山名考
化雲岳
かうんだけ
クワウンナイ川の水源の岳の意での化雲岳の山名と思われる。化雲岳はクワウンナイ川の源頭にある。
永田地名解(1891)は「Kuwa un nai クワ ウン ナイ 杖川」とし、「険阻ニシテ杖ニ依ラザレバ行ク能ハズ」とあるが、アイヌ語の kuwa un nay を日本語に訳しても「杖を要する川」という意味にはならない。忠別川本流は、天人峡より上流で大二股付近までは杖に依っても通行できないほど険阻だが、クワウンナイ川は険阻ではなく、平水なら杖も要らない歩き易い沢である。旭川市史(1960)は「Kuwa-un-nai 『狩杖・入る・沢』 狩人の入る沢の義」とするが、狩杖は狩人ではなく、狩猟採集民であったアイヌの人々の山野に入る少なくとも男性の殆どは狩人であったのではなかったのか。奥地故にアイヌの女性が入ることが稀であったとしても、そのことで「狩杖/狩人の入る沢」などとは名づけないだろう。
クワウンナイ川は安政4年の松浦武四郎の手控・日誌に聞き書きでクワウナイとある。「クワ」は旧仮名遣いの「カ」であるとしているものも見た気がするが、永田方正のローマ字表記と、カで始まるアイヌ語は物名地名人名等沢山記したがクワで始まるアイヌ語を稀にしか記していない松浦武四郎の記録を合わせて考えると、現代仮名遣いでのクワの音もあったと考えるべきであろう。語学に通じていた永田方正も、僧経験のある松浦武四郎も、クヮ行音が外来語の漢語由来で本来の日本語に無い音であり、カ行音と聞こえたアイヌ語をクヮ行で書くことが適当でないとは分かっていたように思われる。アイヌ語で「クヮ」のような拗音はなく、k で終わる閉音節の語にワ行音の語が続くとカ行音として発音されるようである。分析的な発音や訛り方でクヮと表記したくなる音はありうるか。
大曲川 落ち口付近の地図 |
下カーナイ・モイベツ川 落ち口付近の地図 |
クワウンナイは地元でカーウンナイのように呼んでいたとも言い、山田秀三(1984)が「『わな・が・ある・沢』となるが」と解釈しているが、「わな」は人工物で手入れしなければ用を為さなくなるものであって、「ある」のが自明のものではない。わなを「仕掛けることを・いつもする」ようにいうのではないだろうか。永田地名解と山田地名考にあるカーナイ(叶)と光珠内の、わな等の解釈も疑わしいように思われる。わながあるから注意するように名づけたといった説もどこかで読んだ気がするが、クワウンナイ川のような大支流にワナを仕掛ける前に名が無く、仕掛けるようになってから名を変えたとは考えにくい気がする。
rik ko- aun nay[高い所・に向かって・入り込んでいる・河谷]の転訛で、忠別川本流が天人峡温泉より奥で、瓶底のように崖に囲われた水量の多い遡行困難な川となり大雪山の上に上がれないのに対して、滝の瀬十三丁を経てトムラウシ山のすぐ南の大雪山の一角に滑らかに上がれるクワウンナイ川の特徴を言ったと考える。同種子音が連続して一つの n が落ち、o と a の母音の連続の間に挿入音 w が入ったリコワウナィが語頭の音が落ちるなど訛ってクワウナイとなったと考える。片方の n が落ちなかったか、永田方正に伝えたアイヌ古老が元の音だと敢えて発音したのがクワウンナイと考える。この場合のウは声門破裂音等ではっきりと発音される。また、伝える流れによっては挿入音 w が入らず母音の重出が嫌われて o が追い出されてカウンナィともなったと考える。
位置名詞は短形単独で一つの項とならないようだが、mak のように短形単独でも一つの項となると思われる例があり、rik もそうした短形単独でも一つの項となった位置名詞と考えておく。
野津幌川支流に永田地名解は「カウンナイ」を挙げている。当時の地図に記載が無く比定が難しいが、松浦武四郎の日誌にある「カウナイ」を、日誌での順序などから榊原正文(2002)は永田地名解でのカウンナイとして野津幌川支流立花川と比定している。だが、フィールドノートである松浦武四郎の手控を見ると、野津幌川筋については日誌そのものに(恐らく手控にも)不確かな面があるように思われる。立花川の奥に特別高い所は無い。立花川の一本下手の大曲川の谷筋は野津幌川筋を遡行すると後ろに向かって入り込んでいるように見えそうである。或いは大曲川が mak ko- aun nay[後ろ・に向かって・入り込んでいる・河谷]の訛ったカウナイ/カウンナイでなかったかと考えてみる。
