トムラウシ山
旭岳付近から

山名考

トムラウシ山 その1

 十勝川支流のトムラウシ川に基づく山名である。

 松浦武四郎の安政3,4年の調査のフィールドノートである野帳の一つと見られる「石狩・テシホ・クスリ外十二所川々取調帳」に「トンラウシノポリ」の名がある。渡辺隆(2002)は、このトンラウシノボリを描かれた川筋から現在の大雪山系のトムラウシ山のことであろうとしている。明治29(1896)年の北海道庁による20万分の1の地形図である北海道実測切図の上川図幅には山名として「トラウシ」が現在のトムラウシ山と同じと思しき位置に振られている。

 秋山秀敏(1999)が北海道内で十勝地方の三ヶ所だけにしか知られていない「トムラウシ」の地名について、文献上の変遷とその解釈の変遷についてまとめ、アイヌ語の「ト ラウネ ウシ」など幾つかの解釈の試案を挙げているが、「地名解釈が自信の持てるものにならなかった」としている。挙げられた三ヶ所のトムラウシとは十勝川支流のトムラウシ川と、美生(ピパイロ)川支流のニタナイ川(トムラウシ川)と、札内川支流のトムラウシ川である。十勝川源流と美生川のトンラウシでは松浦武四郎が日誌で滝の存在に触れているので、滝と関係があることも考えられるかもしれないとしている。

 山田秀三(1984)はバチラーのアイヌ語辞典のトンラ(川底にある一種の水草)の項と、新得町役場でミズゴケのある川、あるいは湯花のある川といわれたことから「自信はないが、トンラ・ウシ『tonra-us-i トンラ(一種の水草)・が生えている・もの(川)』という意ででもあったろうか」としている。

 北道邦彦(2008)はトンラというアイヌ語のトンにあたる部分について神謡などでの用例から、tom は「水の中」を意味する言葉であり、20世紀末に相次いで発行された新しいアイヌ語辞典に項目の無い tomra について「水中の(草の)葉」と結論付け、その正体はアオミドロなどの接合藻類ではないかとしている。

 北海道の沢登りをする登山者には「ヌルヌル」と呼ばれる糸状藻類が夏場の沢に発生して滑りやすくなり、沢登りが難しくなることがあることが知られている。私も時折遭遇するが、南向きや流路の長い、比較的夏場に水温の上がりやすい沢で発生する事が多い気がしている。大雪山の大量の雪融け水を水源とするトムラウシ川や、北向きで流路の短いニタナイ川や札内川支流トムラウシ川ではあまり発生しそうに無い気もする。

 登山者によく知られているのはアイヌ語の「花・葉・場所」と言う大島亮吉の「石狩岳より石狩川に沿ふて」に登場するトムラウシの解釈であろう。トムラウシ山の高山植物の豊かさを指すかという、この解釈の元は日本山岳会の雑誌「山岳」に載った小泉秀雄の「北海道中央高地の地学的研究」の中にある逐語訳的な試案だが、山田秀三(1984)の「北海道の地名」に旧説の一つとしても挙げられていないということで推して知るべしである。小泉秀雄は「『花葉の場所』と云ふ意義を有するものか」と断定をしていないが、小泉秀雄の分厚い「北海道中央高地の地学的研究」を読み込んで、小泉から直接大雪山に関する教示も受けたらしい大島亮吉は「『花、葉、場所』を意味するということだが」と断定調で書いた。山の名の前に、お花畑のない山麓に長い流路を持つ大きな川の名があることを踏まえる必要があった。有用植物でもなく、雪に覆われれば見えなくなるお花畑の「花の」「葉」があるということで名づけるとも思われない。

