北海道の山 山名考 大雪山系
- 東/西ヌプカウシヌプリ
- 安足間岳
- オプタテシケ山
- ニペソツ山
- ピシカチナイ山
- コスマヌプリ・ツリガネ山
- 大雪山
- トムラウシ山 その1・その2
- 富良野岳
- 化雲岳
- 愛別岳・・・愛別地区の岳。愛別の発祥の愛別川の名は aun pet[内側の・川]の訛った Auypet が約まって Aypet となり、愛別の字が宛てられたと考える。
- 川上岳・・・突き上げるペテトク沢の名をアイヌ語の pet etok[川・の先]として意訳したのが「川上」でないかと思う。だが、川の源流を「川の源流」と名付けるだろうか。寝曲がり廊下の最低鞍部が十勝側からの put[出口]で、出口の先にある支流ということの put etok[出口・の先]の転がペテトクでないかと思う。
- トノカリシベツ山・・・トノカリウシュベツ川の山の意と思われる。トノカリウシュベツは to nukar us pet[沼・を見る・ことをいつもする・川]で、遡って稜線に立つといつも硫黄沼を見ると言うことを表していたと考える。
- ユニ石狩岳・・・ru un Iskar[道・ある・石狩川](ユニ石狩沢)の水源の岳と言うことで、ユニとはルニの訛音で十石峠へ至る石狩川を言っていたものと考える。或いは ru ne Iskar[道・である・石狩川]か。ユウニペソツ川なども然別川流域へ低い鞍部で越えるルートとなる沢であり、この場合のユウは単に ru 或いは ru o と考える。
- ウペペサンケ山・・・upepe sanke nupuri[雪解け水(増水)・を出す・山]といわれるが、大雪山系の中でも南方に位置するウペペサンケ山の降雪量はそれほど多くないのではないかという気がする。ウペペサンケ山はほぼ同じ高さで同じような形の三つの平らな峰が高く並んでいるので、ウパクサンケ u- pak san -ke[互い・ほどの・棚のような平山・の所]の転訛と考える。但し、-ke が前の全体を受けるのか san だけを受けるのかが判断できない。pak は副詞だが連体的に使われることがある。u-pak と分解される副詞 upak[皆同じほどに]も多分連体的に使われるのだろうと言う気がするが、辞典に連体的な意味を見ていないので、u- pak と分解した形の pak の連体的な使い方としておく。
- クマネシリ岳・・・kuma ne sir[物干し棒・のようである・山]
- 北見富士(留辺蘂)・・・ユコリヤタナシ/ユクリヤタナシとされる。その音を素直に聞けば yuk o- riya tanasi[鹿・そこで・越冬する・高山]となりそうだ。この山や棚瀬山を見ると、あまり高くないので tanasi を「高山」と訳すのは問題がある気がする。分解した tanas -i[盛り上がる・所]くらいの山のニュアンスかと考えてみる。しかし、鹿がよく越冬する山などあるだろうか。標高が上がれば雪は増えるし、傾斜も掛かるので鹿も移動しにくい。石北峠の峠道の目印となる rik-ru or o tanasi[高い所の道・の所・にある・盛り上がる所(山)]の転がユコリヤタナシでないかと思う。
- 十勝岳・・・西山正吾の北海道鉱床調査報文に十勝側の呼称としてケンルニとある。石狩側の呼称はオプタテシケだという。「小官は茲に前の名称を取りしは其名称の簡なると導者の称呼せし所をして長く忘れさらしめんとの微意に出だしなり。」とあり、ケンルニを推している。地名アイヌ語小辞典の索引と補遺などに kenru の項があり、意味は「家」とされる。kenru uni[家・の家]か、kenru un -i[家・に入る・する所]かと考えてみるが、山の名前にしては現実的でない気がする。rikun ru un -i[高い所の・道・にある・もの(山)]の転が「ケンルニ」でないかと思う。
参考文献
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
渡辺隆,蝦夷地山名辞書 稿,高澤光雄,北の山の夜明け,高澤光雄,日本山書の会,2002.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 中,北海道出版企画センター,1985.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
西山正吾,北海道鉱床調査報文,北海道第二部,1891.
(2017年4月30日分割)