山名考
富良野岳
松浦武四郎の安政5(1858)年の日誌に「ヲツチシベンザイウシベ」とある。アイヌ語のオクチシペンチャエウシペ okcis pen- ca eus pe[鞍部・(の)上の・(の)端・の上の方についている・もの]と思われる。okcis の「鞍部」と、ca の「〜の端」の意味は新しいアイヌ語辞典に見られない。知里真志保の地名アイヌ語小辞典による。同辞典では ok-cis は「峠」とされているが、地形としての「鞍部」とした。サ行音の濁音は日本語ではザ行音だが、アイヌ語で日本語のザ行音のような音になるのは c行音の濁音(有声化)である。有声化しても意味に違いはない。s行音に有声化はない。
「峠(okcis)」とは前富良野岳と富良野岳の、遠目からも顕著な鞍部である。前富良野岳は松浦武四郎の記録に「ヲツチシバンザイウシベ」とある。オクチシパンチャエウシペ okcis pan- ca eus pe[鞍部・(の)下の・(の)端・の上の方についている・もの]と思われる。これらの山の名前では okcis が使われているが、松浦武四郎は日誌にこの鞍部をルウチシ(ru-cis)と記録している。okcis も「峠」とされるが、ルウチシも ru-cis で意味は「峠」である。しかし「ルウチシ」はフィールドノートである手控には出てこないので、松浦武四郎が後から名づけたのかもしれない。okcis は地形としての「うなじの中くぼみ(鞍部)」であり、ru-cis は人文地名としての「路の中くぼみ(峠)」と理解すべきか。
「富良野岳」の名は山麓の地名によるものであろうか。富良野岳は富良野川の源頭ではなく、ヌッカクシ富良野川の源頭である。フラノの地名を山田秀三(1984)は、富良野川を指すアイヌ語のフラヌイ hura -nu -i[臭気・をもつ・もの(川)]としている。松浦武四郎は安政5年の日誌に「フウラヌイは赤川と云義なり。水底皆赤土なるが故に号。」と記している。松浦武四郎の著作でも有名な、フウラヌイはビエの硫黄山から流れ出るので「臭気鼻を衝き」アイヌの人が毒があるからと飲むのを制止したと書いているのは、聊かの文飾の入る十勝日誌である。永田方正(1891)は「フーラ ヌイ 臭キ火焔」と記した。「火の燃え」のアイヌ語は nuy であるが、「臭い火焔」が常在するはずも地名になるはずもない。地名が指すのは場所なのだから常在していたとしても「臭い火焔の所」だろう。北海道の山野を歩いていても「この沢は臭い」と感じるような沢に出会ったことがないが、フレナイというアイヌ語地名は類例が多い。臭気があったとしても、地質的なものでなければ季節変動で臭くない時もあって、臭いと言うことが識別出来ないことがありうる。富良野川の落ち口付近で石油や臭いの強い温泉が出るという話は聞かない。衛星写真(GoogleEarth,2017年)を見ると、富良野川の河底が赤いのが空知川への落ち口から松浦武四郎も見た上富良野市街地を経て更に北の日新の辺りまで確認できる。河川改修はされているだろうが、富良野盆地内は支流の河底も赤いので地質的なものなのだろう。富良野盆地内でも空知川の富良野川より上流(南側)の支流は、布礼別川が富良野川ほどではないが赤いようだが、他は川底が赤くない。実物の富良野川の河底が赤いのを見た覚えがないが、富良野川のフラノのフラヌイは冬でも夏でも見られる川底の色を見たフレナィ hure nay[赤い・河谷]の転訛と考える。
参考文献
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
松浦武四郎,吉田武三,松浦武四郎紀行集 下,冨山房,1977.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |