チサップ地図山名考

サワンチサップ・マクワンチサップ

 松浦武四郎の安政5年の日誌に聞き書きで「サワンチシヤフ」、「マツカンチシヤフ」とある。屈斜路湖中島の辺りから指さしての地元のアイヌの人の教示ということで、目で見て二山を区別できなくもなさそうな距離だが、日誌を読むと松浦武四郎自身は両山を区別して見ていなかったようである。川湯温泉からの川である「セヽキベツ」に続けて、「此辺のうしろにチシヤフノホリと云山有。其また山のうしろにサワンチシヤフ、また其前に、マツカンチシヤフ等三ツ並び、第一の上に アトサシリ といへる高山有。」とある。「ノホリ」は nupuri[山]、アトサシリは現在(2017年)のアトサヌプリ(硫黄山)のことであろう。

 明治29(1896)年の北海道地形図には現在の位置で「マクワンチサ」、「サワンチサ」とある。

 サワンチサップとマクワンチサップの間の鞍部が「中凹み(cis)」で、チソcis o p[中凹み・にある・もの(山)]の転訛・文字化がチシャプ/チサップと考える。顕著な中凹みである。人間が活動し易い川湯温泉のある平野から見て、山地に入り込む入口となるサワンチサップとマクワンチサップの間の中凹みが注目されて、後にその入口の両脇に聳える山としてサワンチサップとマクワンチサップが名づけられたと考える。

 サワンチサップが sa wa an 〔cis o p〕[前・に・ある・中凹み・にある・もの]、マクワンチサップが mak wa an 〔cis o p〕[後ろ・に・ある・中凹み・にある・もの]で、松浦武四郎は中島辺りから見える他の多くの地名を教示される中で、日本語を第一言語としていなかったアイヌの人の訳語の中に「前/後ろ」が入る地名の説明で、チシャプノポリ(マッカンチシャプ)の後ろにアトサシリ(アトサヌプリ)があるということと、手前がサワンチシャプで後ろがマッカンチシャプであることなどを混同して捉えてしまっていたのではないかと考えてみる。「うしろにサワンチシヤフ・・・前に、マツカンチシヤフ」からサワンとマクワンが今(2017年)と逆であったとも考えられそうだが、日誌の元になったフィールドノートである手控では「チシヤフと云山也。此山二ツ、サワンチチャフ、マツカンチチャフと云也。此後ろアトサシリと云。」とあるだけで、三つ並びと見るとどちらから見ても奥になる今のマクワンチサップが前というのはおかしな気がするので、日誌の「三ツ並び」での登場順序の通りの屈斜路湖側からサワンチサップ、マクワンチサップ、アトサシリ(アトサヌプリ)で、安政5年も明治29年や今と同じであったと考えておく。

参考文献
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
北海道内務部地理課,北海道地形図,自治堂,1896.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2017年12月31日上梓)