山名考

安足間岳
あんたろまだけ

 安足間川の水源の岳の意と思われる。

 安足間川は松浦武四郎の安政4年の記録に「アンタラマ」とある。

 永田方正(1891)は、「An dar'omap アン ダロマ 淵 『ハッタロマ』ト同ジ」とする。

 知里真志保(1960)は「『アンタロマプ』(Antar-oma-p 淵・ある・もの)。淵のある川の義という。或は『アン・タオル・オマ・プ』(< ar-taor-oma-p 片側・高岸・ある・者)か。」としている。

 山田秀三(1984)は知里真志保(1960)の引用に止めている。

 古い記録で「マ」が最後になっていることから、アイヌ語の「〜 oma p[〜・にある・もの]」では無いのではないかと考える。閉音節末の p や t は顔を見ながら聞けば「ん」以外の閉音節末に馴染みのない日本語話者でも見当が付くが、k は口の中での音なので聞き落とすことがあるのではないか、逆にまた先入観があるとマの後に何か聞こえて語が終わったような気がするのをアイヌ語地名で頻出の語末の p などに捉えることもあるのでないかと考えてみる。アンタロマの「マ」を mak[その後ろ]と推定する。

 何の後ろか。上川町市街地の上手で石狩川に注ぐ留辺志部川は ru pes pe[道・それに沿って下る・もの(川)]で、オホーツク海側からの道に沿って下る川とされた。石狩川に下りて更に少し下ると、今の上川層雲峡ICの下手の左岸の崖の手前でペンケフヨマナイが合流する。それほど高くない崖の上は傾斜地が広がっている。傾斜地の舌先を回り込んで崖が終わるとすぐにパンケフヨマナイ(パンケフエマナイ川)が石狩川に注ぐ。その後ろには東雲地区の平地が広がっている(安足間川沿いも地籍は東雲だがここでは東雲駅を中心としたひとまとまりの平野のこととする)。安足間川落ち口は東雲地区の平地の一番下手である。

 安足間川は川沿いに奥の方まで数百m幅の河谷の平地がある。東雲地区の平地に比べれば細いがそれなりの活動域である。安足間川河谷の平地の軸は東雲地区の平地の軸と55度程度で交わっており、東雲地区の平地の後ろに安足間川河谷の平地があるように意識される。安足間川落ち口より下手の石狩川の河谷は、狭まった処で向きが大きく変わるので今の愛別町と上川町の境のように別のまとまりの地域と意識されるのではないかと思う。

 二つのフヨマナイが hur oma nay[山の斜面・にある・河谷]の転訛、上川層雲峡ICのすぐ西の広い傾斜地が hur[山の斜面]、傾斜地を回り込んで広がる東雲地区の平地がフンレレ(/ル) HUNRER(<hur rer[山の斜面・の向こう側])、安足間川と安足間川の河谷が HUNRER makフンレレ(/ル)・の後ろ]の転訛したアンタと考える(HUNRER は対応する地名の記録を見ていないので斜体とする)。或いはフヨマナイは hur awe oma nay[山の斜面・の隣・にある・河谷]か。アイヌ語で r は r の前に来れば n になる。アイヌ語の r の音韻は n の後へ続くと d に近づく。アイヌの人によっては破裂の強い発音で r は d のように発音され、d だと思われたらアイヌ語では t と区別がない。フンテ、また、フがア、テがタに訛ったらアンタとなる事が考えられる。永田地名解の石狩国上川郡分は明治23年のアイヌ古老に尋ねての調査なので、この頃の第二音節頭の発音は d のように聞こえることがあったと言う事と思われる。

 石狩川の下流側から上ってくると、安足間川とその河谷は特に何かの後ろであるように見えない。語頭の h が落ちた例としては「はゞしり」と書かれた網走(あばしり)や、室蘭岳の別名とされるハソイワ(蓮巌)がアソイワと書かれた例があり、永田地名解は厚田郡の項で「 ハ通音ナリ」とまで書いている。ウ列音がア列音になった例としてはウツナイやウウツと書かれた輪厚(わっつ)がある。

安足間の地図1安足間の地図2
安足間川周辺の地図

 だが、アイヌ語 rerの向こう側?]が地名アイヌ語小辞典にしか確認出来ない。また、地名アイヌ語小辞典での rer のナヨロ方言「山の向う側;山かげ。」の「山かげ」の意が主に立つと東雲の平地は広すぎるように思われる。「=kus」ともあり、kus[川(或は山)の向う]なら広さは関係ないのか。同辞典 rer の項の用例の nupuri rer oma nay[山・の向う・にある・沢(河谷)]は、北海道実測切図では一見現在の天塩川支流の五線川のような位置に描かれる。士別市朝日中央地区の広い平野にある川と言うことで、nupuri が天塩川の河谷に突き出た、あさひスキー場から連なる山並みと言うことならば、rer の広さは東雲の平地並ということもあるのか。

