山名考
徳舜瞥山
松浦武四郎の巳手控 ベツカシハより東方眺望模写 |
徳舜瞥山の名は、徳舜瞥川の水源の山の意であろう。
山田秀三(1984)は徳舜瞥について「トゥクシシュンペッ (tukushish-un-pet あめます・いる・川)の形から伝わって徳舜瞥となったのであろう。」としている。だが、アメマスが敢えて徳舜瞥川だけを選んで集まってくるとは思えない。アイヌ語のラ行音は破裂を強くダ行音のように発音する人がいるという。ダ行音と捉えられれば、アイヌ語でダ行とタ行の子音は区別しない。tukusis[アメマス]に何らかの言葉が附会されていると考える。
寛政11年の東遊奇勝の白鳥湾口恵比寿島南西方の海上からスケッチでは徳舜瞥山とホロホロ山と思しき双耳峰が「ヲシヤリベツ山」とあり、本文で「高山」の「ヲシヤリヘツ山」とある。長流川の水源の山ということだろう。
安政4年の松浦武四郎の日誌では「白老岳」とされる。長流川筋を今の蟠渓温泉のあるウツカまで遡り、それより川上についてはアイヌの人から聞き取って記している。ウツカから堅雪の節に半里で右の方が白老岳の後ろの沢目になるという。壮瞥付近からの挿絵で「白老岳」とある描かれる高く聳える双耳峰の山容は白老川源頭域で最も高い徳舜瞥山とホロホロ山である。今の白老岳は徳舜瞥山とホロホロ山の蔭になるので壮瞥付近からは見えない。蟠渓温泉から半里(約2km)遡るとあるのは今の徳舜瞥川の落ち口である。徳舜瞥川はホロホロ山に突き上げているので実際の地形に合致している。
それより三里(約12km)上るとヘタヌで二股。右が長流川本流のシヘツ/シイヲサルヘツでシコツ沼(支笏湖)の後ろの方へ向かうと言う。左はトクシヽヲンベツで、本流の右より少し細く、源はシリヘツ(尻別川)の奥と並び行き、源頭の山はサツホロ(豊平川)の北(南)だという。トクシシオンベツとして松浦武四郎の安政4年の記録から考えられるのは徳舜瞥川落ち口から川筋約13kmで、右岸の大支流で奥の方が尻別川と並んで流れている左沢川しかない。トクシヽヲンベツ以外に、トクシュンベツに近い音の川の名は出てこない。
ところが、安政4年の松浦武四郎の手控(フィールドノート)を見ると、壮瞥付近からのスケッチには双耳峰が「白老山」とあり、蟠渓温泉に着いてから、「此処温泉 南岸也。上はホロフレベツの山也。崖の下よりわき出り此温泉より上、右の方トクシヽヲンヘツと云有るよし。此川白ヲイの岳より落ると。本川はサツホロ岳のうしろ辺りより出るなり」とあって、トクシシオンベツが長流川の左岸支流で徳舜瞥山・ホロホロ山を水源とすると地元のアイヌの人から聞き取っているのが分かる。
徳志別川と推定イマウシベツの地図 |
興を添える為に脚色を入れてあるとする、松浦武四郎の一般向けにまとめ直した紀行文である東蝦夷日誌では「トクジヽヲンベツ」と三文字目に濁点がついている。ジは日本語ではシの濁音だが、アイヌ語ではチの濁音でチとジは意味的に区別されない。
・類例
北見の徳志別川は今は「とくしべつ」だが、松浦武四郎の安政3年の記録では「トホシベツ」とある。山田秀三の「北海道の地名」に豊平川支流小樽内川がエピショマサッポロで、エキショマとも書かれたとある。破裂音の k と p で相通があることが考えられる。トホシベツは「此川筋の後ろはテシホ川筋イコウシヘツと云に当ると。其河源迄種々の難所有と。」とあり、二日刳り舟で上がってから歩きで雪路をテシホ川筋へ出たようだが、天塩川流域でイコウシベツという地名は知られていないようである。イマウシベツは天塩川筋にあり、音威子府川の左岸支流である。だが、音威子府川から徳志別川河口に出るには北見幌別川の中上流域を横断する必要がある。松浦武四郎の安政4年の記録ではヲトイ子フ(音威子府川)の右股であるイマウシベツが「此源平山をこへてサワキの川源え越るとかや。」とある。徳志別川以外の川筋から山越えするのに徳志別川が山越えの一端として挙げられ、山越えした向こう側からは向かう先として徳志別川も飛び越して更に東のサワキ(元沢木)の上流が挙げられているということで、オホーツク海沿岸東部から北海道本島の北部を横断して天塩川中下流域に向かう道の入口が徳志別川河口付近にあるということの、ru pa us pet[道・の口・にある・川]の転がトポシベツ/トクシベツでないかと考える。
