山名考

カムイロキ山

 松浦武四郎の安政5(1858)年の日誌に、聞き書きで足寄川すじに「カモイロキ 左りの方高山、其麓欠崩岩有。」とある。また、足寄より上流の利別川本流すじでユケヒラ(下愛冠上手の右岸)の説明で「惣て此辺右の方はカモイロキの山に当る也。」としている。また、現在の愛冠集落で利別川に注ぐ左岸支流が「カムイロキオシマナイ 右のかた、是カムイロキの山の後方の川なる故に号るなり。」とある。同年の手控(フィールドノート)ではトシベツ(利別川)筋について左岸に「カムイロキ」と、足寄川筋で右岸の高い山として「カモイヘロキ」とある。

 永田方正(1891)は、「Kamui roki カムイ ロキ 神座 熊ノ穴ヲ掘リ越年スル処」とする。十勝川の支流の利別川と足寄川に挟まれたカムイロキ山のカムイロキの項が永田地名解で釧路国の章にあるのは、カムイロキ山の場所が旧国郡では釧路国足寄郡だからである。

 山田秀三(1984)は、カムイロキ山について「カムイ・ロ・イ(kamui-rok-i 神様が・坐っていらっしゃる・処)の意」とするが、アイヌ語として文法的に成り立たない解釈なので「正確には e-rok といったのであろうか。」とある。また、「ただ熊がいた処ではなく,霊場として崇敬された山であったに違いない。」とする。

 十勝の新得町にもカムイロキがあり、永田方正(1891)はカムイロキ山同様に「熊ノ越年スル処」としている。屈足ダム湖「くったり湖」の左岸の長く続く崖の急斜面である。松浦武四郎は安政5(1858)年の日誌で今の新得町北新内の辺りから十勝平野の縁の丘陵地帯を南東へ進み十勝川縁に出てカムイロキを見て、「断崖峨々たる壁岩の色灰白なる大岩の半腹に穴有。是に昔しより神霊有るによつて、此処へ行ことは敵はざるが故に、此方より木幣を奉るによつて号るとかや。其風景実に筆紙の及ぶ処にあらず。」としている。

 南十勝の広尾町の豊似川支流カムメロベツ川について山田秀三(1984)は松浦武四郎の東西蝦夷山川地理取調図と東蝦夷日誌にある豊似川右岸の山だという「カモイロキ」をカムイロキとして合わせ、カモイロキについてはカムイロキ山と同様に解釈している。場所はカムメロベツ川を「少し上った処は小さいながら峡谷で、その上にのしかかるような小山がある。たぶんこの山が霊山だった。」としている。明治26(1893)年の北海道実測切図ではカムメロベツ川はカムイオロペとあり、明治29(1896)年の五万図ではカムイエオロペッとある。松浦武四郎の安政5(1858)年の手控では別のアイヌの人から二回トヨイ(豊似川)すじについて聞き取ったのか二ヶ所の相違のあるトヨイ(豊似川)筋についてがあるが、二ヶ所とも右岸支流としてカモイロクヘツとあるが山としてのカモイロキは出てこない。また、東西蝦夷山川地理取調図と東蝦夷日誌では豊似川筋にカモイロキはあるが、カモイロクヘツに相当する川の名が無い。東西蝦夷山川地理取調図の下図である川筋取調図では「トヨイ川すじ」(豊似川筋)が二つあり、それぞれ二つとも安政5年の手控に基づくようだが、片方は手控でカモイロクヘツであった所がカモイロキとなっており、こちらが東西蝦夷山川地理取調図に採用されたようである。

 土屋茂(1994)は豊似川下流域右岸の下野塚の丸山(82.7m)に、カムメロベツ川のカムイロキとは別にカモイロキというアイヌ語の名が付いているとするが、何に基づいているのかが分からない。明治26(1893)年の北海道実測切図にも明治29(1896)年の五万図にも無いので、松浦武四郎の東蝦夷日誌にある豊似川右岸のカモイロキと言う山はどこか、永田地名解によると別の所のカムイロキは日本語に訳すと熊が穴を掘って越冬する所と言う意味だそうだがと聞かれた明治20年代後半以降のアイヌの人が、そのような意味の場所は知らなかったから新しく熊の巣だったという丸山をカモイロキということにして伝え、地元の広尾町に伝わる資料に載ったのではないかと疑ってみる。郷土研究家の土屋茂はそうしたものを見たのではないか。

 ヒグマの冬篭りする穴はあちこちにあったはずなので、ひとつの山を指してその山にヒグマの冬眠穴があるからと言って「カムイ(ヒグマ)の座っている所」と名づける意味があるだろうかと言う気がする。目に見えない kamuy だとしたら、座っているのかどうかも分からない。

 永田方正(1891)は小樽の張碓海岸のカムイコタン(神威古潭)について、「Kamui heroki カムイ ヘロキ 神鯡 鯡魚夥シク岩間ニ集ル『アイヌ』之レヲ手取リニセシヲ以テ神ノ賜ナリトシテ神鯡ト名ク和人『カモイコタン』ト呼ブハ妄称ナリ」としているが、ニシン(heroki)が幾ら集まって楽に獲れる処だと言っても、その場所は「神の賜物のニシン」ではない。また、カモイコタンは本当に妄称か。カモイコタンとカムイヘロキがほぼ同じ場所で集団によって別の呼び方をしていたということでは無かったのか。松浦武四郎の安政3(1856)年の日誌では張碓海岸の岩場のカモイコタンは神霊があるということでアイヌの人々が拝礼して行くと記し、その150mほど東の9軒ばかり二八小屋の建つ所をカモイロキイと言うとしている。

 伊能図は手稲山を「カムイヘロキ」としている。

 寛政10(1798)年の谷口青山の自高島至舎利沿岸二十三図の内のトンベツでは、北見神威岬が「カムイヘロキ崎」、「カムイヘロギ」とされている。k と g の音はアイヌ語で意味的に区別されない。

 カムイロキ山と、屈足ダム湖のカムイロキと、豊似川のカムメロベツ川と、張碓海岸の神威古潭、手稲山、北見神威岬に共通するのは大きな急斜面である。カムイロキ山は下愛冠から愛冠の北西斜面、カムメロベツ川は落ち口の辺りの上手と、下手に2km続く豊似川右岸の急斜面である。張碓海岸の神威古潭と北見神威岬は元より急崖の地として知られる。手稲山は南斜面に崖の急斜面がある。kamuy hur -ke[非常に危険な・山の斜面・の所]の転訛がカムイロキ/カムイヘロキと考える。アイヌ語で子音と母音に板挟みになった h はよく姿を消すということで kamuy hur -ke は「カムユケ」のように聞こえることが考えられる。分析的に分けて言えば「カムィフケ」である。

 カムメロベツ川落ち口右岸の急斜面は下手の豊似川右岸に続く。カムメロベツ川を指したカムイオロペは kamuy hur -ke pe[非常に危険な・山の斜面・の所・の上(かみ)]、カモイロクヘツは kamuy hur -ke o pet[非常に危険な・山の斜面・の所・にある・川]、カムイエオロペッは kamuy-hur or o pet[非常に危険な・山の斜面・の所・にある・川]で、それぞれ別称であったと考える。カムメロベツというのはカムイエオロペッの約まったカムイロベツと書かれたのを、イをメと誤読したのではないかと思う。

 張碓海岸のカモイロキイは kamuy hur -ke o -i[非常に危険な・山の斜面・の所・にある・もの(川)]で、神威古潭横の二八小屋の和人集落の水場とされた小さな沢の名ではなかったかと考えてみる。


カムイロキ山付近の地図

カムメロベツ川付近の地図

参考文献
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
松浦武四郎,蝦夷地道名國名郡名之儀申上候書付,アイヌ語地名資料集成,佐々木利和,山田秀三,草風館,1988.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
北海道庁地理課,北海道実測切図「夕張」図幅,北海道庁,1894.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,東西蝦夷山川地理取調図,アイヌ語地名資料集成,佐々木利和,山田秀三,草風館,1988.
松浦武四郎,吉田常吉,新版 蝦夷日誌 上 東蝦夷日誌,時事通信社,1984.
北海道庁地理課,北海道実測切図「襟裳」図幅,北海道庁,1893.
陸地測量部,北海道仮製五万分一図「トヨイペッ上流」図幅,陸地測量部,1896.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
松浦武四郎,秋葉實,武四郎蝦夷地紀行,北海道出版企画センター,1988.
土屋茂,アイヌ語の地名から見た広尾町の歴史と風景,土屋茂,1994.
陸地測量部,北海道仮製五万分一図「歴舟」図幅,陸地測量部,1896.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 上,北海道出版企画センター,1978.
清水靖夫 et al.,伊能図 東京国立博物館所蔵伊能中図原寸複製,日本国際地図学会,伊能忠敬研究会,武揚堂,2002.
浜頓別町史編集委員会,浜頓別町史,北海道出版企画センター,1995.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2020年3月8日上梓)