山名考
イユダニヌプリ山・伊由谷岳 + 一部のトウベツ川などの名
二つの山名に分かれてはいるが、同じ山塊の近接する峰であり、同じ音であり、語源は一つであろう。
松浦武四郎の安政5(1858)年の記録に「ユウタニ岳」「ユウタニノボリ」などとある。ユウタニノボリは現在の旧道の釧北峠付近からの展望で「此山はアバシリなるチヌケプ並にユウタニナイ等の水源。其うしろえ落るはアシヨロの方え行とかや。」と説明されている。チヌケプはケネチヤプの誤りであろうか。
永田方正(1891)は、「イユタニ ヌプリ 杵山 杵ノ如キ山ナリ」としている。また「イユタニ ペッ 杵川 杵山ヨリ来ル故ニ川ニ名ク」とする。
明治25(1892)年の輯製20万図では「ユウタネ山」とある。
明治27(1894)年の北海道実測切図では「イユタニヌプリIyutaninupuri」とある。
津別町史(1954)も、「イユタニヌプリ 杵山 杵の如き山なり」とする。また、イユタニペツについては「杵川、杵山より来る故に名付く。一説にユタニのユタは強き、ニは呑む。川上より水を汲みて呑む。」とする。
村上啓司(1963)は、イユタニヌプリ=イユタニウシヌプリで、「下から見ると杵のように見えるので『杵・いつもある』と言われた。」とする。
足寄町史(1973)は、「貫塩喜蔵は杵を作る木のある山と解明している。アイヌ人は杵を作るのに桑の木を多く使ったという。この山に山桑の木が多くあるらしい。」とする。
更科源蔵(1975)は、「『イュタニ』(ママ)は杵の意であるが、樺太アイヌ語でははいまつをいう。はいまつ山の意か。」とする。
山田秀三(1984)は永田方正(1894)を受け、「この山は細長い独立山で両側が高く、間が低いので、竪て杵を横に置いた姿に見たててこの名がつけられたか。」としている。
伊藤せいち(1997)も「アイヌの杵は、たて杵で、これを横に寝せた形をたとえた形であろうか。」とする。
ドードロマップ川落合付近の地図 |
イユダニヌプリ山の山頂は笹原とダケカンバの疎林であり、ハイマツは見られない。山腹もダケカンバからエゾマツ・トドマツである。アイヌ語地名ではハイマツなどが生えていたら「イュダニウシ」のように生えていることを指す動詞が使われるのではないかと思うが、イユタニウシヌプリという記録を村上啓司(1963)の推測以外で見ない。松浦武四郎の記録の山の名の最初に「イ」は付かない。アイヌ語の iyuta-ni[杵]の音に似ているので付会された山名・川名の意味と考えるべきでは無かろうか。竪杵を横にしたような山という形容は想像が難しい。竪杵は横に寝かせられたら殆ど只の棒のような気がする。立て掛けられて縦に置かれた竪杵ならば、余程切り立った筒状の山で、上半分がハングしているような絶壁の山なら「竪杵のような山」とも言えるのだろうが、イユダニヌプリ・伊由谷岳はそのような山容ではない。アイヌ語でそれでも「杵のような山」というならやはり動詞を用いて iyutani ne nupuri[杵・である・山]と言いそうな気がする。杵を作るのに「多く」桑の木を使ったということは桑の木以外でも杵は作ったということで、桑の木が多い山ならその桑の木の一部の用途ではなく「桑の木の多い山」とでも言わなければ地貌の識別に役に立たない。
津別町史の「一説」の、「ユタ」を「強き」と訳すアイヌ語の単語をアイヌ語辞典で確認できない。「ニ(吸う)」の方が他動詞なので「ユタ」が副詞(「強く」)であったとすると、ユタ・ニではアイヌ語として文法的に破綻する。ユタが toyko- のような動詞に付く接頭辞だとして i- yuta- ni nupuri[それ・強く・を吸う・山]、自動詞であったとしてその名詞的用法で yuta ni nupuri[強いこと・を(/が)吸う・山]なら文法的に成り立つかもしれないが、全体としての意味でも、人の行動を表す「(味のいいもののだし汁や煎じた湯)を吸う」を用いている点でも地形の表現として現実的でない。山の中で水を飲むことがあったとしても、そんなことを山名にするだろうか。どこの山でも喉が渇いたら水を飲むだろう。
永田方正(1891)がするように、イユタニペッ(現在のユウ谷の沢)の名がイユダニヌプリの名から来ているのであるとすると、松浦武四郎が安政5年に聞いた川の名「ユウタニ」(現在のユウ谷の沢)は、それだけで「杵」のみを意味することになり、川の名としては奇妙なことになる。「ユウタニ」とは川なり処なりの名と分かる何らかのアイヌ語の名詞句の転訛であり、ユウタニノボリなどの山の名の方が「ユウタニの水源の山」といった意味合いであり、川の名が先で山の名が後と考えるべきである。ユウタニペッやユウタニナイは、ユウタニノボリ同様、ユウタニのペッ、ユウタニのナィであろう。
ユウタニ/イユダニの名は美幌などの網走川流域から見て阿寒への道(アバシリルーチシ/釧北峠旧道)と、陸別への道(ルチシ/鹿の子峠)の間にある ru utur ne -i[道・の間・である・する所]の転訛のような気がする。松浦武四郎の記録でユウタニナイ/ユウタニベツと書かれた現在のユウ谷の沢の本来の名か、ユウ谷の沢からイユダニヌプリ山一帯を指した地名が ru utur ne -i と考える。日本語だと r と y の音感の近似から相通がある。r と d にも位置の近似から相通がある。地形図を見るとドードロマップ川の落ち口近くの両岸には「山の走り根(tu)」が延びているので永田地名解にある tu utur oma p[山の走り根・の間・にある・もの(川)]という説も捨てきれないが、近くのやはり二つの峠道となる川の間に流域が広がるドードロマップ川は ru utur oma p[道・の間・にある・もの]で、似たようなことを言っていたのではないかと考えてみる。ドードロマップ川の名は松浦武四郎の記録では網走川の右岸を歩くことでこの川を見落としていたようで、分からないのが残念である。
ru utur ne -i の ru の一方を鹿の子峠と考えると、釧北峠からイユダニヌプリ山・伊由谷岳に掛けてに比べて、鹿の子峠からイユダニヌプリ山に距離があり過ぎるようにも感じるが、松浦武四郎は後の鹿の子峠越の川筋(ケミチャップ川筋)の現在の「タンザンの沢」と思われるオンネルベシベについて、聞き書きで「ヲン子ルベシベ計ユウタニより落ると云り」としているので、「ユウタニ」で指された地域は鹿の子峠のすぐ東側まで広がっていたと考えられる。オンネルベシベは鹿の子峠と比べて「左の方。是よりこゆる時は山中少し遠けれども、リクンベツへ直にこゆるよし聞也」としているので、陸別川支流の鹿山川に下りる鹿の子峠に対して、少し遠回りで陸別川本流に下りるのは「タンザンの沢」である。
常呂川上流トゥトゥロマプの地図 |
イユダニヌプリ山・伊由谷岳は、現在は十勝と北見の境であるが、元は釧路の内側の山であったことも指摘しておきたい。山の北側の網走郡も南側の足寄郡も釧路国に属していた。アイヌの人達の活動域に合わせた国郡の区域分けと言われ、釧北峠も鹿の子峠も釧路アイヌの活動域の中の道であった。十勝と北見、釧路と北見をそれぞれ結ぶ「道の間」と考えてしまうと、道の間の山の存在はぼやけてしまうが、同一の釧路アイヌの人々にとっての活動域の中の重要な「道の間」なら、命名して呼ぶ意義がある。
石狩の由仁やユニ石狩岳の「ユニ」も、石狩と胆振の間の道や十石峠のある ru un -i[道・ある・する所]、ru un ISKAR[道・ある・石狩川]の転訛のような気がする(或いは ru ne -i、ru ne ISKAR か)。十勝のユウニペソツ川はニペソツ川の支流だが、源頭に低い鞍部がありイシカリベツ川流域と連絡している、ru ニペソツ或いは ru o ニペソツの転訛かと考える。十勝川最上流のユウ十勝川もホロカソラプチ川やパンケニコロ川、ペンケニコロ川の川筋に連絡している。ru 十勝川或いは ru o 十勝川の転訛かと考える。ユウトムラウシ川の名も源頭が低い鞍部で美瑛川に連絡している ru トムラウシ或いは ru o トムラウシの転訛かと考える。ユニ石狩川とユウニペソツ川とユウ十勝川に温泉はない(yu はアイヌ語で「温泉」)。ユウトムラウシ川に温泉はあるが、ユウトムラウシ川と分かれたトムラウシ川本流やヌプントムラウシ川にも温泉はある。芦別岳のユーフレ沢は空知川を短絡して石狩川下流域に出る ru paro[道・の口]ではないかと考えている(p と f にも位置の近似による相通が考えられる)。i- put、i- par ではないかと言われた勇払、夕張も ru put、ru par の転訛と考えた方が指すところがはっきりするのではなかろうか(夕張は〔ru par〕o -i かと考えてみる)。
ru utur ne -i を、知里真志保(1956)の「アイヌ語入門」にある音韻法則に基づいてカタカナで発音を書くと、n の前に来た r が n に変化し、更に同種の母音(この場合は u )と子音(この場合はn)が隣り合うと一つが追い出され、異種の母音が並ぶと初めの母音が追い出されることで、「ルトゥニ」となることが考えられる。これにアクセントのある語頭の「ル」の音が伸びることと、r と y の音感の近似による相通で「ユウトゥニ」となることが考えられる。更に日本語にない「トゥ」の音を「タ」と聞いたか、「タ」に転訛していたのが「ユウタニ」であったと考える。