三郷川の地図 |
鵡川筋のカーナイ(叶)筋も特別高い所が見当たらない。本流の鵡川の河谷に対して後ろに向かって入り込んでいるようにも見えない。松浦武四郎の安政5年の記録を見ると「カアナイ村 西岸一ツの小川有。其名義は蚊多きによつて号と云るが、是は不分明也。」とあり、小川の名をカアナイと聞いたわけではないようである。明治期の地形図には川筋名なのか集落名なのか判然としない書き方で「下カ−ナイ」とあって「上カーナイ」はなく、山田地名考は「小川がそのカーナイで下叶、土地の古老の話ではその上流モイベツ川筋の辺が上叶であったらしい。」とある。モイベツ川の辺りが上下の叶で、モイベツ川が鵡川の河谷に対して後ろに向かって入り込んでいる mak ko- aun nay[後ろ・に向かって・入り込んでいる・河谷]の訛ったカウナイ/カウンナイでなかったかと考える。下カーナイは川の名ではなくカーナイの下集落の名ということではなかったか。
上士別の天塩川支流の三郷川は松浦武四郎の安政4年の日誌にある「カアナイ」のようである。日誌には「此処よりもアイヘツえ越るによろしと」と書かれ、三郷川の中ほどから愛別越のパンケヌカナンプ川に抜けられる。古い地図を見ると流路は今と変わらず、落ち口から900mほど天塩川の氾濫原内を天塩川に平行して流れ、その先で90度曲がって谷間に入る。谷間に入って600mほどで90度向きを変えて再び天塩川と平行になる。源頭は天塩川左岸に高い急斜面が続いた先の士別パンケ川の手前である。天塩川と離れて谷間に入って河谷(nay)になってからまもなく折れて天塩川に近い向きになって天塩川筋の崖の上に入るということで、三郷川は rik ko- aun nay ではなかったかと考えてみるが、トムラウシ山のような高山に比べると比高100m程度で「高い所」と言ったのか、更に考えたい。パンケヌカナンプ川の本流にあたる金川の名はカアナイの位置の誤認によって音を借りたか。
光珠内は rik ous nay[高い所・尻が付いている・河谷]と考える。峰延駅北の今の川内川がカーウシュナイだという。夏場の歩行に適さない石狩平野の湿地を避けて稜線を行くルートの取り付きの所であったと考える。峰延が峰延と名付けられたのは、その意を汲んだということでなかったか。
参考文献
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
北海道の山と谷再刊委員会,北海道の山と谷 下,北海道撮影社,1999.
知里真志保,上川郡アイヌ語地名解,旭川市史 第4巻,旭川市史編集委員会,旭川市役所,1960.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
知里真志保,アイヌ語法研究,知里真志保著作集3 生活誌・民族学編,知里真志保,平凡社,1973.
榊原正文,データベースアイヌ語地名3 石狩U,北海道出版企画センター,2002.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1982.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控,北海道出版企画センター,2007.
榊原正文,データベースアイヌ語地名4 日高T 静内町,北海道出版企画センター,2004.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 中,北海道出版企画センター,1985.
北海道庁地理課,北海道実測切図「樽前」図幅,北海道庁,1891.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |