山名考

横津岳

 寛政11年の渋江長伯の東遊奇勝にある銭亀沢附近から見た「シカベノヨコズ山」が現在の横津岳の名の古い記録で、「鹿部のヨコズ山」と言う事と思われる。殆ど同じ文章の谷元旦の蝦夷紀行には「シカベノヨコス山」とある。大川岳とも呼ばれた。南の麓の七飯の大川に因む山名である。谷元旦の蝦夷紀行図譜の「茅部峠ヨリ函館港眺望ノ図」には「大川岳」とある。

 明治10年の日本地誌提要に「横津嶽」とある。

 明治18年の前田憲の函館県地誌略に「横津岳(ヨコツダケ)」とある。「一名大川岳(オホカハダケ)」ともされている。

 松浦武四郎の弘化2年の記録では「大川岳」である。大川地区とそこを流れる大川は松浦武四郎の記録などでは「大川村」「大キ川」となっている。「おおかわ」ではなく「おおきかわ」だったのかもしれない。

 横津岳の「ヨコツ」はアイヌ語の yuk ot nupuri[鹿・群在する・山]に由来すると言われる。或は yuk oci(<ot -i)nupuri か。だが、類例を見ず、鹿のたくさんいる山がこの山だけであったとは考えにくい気がする。ユク・アッ・ヌプリとしているものも見られるが、アイヌ語の at[たくさんいる]は一項動詞なので”yuk at nupuri”、或は”〔yuk at -i〕 nupuri”ではアイヌ語の名詞句として文法的に破綻する。


軍川周辺の地図

 谷元旦の記録した「ヨコス」という音がアイヌ語由来なら yoko usi[獲物を待ち構える・する所]かとも思われる。札幌の円山附近のアイヌ語の yoko us pet であった川は日本語に取り込まれて「よこち川」となった。アイヌの人たちの間では山の名前より川の名前が重視され、山の名前は「〜川の水源」のように呼ばれる例が多い。横津岳を水源として鹿部の辺りに流れる川の名として yoko usi があったのだろうか。気にかかるのは「ヨコス」と音の似た、鹿部の市街地からは離れるが横津岳を水源として、その名がアイヌの人の人名に由来するといわれる軍川(いくさがわ)である。

 軍川の名は文久3(1863)年に相馬藩の熊川易隆が「箱館行乗」にアイヌ人のイクサという者が居住していたことによると記している。「北海道駅名の起源」は、安政5(1858)年に相馬藩がこの地方を開拓した際名づけたものでアイヌ語イクサップ(渡し守)が住んでいたからであるという、と書く。アイヌの人の名が少し違うのが気にかかる。軍川程度の大きさの川で渡し守が必要なのかどうかも気に掛かる。或いは軍川ではなく大沼を渡す渡し守かとも考えてみるが、その辺りが不明な伝承というのはイクサップ氏の実在を疑わせる。山田秀三(1984)は「北海道駅名の起源」を引用し、イクサップを i-kusa-p(それを・越させる・者、処)と解く。「者」の後ろに「処」が入っているのは人名説に多少の疑念がありイクサップの語源として地形説に含みを持たせたのではないかと思われるが、「それを越させる処」というのも、どういう地形か想像がつかない。軍川は松浦武四郎が蝦夷日誌で引用する蝦夷行程記では「イキサ川」となっている。ヨコツ、ヨコスとはイクサの音より遠ざかってしまったようである。

 軍川は大沼と小沼の連絡する細くなって曲がった、沼の関節のような所の傍で大沼に注いでいる。また、軍川の流れは大沼・小沼の湖岸線の大体の走向に対してほぼ直角に上流に向かっている。この沼の関節の傍と云うことをアイヌ語で言った ik sam[関節・の傍]の、最後の閉音節m を聞き取れなかった和人の耳での音が「イクサ」「イキサ」であって軍川下流域一帯を指し、ik sam を日本語風の開音節で発音して、最後の「ム」が訛った「イクサブ」が i- kusa p[それ・を舟で渡す・もの]の正体であり、軍川のことは ik o ut[関節・にある・肋骨(川)]か ik ut[関節の・肋骨(川)](或いは ik uci[関節・の肋骨]か)とも云い、その転訛したのがヨコズ/ヨコツで、その水源の山がヨコズ山/横津岳だったのではなかったかと考えてみるが、軍川を「横津川」などとする資料を見ない。だが、ikyuk ととられてのアイヌ語地名解は道内に幾つも見られるように思う。また、「イキサ」のキの音は閉音節の k に、前の母音の i が響いたのを聞いた記録と考える。

 阿寒川流域の湯波内沢、稚内の境川(ユオマナィ/エキコマナイ)、稚内の夕来、空知川の落合のユクルベシベなどは yuk[鹿]の地名解が説かれているが、いずれも ik[関節](=曲がった所)に関わる地名ではなかったかと考えてみる。

参考文献
渋江長伯,山崎栄作,東遊奇勝 帰路編(渋江長伯シリーズ 下),山崎栄作,2006.
谷元旦,蝦夷蓋開日記,近世紀行文集成 第1巻 蝦夷篇,板坂耀子,葦書房,2002.
谷元旦,佐藤慶二,蝦夷奇勝図巻,朝日出版,1973.
内務省地理局編纂物刊行会,日本地誌提要 第4巻(内務省地理局編纂善本叢書 明治前期地誌資料),ゆまに書房,1985.
前田憲,函館県地誌略,函館県,1885.
松浦武四郎,吉田武三,三航蝦夷日誌 上,吉川弘文館,1970.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
ジョン・バチラー,アイヌ。英。和辞典及アイヌ語文典 Second edition,教文館,1905.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
国鉄札幌地方営業事務所,北海道駅名の起源,高倉新一郎・知里真志保・更科源蔵,国鉄札幌地方営業事務所,1951.
熊川易隆,熊川誠長,箱館行乗(熊川家史料1),熊川誠長,1964.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2014年3月2日上梓)