常呂川上流の奥地にトートロマツプという地名があった。伊藤せいち(2007)は tu utur oma pではないかとしているが、地形図を見ると布川のドードロマップ川のような tu に相当しそうな地形が見当たらない。峠とみなせそうな地形は近傍に二箇所有る。勝北峠と、上ホロカトコロ川へ抜ける鞍部である。両者の間を流れるこのトートロマツプも ru utur oma p ではなかっただろうかと考えてみる。アイヌ語ではt とd の音を区別しない。ルウトゥロマプ>ドゥウトゥロマプ>トゥウトゥロマプ>トートロマップかと考える。
後志の岩内の、雷電山道の下る当別川の「トウ」も ru 或いは ru o の転訛でないかと考えてみる。釧路の弟子屈の、阿寒方面へのルートとなる鐺別川(とうべつがわ)の名も ru pet[道・川]、或いは ru o pet[道・ある・川]の転訛でなかったかと考えてみる。これらの川に沼(to)はないという。地形図を見ても tu と呼べそうな地形も見当たらない。渡島の当別川も、或いは葛登支岬などの海岸沿いの難所を避ける ru pet 或いは ru o pet ではなかったかと考えてみる。松浦武四郎がトウベツと記した津別も、津別川から津別峠を経て屈斜路湖方面と連絡する ru pet 或いは ru o pet ではないかと考えてみる。
日高の様似山道のルランベツについて、松浦武四郎は「地名ルランヘツは上に沼有と云事也。如何やらん。」と記しているが、これも r と d 、u と o の相通の結果で、ドランベツのように捉えられて最初の音が沼(to/do)と間違われたものかと思われる。逆に網走湖に注ぐトマップ川は松浦武四郎が「トウマフは山え道が有ると云儀。」と記しているので、ru oma p[道・そこにある・もの(処)]の転訛であったかと思われる。或いは「此処よりヲン子ナイ、またはカツクミ辺え行ものは上陸するが故に号るなり」とあるので網走川沿いの低湿地を避けて女満別空港のある尾根筋で活汲へ向かう道の後ろ側の川筋と言うことの ru mak[道・の後ろ]であったかとも考えてみる。
後志利別川、十勝の利別川の「トシベツ」も ru us pet[道・がついている・川]ではなかったかと考えてみる。いずれの川も重要なルートであり、源頭に重要な峠を持つ。重要なルートと言えば北見の湧別川もそうである。r と y の相通した ru pet 或いは ru o pet の転訛でなかったかと考える。松浦武四郎の再航蝦夷日誌に「ユウベツ 本名トウベツ也 訳而沼の川と云也」とあるのは佐呂間のトウブツのことではないかとされるが、ru (o) pet の訛ったトウベツと言っていたこともあったと言うことと考える。
参考文献
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 中,北海道出版企画センター,1985.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
幕末・明治日本国勢地図,柏書房,1983.
北海道庁地理課,北海道実測切図「足寄」図幅,北海道庁,1894.
真貝四郎,津別町史,津別町役場,1954.
村上啓司,北海道の山の名10 日高南部・阿寒,pp90-93,136,林,北海道造林振興協会,1963.
足寄町史編纂臨時委員会,足寄町史,北海道足寄郡足寄町役場,1973.
NHK北海道本部,北海道地名誌,北海教育評論社,1975.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
伊藤せいち,アイヌ語地名1 網走川,北海道出版企画センター,1997.
環境省自然環境保全基礎調査 植生調査,1/25000植生図「イユダニヌプリ山」.(2015年11月29日閲覧)
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
金田一京助,増補 国語音韻論,刀江書院,1935.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
伊藤せいち,アイヌ語地名3 北見,北海道出版企画センター,2007.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 下,北海道出版企画センター,1978.
松浦武四郎,秋葉實,校訂 蝦夷日誌 2編,北海道出版企画センター,1999.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |