北海道の山 山名考 夕張山地
- 南喜岳/ポントナシベツ岳
- イルムケップ山
- 音江山
- 沖里河山
- 吉凶岳
- 野花南岳
- 富良野西岳
- 布部岳・・・屏風岳ともされた。布部の語源というヌモッペは四線川辺りが rum pok[頭・の下]で、その上手の〔rum pok〕pe[頭・の下・の上(かみ)]でないかと考えている。
- 夕張岳・・・夕張川の水源の岳。夕張川を指す Yupar(第一音節にアクセント)は石狩低地帯を西側で横断する野幌丘陵に沿った南北の道の上手の所ということの〔ru pa〕or[道・の上手・の所(川)]の転訛と考える。
- 尻岸馬内山・・・尻岸馬内川の水源の山の意。山田秀三は明治の地図などより尻岸馬内川を mosir kes oma nay[島・の末端・にある・河谷]として「本流の中に島があったのであろう」としているが、より古い松浦武四郎の安政の記録ではシリケシヨマやシリケシヲマフで、モが付いていない。空知川本流の島の mosir ではなく、富良野盆地という sir/mosir[地]の kes[の末端]にある p[もの]或いは nay[河谷]で、sir/mosir kes oma p/nay[地・の末端・にある・もの/河谷]ではなかったかと考える。
- 松籟山・・・平らな極楽平の東側からの目印になる so or o -i[平らになっている所・の所・にある・もの(山)]の転訛が「しょうらい」でないかと考えてみる。
- 槙柏山・・・十八線川から夫婦沢に入る槙柏山西の鞍部を指す sanca ok[口(の)・うなじ]の転訛が「しんぱく」でないかと考えてみる。
- 杜満射岳・・・北海道実測切図にトマムシヤウンヌプリTomamshaunnupuriとある。社満射岳と書いているものもあるが、一文字目が誤字である。空知川の方から見て Tomam sa un nupuri[トマム・の前の方・にある・山]かと思われる。トマムはアイヌ語の tomam[湿地/沼沢地]とされるが疑問である。
参考文献
西田彰三,夕張山脈植物分布論,pp71-92,8(1),札幌博物学会報,札幌博物学会,1918.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
渡辺隆,蝦夷地山名辞書 稿,高澤光雄,北の山の夜明け,高澤光雄,日本山書の会,2002.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1982.
(2017年4月30日分割)