 小泉秀雄が参照した資料があったとすれば、バチラーのアイヌ語辞典の明治22(1889)年の初版には花の意の tom の項が無いので明治38(1905)年の第2版を参照したと思われる。20世紀末に相次いで発行された新しいアイヌ語辞典などバチラー後のアイヌ語辞典に、tom を花とするものを見ていないが、古語として明治時代にはあったのかもしれないということで、tom の「花」の意は全く無には出来ない気がする。逐語訳で「有するものか」なので、登山を通じて交際のあったアイヌの太田トリワなどに聞いたということは無いだろう。

 また、日本百名山で深田久弥(1964)の書いた「『水垢の多い川』、温泉鉱物のため水がぬらぬらしているのでこの名があるのだという」説も登山者にはよく知られている。深田久弥は雑誌「山と高原」で日本百名山を連載していた1962年夏に、北海道在住で北海道の山名に詳しい「篤学の士」である村上啓司に問い合わせて、1962年11月号でこの説を書き、翌々年の単行本にも収められた言う。村上啓司は1963年に道内向けにこの温泉成分説を書いている。山田秀三は1970年代に新得町役場の調べとして「ミズゴケのある川」とともに「湯花のある川」と言う説を挙げている。しかし、村上啓司(1979)は日本百名山の深田久弥の記述に対して「十五年以上も経った現在では、トムラウシについて、当時とは若干異なった考えを持っている」として、アイヌ語の意味する所は不明としつつ水垢・湯垢・水草説を「出所不明であって、ほんとうにそんな意味があったのか、類例を以って証拠とされる何もないように見える」としている。村上啓司が深田久弥に送った回答の中に「水垢の多い川と訳している説がある」ことが含まれていたと言う。この水垢説は俵浩三(1960)が「北海道の山々」で「水垢(トンラ)がたくさんある(ウシ)・沢の名で、この上流に温泉があるので水垢が多い」と書き、「異説もある点をお含みいただきたい」と保留が付けられて根拠・出典は書かれていない。俵浩三の説と山田秀三の記す新得町役場の説には何か関係があるのだろうか。どちらかがどちらかを参考にしたと言うことは無いのだろうか。温泉のある川の名ということで、「トムラ」の部分をアイヌ語のトポンラ toponra[水澱]に付会した説ではなかったかという気がしている。

 湯花説であるが、トムラウシ温泉などのある十勝川支流のトムラウシ川に湯の花はあるだろうが、非火山性の日高山脈のニタナイ川と札内川支流トムラウシ川には無さそうな気がする。聞いた事もないが、念の為に地質図を確認しても温泉も鉱泉も無い。十勝川支流のトムラウシ川の、トムラウシ温泉やヌプントムラウシ温泉の下流でも、温泉成分が河川水に比べて少ないので薄められているのか、空気に触れた湧出直後に析出しきってしまうのか、湯ノ花がある感じはしなかった。

 村上啓司(1979)はまた、松浦武四郎の十勝日誌の十勝川上流の聞き書きとして「チカシトク(并て)トンラウシ(滝に成落)此辺両峨々厳壁恰も鬼斧を加ふる如し。樹木惣て樅樺等錐を立る地なし。暫く上りペタヌ(二股)是より右の方トウヌカルシといふ平盤の川也、源シカリベツ岳後トコロ山より来る。左りシノマントカチとて惣て大岩山ヲフラテシキの間を通りトカチ岳より来る」とあることから、現行の川の名は本来のものではなく、松浦武四郎の書いたペタヌ(二股)とは現行のヌプントムラウシ川とトムラウシ川の二股であり、トウヌカルシが現在のヌプントムラウシ川、シノマントカチが現在のトムラウシ川であり、トンラウシとは現在のユートムラウシ川かカムイサンケナイ川で、そう考える事で十勝の三ヶ所のトムラウシが全て小支流という条件が揃い、アイヌ語の指すところの分かっていなかったとされていたらしいトノカリウシュベツ川は to nukar usi[沼・を見る・いつもするもの]で、沼の原の沼を見るというような意味で通るのではないかとしている。但し、十勝日誌には脚色が入っているので底本となっている自筆稿本を見なければならないことと、現行の十勝川本流を無視してしまう事になることに保留をつけている。

