山名考

東/西ヌプカウシヌプリ

 松浦武四郎の安政5(1858)年の手控(フィールドノート)の聞き書きにヲトフケ(音更川)の水源として「ヌツカウシノホリ」とあるが日誌には無いようである。翻刻注は音更岳のこととしているが、長大な音更川筋にしてはヌツカウシノホリを含めて六ヶ所の地名しか無く、ヌツカウシノホリの前に登場する最上流の地名がタン子メムで現在のナイタイ川より下手の地名と思われ、ヌツカウシノホリが音更岳のこととは言い切れないような気がする。松浦武四郎は音更川筋はごく下流にしか入っておらず、日誌に記されたクマ子シリを水源とする音更川筋は別のアイヌの人から聞き取りのようである。尤も、日誌に記された音更川筋の最上流の地名も今の安村山の上手らしきヌツハヲマナイなので、音更川水源まではまだかなりの距離がある。

 明治27(1894)年の北海道実測切図では現在の位置に東西のヌプカウシヌプリの名が振られる。ローマ字表記では Nupukaushinupuri とある。今の東西ヌプカウシヌプリの位置で考える。

 山田秀三(1984)は、「ヌプ・カ・ウシ・ヌプリ (nup-ka-ush-nupuri 野の・上に・いる・山)の意。前の処はヌプカ(野原)と続けていったのかもしれない。南側の広い台地の野の上にいらっしゃる山という名。」としている。

地図 山ならば野の上にあるのは当たり前のような気がする。明治の地図でヌプカウシヌプリの南側の山裾に描かれているのは樹林のマークばかりである。十勝を TOKAPCHI と、利別川を TUSHPET と、日本語にないアイヌ語の閉音節末に配慮した北海道実測切図のローマ字表記で、Nupkaushi でなく Nupukaushi なのは気になる。尤も、カタカナ表記でパナクシホロカメトヌプリと閉音節末を小文字にしながら、ローマ字表記は Panakushihorokametokunupuri と開音節となっている例もあり、一部のバチラーなどの閉音節末に慣れた西洋人の指摘を受けた有名どころを中心に閉音節末が配慮されて記された徹底されなかったものなのかもしれない。

 ヌプカウシヌプリの周辺の地形を見てみる。然別湖から流れ出た然別川はシイシカリベツ川に合流するまで急峻な谷を成し、中には滝場もある。また、然別川の流路は西に撓んでいるので、然別湖付近から帯広など十勝の中心方面へ出ようとするには然別川伝いだと遠回りである。東西のヌプカウシヌプリの間の南側は扇ヶ原が広がって顕著な沢筋が見られない。北側は小さな駒止湖を経て然別川ですぐに然別湖である。然別湖の湖畔の辺りから、然別川の滝場と遠回りを避けて十勝平野に出る所にある東西のヌプカウシヌプリの鞍部の白樺峠が、入口とするには扇ヶ原の登りのヤブ漕ぎが面倒で使いにくい ru-put -ke[道の出口・の所]で、白樺峠に山裾が付いている東西のヌプカウシヌプリが ru-put -ke eus -i[道の出口・の所・の上の方についている・もの(山)]と考える。

 ヌプカの類例を考える。

 サツナイコタンの下手にあった小川はヌプカクシュナイ(ヌカクシュナイ)で、松浦武四郎は「野原の中に在る小沢なるが故に号しもの也」としているが、歴舟川から札内川へ抜ける平原越えの道の北側の出口にあたる所の対岸にある、ru-put -ke kus ne -i[道の出口・の所・の向こう・である・もの(川)]でなかったかと考える。

 富良野盆地を流れて上ホロカメットク山に北西から突き上げるヌッカクシ富良野川は、突き上げた上ホロカメットク山の南側の沢筋がペケケヤッペッと明治時代の地図にあり、ペケケヤッペッを入口となる par -ke -ot pet[口・の所・についている・川]の転訛と考えて上ホロカメットク山の南の鞍部を越えてD尾根を下りて出口として下る ru-put -ke kus FURANUI[道の出口・の所・を通る・富良野川]が、「ヌッカクシュフーラヌイ」と言うことでは無かったかと考える。

参考文献
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
松浦武四郎,秋葉實,戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
北海道庁地理課,北海道実測切図「足寄」図幅,北海道庁,1894.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
北海道庁地理課,北海道実測切図「十勝」図幅,北海道庁,1894.
北海道庁地理課,北海道実測切図「夕張」図幅,北海道庁,1894.
陸地測量部,北海道仮製五万分一図「十勝岳」図幅,陸地測量部,1896.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2020年4月12日上梓 2023年11月22日改訂)