山名考

木禽岳
ききんだけ

 木禽岳の名はキキン川の水源の山といった意味合いである。オンネキキン川の水源である。

 明治29年の北海道実測切図では「キキンルーチシヌプリ」と書かれた。KIKIN ru-cis nupuri[キキン(の)・峠・山]と思われる。但し、精密な位置は同じ山塊の阿幌岳の位置であった。標高を見ると当時は現在の木禽岳のピークより阿幌岳のピークの方が高いと見なされていたようで、それ故に阿幌岳のピークの方に名が振られていたかと思われる。現在の木禽岳の位置は無名であった。この地図ではポンキキン川がキキンルーチシヌプリに突き上げるといった誤りも見られる。

 「津別岱」ともされるが「津別岱」は木禽岳の相生斜面二合目を言うのだという。木禽岳は津別川の水源でもあるが、津別川筋から網走川本流筋の相生斜面二合目は見えない。どういうことか。

 かつては山頂に樹木がないため坊主山の異名があったという。

 松浦武四郎の安政5年の日誌に、キキニイ(キキンニ/エゾノウワミズザクラ)が多いことに由来すると書かれたキキンだが、例えエゾノウワミズザクラの木が生えていたとしても、エゾノウワミズザクラの木の名がそのままそれだけで地名になるのだろうかという気がする。キキンニはナナカマドを指すこともあるようだが、安政5年のキキン通過の頃に松浦武四郎の描いたキキンニのスケッチはエゾノウワミズザクラである。

 木禽岳の名に関わるキキンの名を持つ川は現在のオンネキキン川とポンキキン川である。オンネキキン川は松浦武四郎の記録ではホロキキンナイと書かれた。ヲン子キキンはホロキキンナイの支流の扱いであった。

 オンネキキン川もポンキキン川も何の変哲もない流れで、何の変哲もない平野の中で本流である網走川に合流する。川の名は川の落ち口で一目見て分かる特徴などを元に名づけられることが多いが、オンネキキン川・ポンキキン川の場合は相応の支流として川上の様子を指しての命名かと考えてみる。

 松浦武四郎の安政5年の日誌に現在の津別町布川付近に「ベナワンキリキンナイ」と「バナワンキリキンナイ」という地名が網走川の左岸支流の名として登場する。ホンキキン・ホロキキンは網走川右岸支流で位置も異なり別に登場するので直接は関係ないが、キキンの名はキリキンの約でないかと考えてみる。r の音は y の音と音感の近似から相通が予想される。キリキン>キイキン>キキンかと考えてみる。

 二つのキリキンナイはいずれも小流で山に入って行くだけの沢であることが地形図から見て取れる。永田方正(1891)はこれらの川の名を「キリキ ウシュ ナイ 鹿骨ヲ切リタル処」と解し、明治29年の北海道実測切図でパナワンキリキシュナイの名が現在の布川17線の平田の沢(とどまつの沢)、ペナワンキリキシュナイの名が布川19線の無名網走川左岸支流の位置に振られ、知里真志保(1958)は「キルは『骨髄』、キク『打つ』、ウシ『いつも・・・する』、ナイ『沢』。キルキクシナイ『いつも骨を打ち割って中の髄を取り出して食べた沢』。アイヌは熊や鹿の煮た骨の中から骨髄を取り出して食べた。」としたが、骨を煮るには鍋が必要であり、そのような料理法に類するような行為がコタンもないところの地名になるのだろうかという気がする。また、kir kik us nay では松浦武四郎の記した「キリキンナイ」という音を説明できない。


推定キキンルーチシ

 網走川本流に沿って阿寒方面へ抜ける道が古くよりあった。二つのキリキンナイの辺りから網走川左岸の山に取りつくと緩い尾根を辿り、イユダニヌプリの西の裾を巻いて足寄方面への道となる。キリキンナイとは、本流筋から外れて山の方に入って足寄方面への道筋であることを言った〔kir ika ru〕ne -i[山・を越えて近道していく・道・である・もの(川)]の転訛ではなかったかと考える。キリキシュナイという音は言い換えた kir ika us nay[山・を越えて近道していく・いつもする・河谷]で、別名として呼ばれることもあったかと考えてみる。