 松浦武四郎の幕府に提出される復命書として書かれた、十勝日誌の元になった戊午東西蝦夷山川地理取調日誌は昭和60(1985)年に翻刻されて閲覧が容易になった。聞き書きとして上記の十勝日誌と同じ箇所は、
  チカシトク
右の方大崖にして、上は椴・松の山也と。またしばし過
  トンラウシ
チカシトクの上のうしろに当るよし。小川にして川口滝に成るとかや。しばしにて
  ヘタヌ
此処より川二ツに分かれるよし。凡両川ともに弐間計りなりと。右の方
  トウヌカルシ
と云。左りの方少し太くして平磐底なり。是を
  シイトカフチ
と云なり。此処までニトマフより凡四日と云り。其間山に入り椴山の分は二里半も有りて、其処皆大笹原大難所。山惣て岩石也。此上高山有。此名を
  ヲフラーテシキ
と云り。此峯は石狩だけのつゞきにしてソラチの水源も此山の西より落る。
である。ヘタヌは水量から現行の十勝川とトムラウシ川の二股(アイヌ語の pet-aw)と思われる。するとトウヌカルシは現行のトムラウシ川、シイトカフチは現行の十勝川本流で、トンラウシは現行の二股山(1155.7m)に北西から上がる、現行の地形図では無名の沢ということになりそうである。この沢には地形図に、ごく下流のトムラウシ温泉への車道のすぐ山側に滝の記号が描かれている。現行のトムラウシ川が十勝川に合流する地点に滝はない。トムラウシ川の源頭では空知川の水源にならないのでシイトカフチは現在の十勝川本流である。ペタヌの位置を村上啓司(1979)の見解からトムラウシ川と十勝川本流の合流点へと少し下流に移しても、トウヌカルシの to nukar usi[沼・を見る・する所]が現在のトムラウシ川で、沼の原の沼を見る解釈は崩れない。十勝川本流を無視する必要もない。松浦武四郎が聞いて戊午の日誌に記したトンラウシは、記録の文の上では現在のトムラウシ川ではなく、ずっと小さい二股山へ登る小支流と捉えられる。美生川と札内川の支流のトンラウシの本来の位置についても松浦武四郎の記録から再検討の余地がある気がしてくる。尤も、二股山への無名沢がトンラウシだとすると、明治27(1894)年の北海道実測切図にもあるユートムラウシやヌプントムラウシ、ポントムラウシといった現行のトムラウシ川のトムラウシの名を受けた支流の名が全てシュードアイヌ語地名と言うことになるばかりでなく、松浦武四郎が「石狩・テシホ・クスリ外十二所川々取調帳」に書いたトンラウシノポリという山名も現在のトムラウシ山を指しているのではなく、その遥か前衛である二股山の名と言うことになってしまう。

 トムラウシと思しき地名の松浦武四郎の記録より古いものに寛政11(1799)年から享和年間(1801-1804)の間の作と見られる近藤重蔵の十勝川流域絵図がある。この絵図の中にトムラウシと思しき地名として「トシラウシ川」が描かれているが、この絵図のトシラウシ川は戸勝川(十勝川)との合流点において、戸勝川の右岸から「小川」を合わせて三俣となっている。この小川の右岸に「仁トマツフ」コタンが描かれている。仁トマツフは現在の人舞に連なるニトマフであるが、ニトマフは松浦武四郎の探訪では現在の屈足の市街地よりも十勝川の下流である。広い十勝川流域全体が描かれた十勝川流域絵図からトシラウシ川の位置を探ることはできなかった。近藤重蔵がトカチ地方に長期滞在した形跡はなく、この十勝川流域絵図は寛政12(1800)年にこの辺りを調査した皆川周太夫の報告を利用したのではないかと考えられると言う。明治20(1887)年の北海道庁地理課の白野夏雲による「蝦夷地名録」では、トシラウシが「トシ網 ラ ウン 下る ウシある」とあるというが、皆川周太夫に教えたアイヌから数えれば孫引きの疑いのある近藤重蔵の絵図にトンラウシがなくトシラウシがあり、アイヌの人に直接聞いた松浦武四郎の記録や明治時代の地形図にトシラウシがなくトンラウシ/トムラウシがある事から、トシラウシはトンラウシの誤記で解釈には及ばないものではなかったか。或いは一つ目のシは音節末子音の m をミと聞いた「トミラウシ」のミの誤写か誤読か。

 松浦武四郎のフィールドノートである野帳(手控)も21世紀になって翻刻されている。日誌と違い、野帳では三ヶ所のトンラウシとも滝に関する記述は付いていなかった。もちろん野帳の記録が全てではないだろう。しかし松浦武四郎の日誌に「滝と成て落」といった言葉は多く見られる。野帳では十勝川上流のトンラウシについては「右小川」とあるが、トウヌカルシも「右小川」となっている。冒頭に挙げたやはり野帳の一つと見られている「石狩・テシホ・クスリ外十二所川々取調帳」では十勝川左岸のチカシトクとトウヌカルの間の山側にトンラウシノポリが振られ、川の名としてのトンラウシは出ていない。チカシトクは「右平」とあり、川の名ではないようである。「平」は平地ではなく戊午日誌などに他に見られるようにアイヌ語の pira[崖]だったのだろうか。現在のチカベツ地区の小さな盆地も十勝川上流域のランドマークになりそうな気はするが、チカベツとチカシトクの意味も関係もよく分からない。野帳ではトンラウシ(右小川)に続けてシトカブチ、トウヌカルシ(右小川)が挙げられ、その後に「此処高山ヲフラーテシキと云山・・・」とある。ヲフラーテシキはトムラウシ山から十勝岳連峰の総称としてのオプタテシケ山のことである。野帳を読んでみてもやはり判然としないが、松浦武四郎の聞いて書いた十勝川上流のトンラウシは現在のトムラウシ川ではなく二股山へ上がる小支流であったような印象が残る。

 明治7(1874)年の北海道地誌要領には上川郡に「虎牛湯」が出てくると言う。明治12(1879)年の日本地誌提要第八冊には「頓羅宇志(トラウシ)湯」が上川郡に挙げられている。トムラウシ温泉である。もし現在のトムラウシ川がトウヌカルシであったなら「殿狩湯」などでも良かったわけで、トンラウシは現行の通りトムラウシ川を指し、湯の存在を書いていない松浦武四郎の聞き取りがかなり下流のニトマフでのものであるだけに紙上で違うように感じることになったかとも思われる。トウヌカルシのトウとは沼の原の沼に限らず、交通路として現行のトノカリウシュベツ川を遡って下りは尾根を使うとしてコスマヌプリの辺りで乗越すと、大雪山系の中では比較的大きく、丸くて目立つ美瑛川上流の硫黄沼が必ず見えると言うことなども考えられるのではないかと思う。トムラウシ川を遡って沼の原に上がっても、見える沼の原の沼は横目であるが、トノカリウシュベツ川から乗り越せば、硫黄沼はほぼ正面である。トムラウシ川源頭にはヒサゴ沼もあるが、この沼はやや谷間にあって支流のヒサゴ沢に入らなければトムラウシ川源頭からは沼の原同様横目であり、この沼を見るということでトウヌカルシという川の名を元になったとは考えにくい。

 美生川上流のトンラウシが現在のニタナイ川であることは、松浦武四郎の戊午の日誌や手控を読み直しても動かないようである。

 次に札内川上流のトンラウシについて考えてみる。松浦武四郎の記録では戊午の日誌でも野帳の午手控でもトンラウシは札内川の左岸支流となっている。現在のトムラウシ川は札内川の右岸支流である。明治26(1893)年の北海道実測切図「沙流」図幅では現在の位置となっている。松浦武四郎の記録から札内川流域のトムラウシは現在の位置とは異なっていたことも考えられそうである。松浦武四郎のサツナイコタンより上流の記録は聞き書きである。訪問したサツナイコタンについて午手控では、「トッタヘツ右中川」の次に「ヌッカクシュナイ右小川・・・此処サツナイコタン也」とあり、新中札内村史でも松浦武四郎の記録に合わせて、中札内市街〜上札内市街の辺りが最も札内川が干上がることと札内川右岸では川の氾濫の恐れがあるとして、サツナイコタンを西札内防災ダムへの農道付近と推定している。西札内南方のヌプカクシュナイ川・西札内防災ダムへの農道付近と推定されるサツナイコタンより上流の札内川の地名は午手控では、
ユワウトロ左小川
ユウナイ左小川
トンラウシ右小川
ユクルベシベ左小川

の四ヶ所だけである。ユウナイが現在のヌーナイ川に、ユクルベシベが嘗てはユクルペシュペと書かれていたカルペシナペ川に連なるかと考えてみるも、両者とも左右が異なる。ユワウトロは戊午の日誌に「其両岸山有るよし也。拠て号るとかや。」とあり、明治の永田方正はサツナイ川筋に「ポニワウト゜ル」を挙げて「小山ノ間」とほぼ同様の解釈をしているが、この辺りの沢はどの沢も山の間から流れ出ており、それがこの沢とその解釈では名指しできない。このユワウトロがサツナイコタンから二十丁(約2.2km)ばかり上流と戊午の日誌にある。「二十丁」は午手控に無いようなので鵜呑みには出来ない気もするが、サツナイコタンに一番近い地名として挙げられているという事で、里程から考えられる位置から、札内川奥地へ向かう道と、松浦武四郎が前日に通ってきたタイキからサツナイへの道の ru-aw utur[道の・股・の間]の転訛がユワウトロでなかったかと考えてみた。サツナイコタンに泊まって松浦武四郎が聞いたアイヌの人々とその記憶にある人々の中には日高山脈越えをした人は居なかったようだ。札内川が奥地から更に西に向かう「道」であったことを覚えていたアイヌの人は当時居らず、ユワウトロのユワが iwa[岩山]に付会されたかと考えてみた。

 明治27(1894)年の北海道実測切図「十勝」図幅は現行のヌプカクシュナイ川とヌーナイ川の間の札内川左岸に下から「エヌプト子ー」、「ポニワウト゜ル」、「ユワウト゜ル」を描いている。いずれもごく短い小さな谷で地形的な特徴は乏しいように思われる。戊午日誌の里程と、ru-aw utur の転訛と考える事で、ユワウトロ(ユワウト゜ル)が西札内の南の札内川が向きを変える辺りの右岸にあったとすると、北海道実測切図の札内川の西札内より上流の地名はどうも怪しそうな気がする。

 ユウナイについては戊午日誌にユワウトロの更に一里(4km)ほど上流で「其名義は此川上に一ツの水溜り有りて、其処より水わき出すよつて号る。」とあり、訛って元の意味が分からなくなっていたようである。南札内からヤオロマップ川へ抜ける十文字越のあった沢ではないかと考えてみるが、狭くて急峻な地形ばかりが続くヤオロマップ川三ノ沢の辺りへ行く事にどれだけ需要があったかと考えると疑問である。或いはタイキとサツナイを結ぶ平原の道が出来る前の歴舟川筋と札内川筋を結ぶペンケ日方川に抜ける川筋かとも考えてみるが、どうもよく分からない。トンラウシとユクルベシベ(ユクルベツシベ)について里程は記されていないが、ユクルベシベは片道か往復か分からないが「サツナイ村より堅雪の時一日」だという。ユクルベシベのルベシベは峠道を指すと思われるが、サツナイコタンから6km以上上流の札内川の支流はどの沢も地形図で見る限り、特別に峠道になりそうな鞍部が見当たらない。尤も、鞍部を通らない山越え道もありうるだろうが。松浦武四郎の聞いた札内川上流のトンラウシの本来の位置は、十勝川支流のトンラウシ以上にはっきりしない。永田地名解はその地名がどこを指しているのか示す地図や説明を欠くが、この地名解でのユーナイ、ユルペシュペ、ポニワウト゜ルの順の配列から、これらの地名が札内川本流筋の地名であるならばこの順序で上流に向かって並んでいるように、他の資料との他の川筋などでの比較からある程度は考えられる。だが、永田地名解では戸蔦別川や岩内川などの札内川の支流上にあると思われる地名も何の断りもなくサツナイ川筋として並べられているので、ポニワウト゜ルが松浦武四郎の書いたユワウトロの子分の扱いで、ユーナイやユルペシュペより上流にあった証拠とは言えない。永田地名解も北海道実測切図も道庁が関わっているので、北海道実測切図の下からポニワウト゜ル、ユーナイ、ユルペシュペの位置の方が永田方正を含む明治の見解という事なのだろう。

 その2へ続く

参考文献
松浦武四郎,秋葉實,武四郎蝦夷地紀行,北海道出版企画センター,1988.
渡辺隆,蝦夷地山名辞書 稿,高澤光雄,北の山の夜明け,高澤光雄,日本山書の会,2002.
北海道庁地理課,北海道実測切図「上川」図幅,北海道庁,1896.
秋山秀敏,トムラウシの地名について,pp91-99,2,アイヌ語地名研究,アイヌ語地名研究会・北海道出版企画センター,1999.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
北道邦彦,アイヌ語地名で旅する北海道(朝日新書103),朝日新聞社,2008.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
萱野茂,萱野茂のアイヌ語辞典,三省堂,1996.
大島亮吉,石狩岳より石狩川に沿うて,大島亮吉全集1 紀行,本郷常幸・安川茂雄,あかね書房,1969.
小泉秀雄,北海道中央高地の地学的研究,pp205-452,12(2・3),山岳,日本山岳会,1918.
ジョン・バチェラー,蝦和英三対辞書,国書刊行会,1975.
ジヨン・バチラー,アイヌ。英。和辞典及アイヌ語文典,教文館,1905.
深田久弥,日本百名山(新潮文庫ふ-1-2),新潮社,1978.
村上啓司,北海道の山の名6,pp84-88,132,林,北海道造林振興協会,1963.
山田秀三,北海道の川の名,北海道土木部河川課,モレウ・ライブラリー,1972.
村上啓司,北海道の山名10,pp82-85,36,北の山脈,北海道撮影社,1979.
俵浩三,概説,北海道の山々(マウンテンガイドブックシリーズ39),札幌山岳クラブ,朋文堂,1960.
橋本誠二,5万分1地質図幅「札内岳」,北海道地下資源調査所,1953.
酒匂純俊・木崎甲子郎・松下勝秀・中添亮,5万分1地質図幅「札内川上流」,北海道立地下資源調査所,1963.
松浦武四郎,十勝日誌,松浦武四郎紀行集 下,吉田武三,冨山房,1977.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
北海道庁地理課,北海道実測切図「夕張」図幅,北海道庁,1894.
東京大学史料編纂所,大日本近世史料 近藤重蔵蝦夷地関係史料 付図,東京大学出版会,1993.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
元正院地誌課,日本地誌提要,臨川書店,1982.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
北海道庁地理課,北海道実測切図「沙流」図幅,北海道庁,1893.
新中札内村史編纂委員会,新中札内村史,中札内村,1998.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
北海道庁地理課,北海道実測切図「十勝」図幅,北海道庁,1894.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2012年9月17日上梓 2017年4月10日加筆 5月24日改訂 5月25日URL変更・その2を分割 2023年4月30日改訂)