北海道の山 山名考 道東の山
- 北見富士(湧網)
- カムイロキ山
- 俣落岳
- 木禽岳
- イユダニヌプリ山・伊由谷岳
- 摩周岳(カムイヌプリ)
- 藻琴山
- サマッカリヌプリ
- オサッペヌプリ・サマッケヌプリ
- サワンチサップ・マクワンチサップ
- 羅臼岳・・・羅臼は ru ous[道・の根元]、別称のチャチャヌプリのチャチャは山を越える入口のすぐ横と言うことの ca ca[口・の縁]、羅臼側の登山川がトザンではなくトサンで ru o- san[道・そこで・浜の方へ出る]、斜里側のピリカベツ川が山越え道の入口の par -ke (o) pet[口・の所・(にある)・川]で、山越えの道が羅臼平にあったのではないかという気がしているが、ピリカベツ川から羅臼平を経て登山川の辺りの道と考えると、羅臼平ではなくすぐそばでより標高の低い知床峠の道でない理由が説明出来ない。更に考えたい。
- 雌阿寒岳・雄阿寒岳・・・阿寒川水源の岳。阿寒は阿寒川が大楽毛の浜の奥の方に浜通りに平行してあるということの makan [奥にあること(川)]の転がアカンと考える。阿寒川がラカンとも伝わるのは語頭がマ行音であった別の転訛の形であったと考える。
- カンジウシ山・・・カンジウシ川が斜里方面から道を清里峠という rikun ca[高い所の・口]を抜けて標津川流域に出て、漁場となるような所まで下りる手前にある rikun ca e- us -i[高い所の・口・その先・についている・もの(川)]で、その転がカンジウシ、そのカンジウシ川の辺りの山ということがカンジウシ山と考える。kan- ca e- us -i[上の・口・その先・についている・もの(川)]かとも考えてみたが、下の口にあたる所がないと思う。或いは釧路方面から標津川筋に入ってくる所が下の口かとも考えてみるが、斜里方面のアイヌの人と釧路方面のアイヌの人と命名者が異なるということになるので清里峠より低い入口のない斜里方面のアイヌの人は「上の口」とは言わないと思う。
- 養老牛岳・・・ヨウロウウシはアイヌ語の養老牛温泉の所の名。yu wor o us -i[温泉・の水の中・に入る・いつもする・処]。
- サシルイ岳・・・サシルイ川の水源の岳の意と思われる。サシルイ川はサシルイ岬チャシの所にある川ということのアイヌ語のチャシロイ casi or o -i[砦・の所・にある・もの(川)]の転訛と考える。
- ルシャ山・・・ルシャ/ルサは ru e- san -i の略ではなく ru ca[道・の口]或いは ru ca[道・の縁]の訛りだと思う。或いは ru us -i[道・がついている・もの]か。
- オッカバケ岳・・・オッカバケ川の源頭の岳。オッカバケ川は o- cikap ewak -i[その尻・鳥・住む・所(川)]と思われる。「北海道の地名」にある斜里町史地名解の o- を「そこに」と解釈するのは文法的に怪しい。
- ソーキップヌプリ・・・ソウキップカオマナイ川の源頭の山の意と思われる。ソーキップカオマナイは so kipka oma nay[滝・の上・にある・河谷]で、金山の滝の上にある支流ということで、その水源の山の名として呼ぶなら、ソーキップカオマヌプリなどとなりそうだが、「ソーキップ」という、単語を切ってしまう所で終わっているのは比較的新しい山名と言うことなのではないかと考えてみるが、古い記録があるなら考え直したい。
- 阿幌岳・・・阿寒の「阿」と、ホロカアバシリ川(2014年現在の地形図ではホロカマハシリ川と誤記)の「ホロ」の合成山名のように思われる。
- ニタトルシュケ山・・・松浦武四郎の日誌にニタトルシベとある。nitat or us pe[湿地・の所・にある・もの(山)]と思われる。或いは川湯温泉の yupop or us pe[温泉の煮立ち・の所・にある・もの(山)]か。
- コトニヌプリ・・・屈斜路カルデラの外輪山の一峰。「コトニ」が札幌市琴似地区と同じ語源かと当初は考えていた。琴似の語源は kot ne -i[窪地・である・する所] といわれ、コトニヌプリは山なのに窪んでいるとはこれいかに?と疑問だったが kut un nupuri[帯・ある・山] で中腹に帯状の岩層があらわれていて、これを帯に見立てた事によるという。松浦武四郎の記録にコトンノホリとある。
- 常呂山・・・ポロナイヌプリだと言う。ホロイワとも言ったようだという。「常呂」は tu kor[山崎・を持つ]とされるが、名詞で終わっていないのが落ち着かない。山崎と同じ場所を指しての tuk or[小山・の処]でなかったかと思う。
- 居辺山・・・居辺川筋の山の意だろう。居辺川は hur pe[山の斜面・の上(かみ)]の転がオルペと考える。下手の利別川右岸の広い斜面の上手の処(川筋)ということだったと考える。
- 作太郎山・・・si- kut oro[大きい・断崖・の所(山)]の転が「さくたろう」と考える。
- 雪城山・・・は足寄市街地上手の利別川右岸の岩壁であるユケピラの訛ったユケチラに宛て字されたのが「雪城(ゆきしろ)」で、頂のある山ではなく利別川右岸の山地としての名でないかと思う。一瀬朝春図にはユケピラはルケヒラとあり、ルケヒラを教えたアイヌの人とユケチラという山が利別川の川上にあると教えたアイヌの人が違うのでないかと思う。
参考文献
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
渡辺隆,蝦夷地山名辞書 稿,高澤光雄,北の山の夜明け,高澤光雄,日本山書の会,2002.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
更科源蔵,弟子屈町史,弟子屈町,1949.
(2017年4月30日分割)