 キキンの名の方に戻る。オンネキキン川とポンキキン川も網走川本流に沿った道から外れて主に山(木禽岳)に向かってしまう沢筋である。

 北海道実測切図の「キキンルーチシヌプリ」だが、山頂そのものがルーチシ(峠)とは限らないのではないか。オンネキキン川(2015年現在、地形図ではメナシュキキン川と誤記)はルク・オンネキキン(ru kus ONNE-KIKIN[道・通る・オンネキキン])とも言ったといい、現在も道路が沿って、山並みを越えて相生市街に下りている。伊藤せいち(1997)は、キキン=ポロキキン=オンネキキンとしている。オンネキキン川を遡り、源頭からホロカアバシリ川に沿って僅かに下りて網走川本流に入り、ヤムワッカオイ・ルークシアバシリを経て旧釧北峠を越えて阿寒に向かうルートが、網走川本流をそのまま遡るルートとは別に有ったと考える。そのオンネキキン川を登り詰めた峠がキキンルーチシであり、そこから上に眺められる山としてのキキンルーチシヌプリであったと考える。

 オンネキキン川・ポンキキン川は網走川本流より小さく西側に撓んでいないので、渡渉などの手間が掛からず、距離も僅かながら網走川本流を通して遡るより短いので利用されたルートだったのではないかと考えてみる。ポンキキン川は本流を辿ると網走川とほぼ等距離だが支流の現ヌッパオマナイ川を経由すると距離が小さい。ヌッパオマナイ川は古い資料を見ると本来は網走川に直接注ぐ支流の名であって、現在のポンキキン川支流としてのヌッパオマナイ川は誤称のようである。キキンの名は kir ika ru[山・を越えて近道していく・道]の転訛でなかったかと考える。

 「津別岱」の名はキキンルーチシの辺りのことで、津別川の津別とは同義ということはあるかもしれないが、直接の関係はない ru-put or o -i[道の出口・の所・ある・所]の転訛が「つべつたい」であったと考える。上に推定したキキンルーチシは相生から木禽岳までの2割くらいまで登った所である。

 「キキン」の地名は網走川の下流にもある。大空町と美幌町のサラカオマキキン川と木禽川である。両河川とも河川改修されて往時の網走川への合流点の光景は残されていないが、上流側は北見盆地を隔てる網走川左岸の山並みに入っている。これらの川の名も kir ika ru かと考えてみる。いずれも網走方面から北見盆地への交通路になりそうな沢筋である。木禽川沿いには現在は国道39号線や石北本線が走っている。ポンキキン川沿い源頭に現在は道がないが、源頭は上に推定したキキンルーチシの目の前である。キキンはキリキンナイより古い時代に交通路として命名された地名ではなかったか。

 類例地名かと考えたくなる天塩の美深町の雄木禽(おききん)は松浦武四郎の安政4年の記録では「ヲキイキイ」となっており、俄に類例とは認めがたい。

 日高の貫気別川筋には「ハンケキヽンニ」「ヘンケキヽンニ」という小川があったという。松浦武四郎はここでキキンニとは早咲きウツギと説明しているが、地名解説としては受け入れがたい。二つの小川は70〜150mの巾で併流しており、ハンケキキンニの上流が貫気別川と額平川の間の尾根の低い鞍部を源頭としている。鞍部の向こうは糠平川支流アブシ川の流域で、鞍部が apa[入口]で、アブシが apa us -i[入口・ある・もの]、キキンニは〔kir ika ru〕un -i[山・を越えて近道していく・道・につく・もの]で、一連の山越えの地名ではなかったかと考えてみる。

 鵡川筋のキキンニ/キキンニの沢は松浦武四郎の記録に「キヽニナイ」とあり、山越えに適した地形も見られない。鵡川の平野が山側に丸く食い込んでいる、いわばオショロコッのような地形である。この窪地の地形を指した sikari nay[丸い・河谷]の転訛がキキニナイではなかったかと考える。

参考文献
三好勲,樹木名の名付くアイヌ語地名「キキン」 ―木禽原野、津別町恩根・本岐―,pp91-114,7,アイヌ語地名研究,アイヌ語地名研究会・北海道出版企画センター(発売),2005.
北海道庁地理課,北海道実測切図「屈斜路」図幅,北海道庁,1895.
北海道庁地理課,北海道実測切図「無加」図幅,北海道庁,1896.
真貝四郎,津別町史,津別町役場,1954.
倉橋一夫,新訂 津別町史,津別町史編纂専門部会,北海道網走郡津別町役場,1971.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
知里真志保,網走郡内アイヌ語地名解,網走市史 上巻,網走市史編纂委員会,網走市役所,1958.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
伊藤せいち,アイヌ語地名1 網走川,北海道出版企画センター,1997.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 中,北海道出版企画センター,1985.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2015年12月13日上梓 2021年10月25日改訂)