阿野呂川支流 大蛇の沢付近の地図 |
豊似川支流 トクシンベツの地図 |
夕張の富野川支流大蛇の沢は1891(明治24)年の北海道実測切図にトクシアンルル川とあり、古老は「へびが特に多い沢だとは思いませんね。限られた短い沢だから、魚がのぼる川だとは考えられませんね」と語ったという。アンルルは富野川の本流にあたる阿野呂川のことで、富野川の左股がルペシュペでその上に二股峠があって夕張の志幌加別川の盆地に入る。松浦武四郎の安政4年の日誌のアノロ川筋の聞き書きは数人分錯綜している感じではっきりしないのだが、トホシアノロというのがトクシアンルル川に相当するようである。トクシアンルルが富野川で、その左股の支流ルペシュペが ru pes pe[道・それに沿って下る・もの]で、そこが志幌加別川への入口であり、トホシアノロ、トクシアンルルは ru pa[道・の口]にある(us)阿野呂川と言うことかと思われる。「大蛇(だいじゃ)」は ru ca[道・の口]ということの聞こえた「ドゥヂャ」でなかったか。
十勝の豊似川支流にトクシンベツと地元の人が呼んでいる川があるという。国道236号線天馬街道の大函橋の下手の豊似川右岸支流で、豊似川の河谷が広がり始めて最初の約1500m下手で豊似川に注ぐ二股の川だが、右股は今は天馬街道の整備で大函橋寄りに直に豊似川に注ぐように付け替えられているようである。1893(明治26)年の北海道実測切図にポントクシシュウンナイとある川で、落ち口のすぐ上で二股になっており、大きい方がポロトクシシウンナイだという。ニオベツ川から積雪期に山越えするのに、野塚岳へ上がり、谷幅が狭く雪崩と増水の危険があるポン三の沢を避けて北東へ稜線を辿り、トクシンベツ左股の上手の尾根を降ると豊似川の河谷が広くなっている所の最奥に下りつける。この尾根を登りに使うのは尾根末端の傾斜がきつくて面倒である。この尾根が ru puci[道・の出口]または ru puci us -i[道・の出口・につく・もの(尾根)]で、ニオベツ川から豊似川に下る道の出口にある谷/川である事を言った〔ru puci us -i〕un nay、また ru puci un pet[道・の出口・にある・川]であったと考える。
鐺別川支流 トクシンウシ沢の地図 |
釧路川支流の鐺別川支流にトクシンウシ沢があり、1895(明治28)年の北海道実測切図ではトクシシウシとある。北側の屈斜路湖に注ぐ尾札部川の左股(イクルシベ山の西)がユクルペシュペとあり、rik-ru pes pe[高い所の・道・それに沿って下る・もの(川)]の転で山越えの道で、一旦南側のソーウスベツ沢に入り、並流する地形が緩く枝沢で水の少ないトクシンウシ沢左岸支流かその左岸の起伏の少ない尾根が ru puci us -i[道・の出口・にある・もの(川/尾根)]で、これを下って鐺別川に出、トクシシウシは〔ru puci us -i〕eus -i[道・の出口・にある・もの・の先にある・もの(川)]の転と考える。
釧路の大楽毛川筋にトクシシナイが松浦武四郎の安政5年の日誌に出てくる。アカン(阿寒)やシタカロ(舌辛)のアイヌの人が使っていた細道が渡る沢で、沢の位置も細道の位置もはっきりしないが、日誌を読むと釧路空港・鶴丘神社の東側の辺りの大楽毛川右岸支流の沢のように思われる。「川巾十余間ふかし」で偶々あった倒木を橋にして渡って馬は荷物を下ろして泳がせたとあるから渡ったのは釧路湿原の湿原の中の一角のようである。そこから「柳・赤楊原有るに入」、十七八丁でヤムワッカというヲタノシケ支流の小川で冷水が湧いているというのは湿原外縁の丘の山中である。日誌にはトクシヽナイが本名はトクシヽウンナイで、間々アメマスがいるのが地名の由来だとあるが、トクシシナイは阿寒・舌辛方面から釧路湿原外縁の丘陵の中を通ってきた道が湿原に出る所にある河谷ということの、ru puci us nay[道・の出口・にある・河谷]の転と考える。永田地名解はオタノシケプ川筋の「Tokushish トクシシュ ?(あめます)」としているが、魚の名がそのままそれだけで地名になるとは考えにくい。同所を ru puci us -i[道・の出口・にある・もの(河谷)]とも呼んだと考える。