 松浦武四郎の安政4年の記録では北海道実測切図のヌプリレロマナイに相当する川の名は聞き書きで「ヌフリレヽマ」とある。ここも「〜 oma nay」ではなく、「〜 mak」ではないかと考える。不審なことに、北海道実測切図には「ヌプレオマナイ」というヌプリレロマナイによく似た川の名が近傍の今の士別パンケ川であるオサオトルマの最下流の右岸から本流に並流する大きな支流の名としてある。この辺りの北海道実測切図は当時の限界であったのだろうが、天塩川の右岸と左岸がずれている。天塩川左岸が精密な測量の結果であり、右岸はまだ粗い測量の結果である。右岸に比べれば精密な左岸だが、現在の地形図を見るとそのような川はありえないヌプリレオマナイは、天塩川本流の右岸支流として測量の時に調べられたヌプリシロマナイ川を指すヌプリレオマナイが、天塩川左岸支流のオサオトルマの右岸支流として書かれたのかも知れない。

 士別パンケ川の北海道実測切図での名のオサオトルマは松浦武四郎の安政4年の日誌では実踏の天塩川最上流地点で「ヲサウトルマ」とあり、「右の方中川也。此フトを越るやまた浅瀬。」などとあるが、自伝や手控(フィールドノート)を見ると、どうも少し下手のナイタイベまでしか上がっていないようである。ここも「〜 mak」かと思われる。到達地点のようなことは上に報告する為の報文日誌を自伝や手控より重く見るべきなのかも知れないがどうもはっきりしない。自伝では「ナイタイヘまで上り、見物して・・(中略)・・帰る。」とあり、手控では下手からナイタイベまでは川の左右と大小以外の情報が書かれているが、どこで引き返したかは書かれていない。松浦武四郎に教えたアイヌの人たちがナイタイベ辺りまで通って見てきた支流と同程度と言うことで上流の川も教えたと仮定して、手控の現行地名と対応すると思われるパンケヌカナンからペンケヌカナンの辺りまで相応の川を拾っていくと、今のヌプリシロマナイ川がヌプリレヽマということになりそうである。「シ」は「レ」の誤写なのだろう。ヌプリレロマナイは五線川ではない。

 ヌプリシロマナイがヌプリレヽマだとすると、ペンケヌカナンプ川から下ってきた天塩川上流側から見て、あさひスキー場の山より下手の天塩川左岸の平野が NUPURIRER(<nupuri rer)で、その平野のすぐの処にあるヌプリシロマナイ川が NUPURIRER oma nay、その後背に入り込んでいるヌプリシロマナイ川の細い河谷平野が NUPURIRER mak ということになりそうである。ペンケヌカナンプ川は松浦武四郎の日誌にトナイタイヘ(東内大部川)の川筋に「此川少し上りてヲン子ナイ、ホンヌカナン、ルークシヌカナン等有て、是よりも石カリ上川ルウヘシヘえこゆるによろしと。」とあるのに「ペンケヌカナンの川筋の誤りと思われる。」と翻刻注があり、留辺志部川の傍の今の上川町市街地辺りから今の岩尾内湖の辺りをショートカットする道の出る penke ru ko- ran[上の・道・と一緒に・下ること]の転がペンケヌカナンではないかと考えている。rer は只その向こう側ということで、東雲の平地のように広くてもありうると考える。ヲサウトルマ(士別パンケ川)についてはペンケヌカナンプ川からの視点ではなく、西側の銀川筋の広い緩傾斜地の横後ろの大英地区の小平地と言うことでは無いかという気がしている。

 朝日中央市街地西側の山は山地だが、頂のある山でないのに nupuri[山]といえるのか多少疑問がある。このような山の出尾根も nupuri とされる例は小幌のプヨヌプリのようにあるようなのだが、或いは rernupurirer ではなく、ペンケヌカナンプ川落ち口が ru paro[道・の口]で、その天塩川の対岸の朝日中央市街地の辺りが rer で、その山地の後ろが 〔ru paro rer〕mak[道・の口・の向こう・の後ろ(川)]転じてヌプリレレマなのかとも考えてみる。

ヌプリシロマナイ川付近の地図

 オホーツク海側の徳志別川の支流のオフンタルマナイ川は hur rer[山の斜面・の向こう側]の類例と考える。活動域となる志美宇丹の盆地の、オフンタルマナイ川の落ち口の方向に山の斜面が起き上がり、斜面の間隙を抜けた向こうでオフンタルマナイ川は徳志別川に落ちる。オフンレロマナィ o- hur rer oma nay[その尻・山の斜面・の向こう側・にある・河谷]の転訛がオフンタルマナイと考える。

参考文献
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1982.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
知里真志保,上川郡アイヌ語地名解,旭川市史 第4巻,旭川市史編集委員会,旭川市役所,1960.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
北海道庁地理課,北海道実測切図「上川」図幅,北海道庁,1896.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
知里真志保,アイヌ語法概説,知里真志保著作集4 アイヌ語研究編,平凡社,1976.
池田実,漁労と地名 ―「胆振の山立て」から―,pp25-44,6,アイヌ語地名研究,アイヌ語地名研究会・北海道出版企画センター(発売),2006.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 下,北海道出版企画センター,1978.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 中,北海道出版企画センター,1985.
北海道庁地理課,北海道実測切図「名寄」図幅,北海道庁,1897.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
松浦武四郎,松浦武四郎研究会,校注 簡約松浦武四郎自伝,北海道出版企画センター,1988.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2019年3月3日上梓)