山名考


俣落川落ち口附近の地図

俣落岳

 俣落川の水源の岳と言った意味合いである。以下、俣落川の名について考えてみる。

 松浦武四郎は安政5年にマタヲチと記録している。

 永田方正(1891)は「マタ オチ」を「冬居川」と訳し、「此川『メム』三個所アリテ鮭多シ冬日モ亦滞留スルコトアリ故ニ名ク或『アイヌ』ハ『マタオウチ』ト云フハ訛ナリ」と解説した。

 山田秀三(1984)は永田方正(1891)を受け、「つまりマタ・オチ『mata-ochi←mata-ot-i 冬・ごちゃごちゃいる・もの(川・処)』と解されたのであった。」とする。

 アイヌ語の mata oci で「冬にごちゃごちゃいる処」という意味になるのか疑問が残る。知里真志保の地名アイヌ語小辞典には ot の項に「(名詞に付いた場合)・・・が群在する」とある。mata oci では「冬がごちゃごちゃいる処」という訳になりそうな気がする。

 知里真志保の地名アイヌ語小辞典の ma-tu の項に、「波打際の屈曲した所;うらわ(浦曲)。」とある。また、アイヌ語の matu は「曲がった処」と考えられる(松前など)という。

 地形図で俣落川の落ち口附近を見ると、標津川にほぼ直角に合流し、すぐ上手で細かく屈曲しているのが見て取れる。この俣落川の落ち口附近の特徴を言った、アイヌ語の matu o uci(<ut-i)[曲がった所・そこにある・その肋骨川]ではなかったかと考えてみた。tu の音は記録された頃には日本語になかったのでタに聞き取られることも考えられるのではないかと思う。永田方正(1891)が訛りと記した「マタオウチ」は訛りではなく、寧ろ本来の音に近い表現ではなかったかのかと。だが「肋骨川」が所属形ととれる音になっている理由を説明できない。

 航空写真(国土地理院)や衛星写真(GoogleEarth)で見ると地形図で表されるほどには曲がっていないのが気になる。古い河道が改修されたかと考えてみる。


室蘭 マタイコリ周辺の地図

釧路海岸 又飯時附近の地図

 室蘭のマタイコリは「冬・狩」とされるが、matu-ik oro[曲がっている所の・関節・の所]ではなかったか、似たような意味の言葉を重ねて地名としているものでは無かったかと考えてみる。マタイコリはアイヌ系の古老で「マタイクロ」と発音していた人がいたという。マタイコリの北側をポロマタイコリ、南側をポンマタイコリと呼ぶという。マタイコリの場合の「曲がった所」とは、室蘭半島の室蘭中心部である市役所より先の部分で太平洋側の海岸線が一番膨らんでいるマスイチセからハルカラモイの辺りのことと考える。この屈曲点の両翼にポロマタイコリにポンマタイコリがある。但し、マタイコリはタにアクセントがあるとされ、matu は a にアクセントがあるとされる。語が続くとアクセントの位置が変わることがあるようだが、matu-ik oro で、第二音節にアクセントが来ることがあるのかどうか、分からない。

 或いは ut に対して utor という言葉が出てくるように、ik に対して ikor があって、matu ikoro かとも考えてみる。

 釧路の又飯時(またいとき)は、山田秀三(1984)は「とにかく難しい地名である」としているが、matu etok[曲がっている所・の先]ではないだろうか。又飯時の西側の出崎にはマタイトキエンルンという名が伝わっている。西の桂恋側から見ると東南東に進んできた海岸線がこの岬で向きを変えてすぐに又飯時の集落があり、昆布森の方へ東北東へ続く。この岬の場所が matu etok で、更に岬の言葉が付いたのが MATAITOKI-enrum ではなかったかと考える。

・ここから本題

 ここまで考えて、松前やマタイコリや又飯時の matu が当否はともかく、地名アイヌ語小辞典に書かれた「波打際」に限られている事に気が付く。俣落川に海岸線は無く、本流である標津川も海のような波打ち際を中流域の俣落川合流点付近に持つわけでもない。標津川右岸の標高差20mほどの台地の側面が少し北に突き出ている所で俣落川は合流しているが、標津川右岸台地全体から見れば向きが変わっていると言うほどでもなく、台地縁を汀線のように見なして良いのかも怪しい。別のことを考えた方が良さそうである。


シャリとマタヲチの間の冬道推定図

 松浦武四郎は安政5年の標津川筋溯行で、現在の中標津市街地中心部タワラマップ川のアシタロマフから俣落川落ち口のマタヲチに掛けて、アシタロマフとマタヲチを含めて連続する六ヶ所でシヤリ(斜里)のアイヌの人が過去に住んでいたらしいことを聞いたように記している。アシタロマフとマタヲチの間のホンリヲロで「・・・子モロ、シヤリ両方込入て住せしかと思はる」と記しており、標津川本川筋では他に記していないので、斜里のアイヌの人の標津川本川筋への入り込みはこの辺りに限られていたかと思われる。

 斜里中心部から中標津中心部・俣落へは、夏なら斜里川から sak-ru[夏の・道]と言われる札弦川に入り斜里山道になった清里峠の鞍部を経てケネカ川に下ったと考えられるが、標津山地を迂回しているので遠回りである。雪のある時期なら幾品川沿いに登って根北峠から更に斜里岳の裾を南下し、忠類川の上流を渡って標津山地中央の俣落岳とサマッケヌプリの間の鞍部から俣落川に下るのが早道である。現代なら国道244号線の根北峠を越えて忠類川沿いに下って途中から右に折れることも考えられるが、松浦武四郎が安政5年に忠類川からの斜里方面越えは冬に限られるように聞いているので、昔は夏の根北峠の鞍部は通られなかったように思われる。

 この斜里から来るアイヌの人々にとっての、雪のある時期に限られる中標津市街地方面への早道の出口が俣落川やその河口であることを言った、俣落とは mata-ru puci[冬の・道・の出口]ではなかったかと考えてみる。これなら最後がチの音であることは自然である。永田方正に伝えたアイヌの人が五音節のように言っていたことも単なる訛りではなく説明できる。松浦武四郎の記した四文字はアイヌ語の母音の重出を嫌う傾向でオとウがまとめられることが人によっては起こり始めていたかと考えてみる。アイヌ語の u は日本語のウより奥で調音されるのでオのように聞こえることがある。だが、r と p が落ちているようなのは訛りかとしか説明できない。音節頭の p が落ちていると思われる地名の音の記録はたまに見かける。r が落ちていると思われる音の記録もあることはある気がしている。

参考文献
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
rayciskakur,松前の由来と金成マツユーカラのmatu<<アイヌ語 シベリア少数言語 古代日本語 樺太雑記.(2016年2月7日閲覧)
知里真志保・山田秀三,室蘭・登別のアイヌ語地名(復刻版),知里真志保を語る会・噴火湾社,2004.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 下,北海道出版企画センター,1978.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2016年2月7日上梓 2017年5月5日改訂)