釧路川筋の床丹と遠矢の間の左岸に松浦武四郎の安政5年の記録にトクシシヲツナイがある。形ばかりの深い小川でアメマス多いのが地名の由来とされている。1895年の北海道実測切図だとトクシシュウンナイでトーヤ(遠矢川)の落ち口すぐ上の左岸支流で今の大八木川にあたる。大八木川の源頭には東側のオビラシケ川との低い鞍部がある。また、トコタン(床丹)について松浦武四郎は釧路川左岸の小山で「此山うしろえつヾき有しと云」としている。北海道実測切図では床丹からこの鞍部を通って塘路と厚岸への山間の道が描かれている。釧路湿原の湿原中を避けて塘路から南下する道の出口が鞍部で、それに付いている河谷として大八木川が〔ru puci us -i〕-ot nay か〔ru puci us -i〕putu ne -i とされたが、後に道は更に南に延長されてトコタンの小山まで山間を通るものとなったと考えてみる。顕著な沼の知られていない遠矢川から東遠野の広い「とおや」は、ru or[道・の所]でなかったかと考える。
海別川筋にトゥクシシュウンナイがあると永田地名解は書くが、川筋取調図、仮製5万図、道庁20万図にそうした名の川が見当たらず、どこなのか分からない。海別川の分流である奥蘂別川支流の熊追川がトゥクシシュウンナイ、その上のミズナシ川がオプッチャクナイでないかと思うが、場所がはっきりしないので考えないことにする。
・徳舜瞥
長流川沿い蟠渓温泉から 徳舜瞥川落ち口付近までの地図 |
蟠渓温泉上手の優園川の更に上手に昭園町があり、昭園町から門前峠を越えると徳舜瞥川がある。門前峠の東側にはオロフレ山から長大な一本の尾根が延びてきている。この尾根より南側のオロフレ山西面の白水川流域は地形が複雑で急斜面を含む。この尾根の末端の門前峠の位置が白老や幌別からオロフレ山を越えて長流川筋に下りる道の出口であり、優園川の先で長流川左岸から昭園町に上がり門前峠を源頭とする古い道のある長流川左岸の谷筋が ru puci us -i[道・の出口・につく・もの(谷)]、長流川筋を遡るとこの出口につく谷を見送った先に現れる長流川支流ということの〔ru puci us -i〕e- un pet[道・の出口・につく・もの(谷)・の先・にある・川]の転訛がトクシシヲンベツで、徳舜瞥の元になったと考える。永田地名解に「ユ−エンゴロクシュペッ 温泉ノ上方(カミ)ヲ流ル川」とある優園川は、yu emkoho kus pet[温泉・の奥の方・を通る・川]と考える。アイヌ語地名において鼻筋のような地形でないかと言われてきたアイヌ語の enkor は、萱野茂のアイヌ語辞典やアイヌ語沙流方言辞典を見ると鼻の外面ではなく内側のようである。
白老川支流 トドマツ川落ち口付近の地図 |
徳舜瞥山の東峰とも言えるホロホロ山の名は徳舜瞥山同様にホロホロという川の水源の山と言うことでないかとか考えてみる。何となく軽い印象の山名だが1917(大正6)年測図、1920(大正9)年発行の陸地測量部の五万分一地形図にある。
ホロホロ山に突き上げているのは長流川支流の徳舜瞥川とコノエオサレベツ川と、白老川支流のトドマツ川である。松浦武四郎の安政3年の日誌の白老川筋の聞き書きの記録を見るとトドマツ川のアイヌ語の名はフフシチマ(ヨ)ルフレ(シ)クン(シ)ヘツのようである。別の記録である川筋取調図ではフプシチ(ユ)マルクシベツとある。フプスチオルクシペッ(hup suci o- ru kus pet[おでき・の根もと・そこに・道・通る・川])ということで、トドマツ川落ち口の上下の白老川河岸が急斜面で限られていてトドマツ川右岸の301m標高点の白老川下流側から見るとコブのように見える丘をおできと見て、その根元を通らないと白老川の上流に行けない所にある川と言うことと思われるが、ホロホロの音に繋がらない(hup はトドマツの意もありトドマツ川の名は部分誤訳なのだろう)。コノエオサレベツ川の元の名らしきアイヌ語の川の名は見ていないが、あったとしたら大きな三階滝のすぐ下に落ちることから滝を表す so の音が入ってくるのでないかと思う。怪しい気がしてくるのは江戸時代の記録の音が似ている徳舜ホロホロ連山の南隣のオロフレ山を水源とする白水川のアイヌ語の名である。
松浦武四郎の安政4年の日誌では白水川に相当するのはホロフウレベツで「是ホロヘツ・シラヲイのうしろの岳の間より落来るなり」とあるのはオロフレ山の辺りから落ちているということと考えられそうである。同年手控では温泉(蟠渓温泉)が長流川の南岸(左岸)で、「上はホロフレベツの山也。」とある。ホロフウレベツは松浦武四郎の安政3年の海岸沿いでの聞き書きにはヲロフウレヘツとあり、今のオロフレに通じるものがあるが、川の落ち口付近で聞いた安政4年の記録を重く見たい。ホロホロはホロフレの大正頃の測量を手伝ったアイヌの人か、入植してアイヌの人に聞いていた和人からの聞き取りで、オロフレ山を指したがオロフレ山とは別物と考えられて、今のホロホロ山の位置に振られた名ではなかったかと言う気がする。
オロフレペッの白水川について、山田秀三(1984)は「永田地名解は『オロ フーレ ペッ。水中赤き川。水石共に赤し』と書いた。『オロ』は『その中』の意。言葉はその通りであるのだが,現在その川尻で見ると,ちっとも赤くない。」と指摘している。松浦武四郎の記録であるホロフウレベツの音から、hur o- hure pet[山の斜面・そこで・赤い・川]と考えると川の中は赤くなくてもよさそうな気がするが、山の斜面が赤いと言うのはかなり目立つと思うのだが、松浦武四郎も山田秀三も白水川の辺りの山の斜面が赤いなどとは書いてない。
ホロフウレペッ/オロフレペッの指したアイヌ語の意味については更に考えたい。
なぜ、松浦武四郎が安政4年の現地でのトクシシヲンベツの手控に残した聞き取りの内容を日誌で変えたのかは分からない。
・白老岳/白老山
東西蝦夷山川地理取調図では、トクシヽヲンヘツの水源にトクシヽヲンヘツイトコがあり(イトコは etoko[の先])、その更に先のシノマンシラヲイ上流の流れの向こうにシラヲイ岳がある。東西蝦夷山川地理取調図を見る限り、シラヲイ岳は徳舜瞥山とホロホロ山ではなく、今の白老岳の位置としか考えにくい。松浦武四郎が徳舜瞥山とホロホロ山のこととして知った白老山/白老岳の名が、先行する地図に準じたということで北海道実測切図で今の白老岳が白老岳となって今の地形図に続いていると考える。
参考文献
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
渋江長伯,山崎栄作,東遊奇勝 中,山崎栄作,2003.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
松浦武四郎,吉田常吉,新版 蝦夷日誌 上 東蝦夷日誌,時事通信社,1984.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 下,北海道出版企画センター,1978.
北海道庁地理課,北海道実測切図「札幌」図幅,北海道庁,1891.
池田実,夕張の旧地名,夕張市史 上巻,夕張市史編さん委員会,1981.
陸地測量部,北海道仮製五万分一図「角田」図幅,陸地測量部,1896.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
土屋茂,アイヌ語の地名から見た広尾町の歴史と風景,土屋茂,1994.
北海道庁地理課,北海道実測切図「襟裳」図幅,北海道庁,1893.
北海道庁地理課,北海道実測切図「釧路」図幅,北海道庁,1895.
北海道庁地理課,北海道実測切図「屈斜路」図幅,北海道庁,1895.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
萱野茂,萱野茂のアイヌ語辞典,三省堂,1996.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集3 辰手控,北海道出版企画センター,2001.
松浦武四郎,秋葉實,武四郎蝦夷地紀行,北海道出版企画センター,1988.
松浦武四郎,東西蝦夷山川地理取調図,アイヌ語地名資料集成,佐々木利和,山田秀三,草風館,1988.
北海道庁地理課,北海道実測切図「樽前」図幅,北海道庁,1891.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |