北海道の山 山名考 道南の山
- 稀府岳
- 蝦夷松山
- 蓬揃山
- 雷電山
- 雄鉾岳
- 黒松内岳
- 徳舜瞥山
- 室蘭岳/鷲別岳
- 恵山・海向山
- 有珠山
- 砂原岳
- 横津岳
- 樽前山
- 羊蹄山
- ニトヌプリ
- ワイスホルン
- ポンネアンチシ山
- ニセコアンヌプリ・・・ニセコアンペッ源頭のヌプリ(nupuri)。ニセコアンペッは nisey ko- o- an pet[峡谷・に向かって・その尻・ある・川]と考える。
- 御三流・健八流・・・「ながれ」は「ながね(長嶺)」の転と考える。
- 設計山・・・中山峠の目印となる ru orke[道・の所]の転が「もっけ」と考える。
- 冷水岳・・・冷水沢源頭の岳。冷水沢は落ち口右岸の小尾根の鞍部(ひよげ)を越えて見市川本流の上流へ向かう所の沢ということの「ひよげ(撓)・ど (所(沢))」の転が「ひやみず」でないかと思う。
- 昆布岳・・・昆布川の岳。尻別川最大の支流である昆布川は「コンボ」と近世記録がある。日本海側河川の左岸支流であることを言う koypok[浪 のしも]の転が、あまり落ち口付近に地形的特徴を見い出せない大支流である昆布川の名の元になったコンボだったのではないかと言う気がしている。
- 本倶登山・・・倶登山は kut o car[喉・にある・口]、倶知安は kut car[喉の・口]で、倶知安の 盆地の末端である倶登山川落ち口付近が盆地の「喉」とされたと考えてみる。最後にニの付くのとシャの音の記録があるのは、ニはリの転訛で、最後に i がついているようなのは Sipicar がシビチャリ/染退と書かれたのと同じと考える。何の「口」かは、余市方面へ向かう入口と考える。
- 長万部岳・・・osamampe<o- sama -n pe[その尻・そのそば・(位置名詞語根に接続して、その方向へ移動すること を表す自動詞をつくる接尾辞)・者(川)]の水源の岳。sama -n[そのそば・の方へ行く]で、「横になっている」というニュアンスに なっていると思われる。長万部川はその尻である河口付近で横向きに流れていた。samampe(鰈)も語源は同じ sama -n pe だろうが、鰈が獲れたり、ここの場合の雪形で現れるのが地名の由来とするのは付会であろう。
- 岩平峠・・・岩平峠の傍の三角点の名がそのまま山名として扱われている。岩平峠は「岩平峠」山と南東の八内岳との間にある峠で岩内の「岩」と古平の 「平」を組み合わせた峠の名。
- 両古美山・・・古平郡・古宇郡の両古と美国郡の美の三郡の境あたりの山。
- カニカン岳・・・kanikannupuri<kani kar nupuri[金属・をつくる・山]と思われる。この 場合の金属は金のようである。この場合の kar は「を掘る」と訳すべきか。riknake or[高 い所の方・の所(山)]の転がカニカンのような気もする。
- 神威山・・・カモイ川の源頭の山。カモイは kut rer o -i[ひどい岩崖・の向こう・にある・もの(川)]の転でないかと考える。
- 小花井山・・・貫気別川左岸支流小花井川の源頭にあるに拠る。小花井川は松浦武四郎の安政4年の記録にヲホナイとある。アイヌ語の ooho nay[深い・河谷]かと考えていたが、ooho は水や川が深いことを言い、谷の深さではなさそうな感じだ。ahun nay[入り込んでいる・河谷]の転訛で、北向きから東向きに変わって上流へ向かう貫気別川の流れ方の内側に入り込んでいる河谷である事を 言ったかと考えてみるが、類例を集めたい。貫気別川には小花井川よりずっと上流の右岸支流にオーホナイ川があり、こちらも松浦武四郎の記録でヲホナイであ るが、こちらも水は深そうでない。本流貫気別川の内側とは言えそうにないが、途中で曲がって貫気別川上流域へ本流と平行して長く奥まで延びているのは ahun nay[入り込んでいる・河谷]のように思う。
- 泣面山・・・山頂東面の大きな崖の所と言うことのアイヌ語の〔ri kut〕or(o)[高い・絶壁・の所]の転が「なきつら/ なげつら」ではないかという気がしている。或いは日本語の「ナギ(山の崩れた所)・ツル(尾根)」の転か、ナギが横長に続いていることを言った「ナギ・ツ ラ(列)」か。
参考文献
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
渡辺隆,蝦夷地山名辞書 稿,高澤光雄,北の山の夜明け,高澤光雄,日本山書の会,2002.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
(2017年4月30日分割)