![]() 飯縄山 いいづなリゾートスキー場 初心者コース下部から |
上村から飯縄山にダイレクトに上る原田新道と、いいづなリゾートスキー場の中を通って霊仙寺からの霊仙寺山登山道に合流するルートがある。
![]() ![]() |
上村からいいづなリゾートスキー場の保守道に入り、貯水池の所で左に入るスキー場初心者コース沿いに入る。滝ノ沢の橋の手前まで地形図(2024年現在)にある点線とは違い、初心者コースが幅広になって折れる所で突き抜けて、スキー初心者コース外縁の林の中の道となる。
林の中は平坦で快適な道が滝ノ沢の橋まで続く。滝ノ沢のせせらぎの音が聞こえ、小沢や湿地は小さな橋で越える。途中、道の両側に大岩がある所がある。右側の岩は丸く、左側は地面から生えたような角状の岩である。スキーコースの北側を通ってきた車幅の保守道が合わさった上に滝ノ沢の取水場があり、また歩道幅に戻ってもう少し上がると滝ノ沢を橋で渡る。
![]() 貯水池下の分岐 |
![]() スキーコース横断 |
![]() 森に入る |
![]() 谷地を越える小橋 |
![]() 道の両側に岩 |
![]() 右の丸石 |
![]() 左の角石 |
![]() 林の中の道 |
![]() 滝ノ沢の橋 |
滝ノ沢を渡って尾根に取り付く。尾根の南側は植林地で、植林地端の道の周りは細い木のヤブである。4本ほど作業道の突き当りを過ぎて、滝ノ沢の沢音が遠くなると広葉樹林となる。尾根が広がり緩斜面をまっすぐ登っていく道になり、また尾根がはっきりしてくるが単調な森の中である。1450m付近は尾根の北側が急峻に落ちていて、急峻な斜面にブナの大木を見る。
![]() 尾根に上がる |
![]() 作業道の突き当り |
![]() しばらく左は植林 |
![]() 広葉樹林となる |
![]() 単調だが美しい |
![]() 右側斜面の大きなブナ |
標高1500mで尾根前方に大岩が立ちはだかり、左側の岩の多い斜面を巻き上がる。1500mから尾根自体の傾斜が加わり1540mで巻き上がった尾根線に戻っても傾斜は緩まない。少しばかりのジグザグを交えて多少笹の被る鉄砲登りが続く。1740mから1830mにかけて樹林限界を超える。樹林限界を超えると笹原に巨岩が点在する斜面の中の道となるが斜面が膨らんでいるので山頂はなかなか見えない。お花畑と言えるようなものはなく前方は笹ばかりを見る。後方に展望が広がる。笹の葉の照り返しに焼かれるようなまま飯縄山の山頂標柱の横に上がる。
![]() 1500m稜線上の大岩 |
![]() 一帯岩が多い |
![]() 少し笹が被る |
![]() 樹林限界間近 |
![]() 霊仙寺山 |
![]() 笹原に出る |
![]() 後方に展望 |
![]() 岩が点在 |
![]() 最後まで山頂見えず |
![]() いいづなリゾートスキー場の 下部から 左が飯縄山、右が霊仙寺山 |
上村から、いいづなリゾートスキー場を経て霊仙寺山に至る。スキー場を通って霊仙寺から霊仙寺山に至る道に合流する所までを扱う。
貯水池前を直進して第2高速ペアリフトに沿ったフォレストコースの中の保守道を登る。正面に霊仙寺山がずっと見えている。いいづなリゾートスキー場の中は2008年に夏冬問わないトレッキングコースが「雪椿四十路」など複数整備されたようでトレッキングコース名を記す標識を見る。1100mの第2高速ペアリフトの下り場の上から右に逸れて第1クワッドリフト周りの樹林の下をくぐる。くぐり抜けると北側のスキー場のパノラマコースの下方に「熊棚のテラスへ」などの標識があり、パノラマコース周りの林に熊が木の上方の枝を折って作った熊棚がよく見られるコースということだったようだが、夏場の葉の茂りの中に熊棚は見えず。
熊棚コースと合流して更に登り第1クワッドリフト沿いとなっても1100mより下の第2高速ペアリフト沿いと雰囲気が変わらない。霊仙寺山がずっと正面に見えている。
![]() フォレストコース奥に 霊仙寺山 |
![]() トレッキングコースの標識 |
![]() パノラマコース奥も 霊仙寺山 |
第1クワッドリフトの下り場を過ぎて左に逸れて上側が林の際になる。1230mで左に曲がってその森の中に入るが、曲がる所はちょっとした斜面の出っ張りで上村を見下ろす景色が良い。ここまでで結構登った感があるが、見下ろす上村は丘の上から見るといった感じで高度感があまりない。
森の中に入ると草原のゲレンデ上の保守道よりしっかりした路盤の車幅の道で斜面をトラバースで上る。谷を横断する所に新しい大きな水神碑と祠があるが水は地下で集めているのか、水流を見ない。北側にもう一本、アドベンチャーコースの急なゲレンデをススキをかき分けて横断して北側の樺の林に入るとすぐに霊仙寺からの道に突き当たる。合流点より上は霊仙寺からを参照。
![]() リフト下り場横を左へ |
![]() 水神 |
![]() アドベンチャーコース横断 |
![]() 霊仙寺尾根道に突き当たる |
参考文献
白地図をぬろう会,〜飯縄山麓発〜 白地図を夢色に,白地図をぬろう会,2010.
牟礼村文化財調査委員会,牟礼村の石造文化財,牟礼村教育委員会,1988.
![]() トップページへ |
![]() 資料室へ |
![]() 飯綱山メインへ |