ニトヌプリの地図山名考

ニトヌプリ

 ニトの部分がアイヌ語ではなく、兎が二羽走り去ったから「二兎ヌプリ」だとか、双耳峰だから「二頭ヌプリ」だとか、元の意味やどこから出てきたかが不明の山名であったから種々に考えたのだとは思うけれど、「それは無い」と言いたい気がする。二兎を目撃したのが「秩父宮」であったり、「ある大学生」であったり、「あるスキーヤー」だったりするのも怪しい。双耳峰を「二頭」とも普通は言わない。ニトの音から無理に漢字を引っ張ってきた苦しい考え方である気がする。天野時次郎(1959)は、二兎ヌプリ説は北大理学部長の原田博士(原田準平か)の直話であるとしているが、直話だとしてもその場に立ち会っていたのならそのアイヌ語風に洒落たのが誰だか忘れるほど遠い過去の話でも無かろうにスキーヤーが匿名であるというのも怪しげな話である。

 アイヌ語の意味までは語られず、著名な記録に載らなかったにせよ、何かしらニトヌプリというアイヌ語の山名の伝承が先にあったのではないかと思う。角川日本地名大辞典にあるニドヌプリ(森のある山)という説があるというアイヌ語小辞典が誰の手によるアイヌ語小辞典なのかが定かでないが(著名な知里真志保の地名アイヌ語小辞典は濁音を入れないと凡例で断わられており濁音表記が入っていないので、ここで言われているのが知里真志保の地名アイヌ語小辞典でないのは確かである)、ニトヌプリの山体の表面は殆ど森のイメージからは離れる笹薮とハイマツであり、森のある山ならニセコには他に幾つもあるから、これもおかしな気がする。深田久弥の本で紹介された村上啓司のニットクヌプリ(細い棒状に凸起した山の意)は後に同氏自身が「蓋然性はほとんどないと思っております」と否定している。この様なニュアンスのアイヌ語はニッネトのようになると言うことではなかったかと思う。

 山頂の北方に縦長の溶岩の柱のような岩が沢山立っている丘がある。海岸にあったらイマニッ imanit・イマニチ imaniciimanit-i と名づけられそうな岩の柱の群れである。東側の登山道沿いの山体取り付き付近にも縦長の溶岩が散在している。そうした様子を指すアイヌ語の nit o nupuri[棒・そこにごちゃごちゃある・山]でないかと考えるが、二頭や二兎の説の初出やニトヌプリと言う音の地形図や町史以外の出典が辿れていない。日本山岳ルーツ大辞典は、ニツヌプリ nit nupuri((白く)光った木のある山)としているが、和訳にある「(白く)光った木」などはニトヌプリには無かった。アイヌ語の nit に「白く光った」といった意味は含まれていない。「白く光った木」など、どこにもないのではないかと思う。

参考文献
村上啓司,地名についての落書き,pp66-71,165,林,北海道造林振興協会,1965.
天野時次郎,ニセコ連峯の地理歴史,pp21-33,3,倶知安高等学校研究紀要,北海道倶知安高等学校,1959.
「角川日本地名大辞典」編纂委員会,角川日本地名大辞典1 北海道 上巻,角川書店,1987.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
深田久弥,百名山以外の名山50,河出書房,1999.
深田久弥,山があるから,文芸春秋新社,1963.
村上啓司,北海道の山の名2,pp63-70,126,林,北海道造林振興協会,1962.
村石利夫,日本山岳ルーツ大辞典,池田末則,竹書房,1997.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2007年2月12日上梓)