鉢伏山 下止々呂美奥山から

鉢伏山の地図

 奥山川は下止々呂美奥山の奥で二股となっていて、右股からも左股からも鉢伏山に道がある。右股の道は元は箕面・勝尾寺の方へ向かう道で、みのお記念の森の横を通って鉢伏山に至る。左股の道は元は送電線の作業道・巡視路のようであるが、頂上直下に落石の危険があるのであまりお勧め出来ない。落石の危険のある上部に至るまでに二箇所の分岐があり、下止々呂美の前田からの道と連絡している。


★奥山川右股から、みのお記念の森を経て

 下止々呂美の余野川左岸の下手側の奥山地区は奥山川に沿った細長い地区で、人家が途切れると幾らかの棚田が広がるが、新名神高速道路の箕面ICの下に掛かるのでこれから大きく変化していくと思われる。

 棚田もなくなって山に入るところに作業場があり、貯水槽があり、その上にまだアスファルト舗装が続いているが貯水槽より上では石屑がそのままであった。アスファルト舗装はすぐ先の谷の二股で終る。奥山の集落内ではクレソンを茂らせて流れていた奥山川の水は無い。道は谷の左股に入って未舗装となる。すぐ先に分岐があり、小さな道標の石柱がある。道標は昭和11年の止々呂美青年団によるもので、「右ニ道みのおかつをじ」「左山みち」と書かれている。

 道標のところで右に入ると奥山川右股へ向かう。右股の下流は水は無いが深く険しい谷に高い砂防ダムが掛けられていて、これを迂回するために二股から少し奥の道標の所で道が分岐している。道の右側は切り立った斜面で落ちると危ない。砂防ダムを幾つか見て左岸に渡る。石積みの道である。

 左岸の上には止々呂美林道があるので、止々呂美林道から投棄されたゴミが山の斜面を下り道にまで転がり、更に谷の中にも落ちている。古タイヤが多く、冷蔵庫など機械も落ちている。箕面トンネルの工事で奥山川の水が涸れてしまったのでトンネルからポンプアップして奥山川と下止々呂美の水としているとどこかで読んだが、この廃棄物の堆積を見ると、奥山川本来の水よりトンネルからポンプアップした水となって少なくとも水質に関しては良かったのではないかという気もしてしまう。どちらにしても都会の歪みを周辺に押し付けている気がする。


分かれの道標

右岸を登る

道の右側は急斜面

谷を渡る

ゴミが多い

奥の二股左手の
炭釜跡

奥の二股の奥
若木が多い

 砂防ダムは更に続いて、一旦東側の谷が開けたところでまた右岸に移り、またすぐに左岸になる。少し傾斜がきつくなる。植林の暗い森が途切れるところが三股で本流は右に曲り、正面対岸に炭釜の跡が見える。道の右側(山側)にも炭釜の跡がある。石積みの道は右の本流沿いに続いているが、鉢伏山へは左股に入る。脇を登って左股に入る。左股の落ち口が急斜面で登りにくいが、中股の落ち口から谷に下りて見えていた炭釜の外縁に沿って左股に入ると多少登り易い。

 左股に入ると最初はワラビなどの草や低木の荒地であるが、すぐに右側から植林が迫ってくる。左は雑木林である。標高400mを越えると谷筋がはっきりしない窪地のとなり、植林の中を何度かジグを切って道が付けられている。窪地を右手に登って小尾根の上に出る。尾根の上は松の木が多い。やや傾斜のある小尾根の上に、掘り込まれた道がウネウネと登っている。

 掘りこまれた道を詰めると、最後は倒木が多く傾斜がきつくなって、みのお記念の森の入口の手前の車道に出るが、最後まで登らずに左手に入ると、みのお記念の森の外縁の鉢伏山へ続くハイキング道に直接繋がる。みのお記念の森をフェンスで隔てて外縁を歩く。暗い植林の中の道は公園となっている記念の森の中の遊歩道と落差があるが仕方ない。記念の森の展望塔を右目に回りこんで、記念の森奥のトイレの上で記念の森からの階段を合わせて四反田谷からの峠に達する。あとは四反田からのコースのページ参照。


谷の奥に
路盤が残る

尾根が近づく
倒木が多い

尾根上の
掘り込まれた道

みのお記念の森の
横へ

舗装路から右折
直進は貯水池

展望塔を囲む
柵の外縁を行く

土手のような道
右から芝生広場からの階段

峠への登り

 炭釜の三俣から右股である本流に沿って地形図に道が描かれている。地形図の道は408m標高点で止々呂美林道に上がっているが、谷に沿った道は標高420m付近まで谷の中を南へ進み、北側に戻るように山肌を登って標高435m辺りで止々呂美林道に上っていた。道標にあった勝尾寺に向かうルートは左股から稜線を越えて長谷を下りたのか、右股から止々呂美林道に沿って稜線を越えて天上ヶ谷を下りたものであったか。


★奥山から奥山川左股を経て送電線下

 昭和11年の道標から直進する。一帯は杉の植林で暗い。暗い谷を真っ直ぐ進む。炭釜の跡など見たりして少し傾斜が緩むと右側に鉄板で谷を渡る分岐があり、これに入る。そのまま直進すると前田からのコースに合流する。谷に水は殆ど無い。

 すぐに杉の植林を抜けて雑木林の斜面の横駈け道となる。ザレやすい地質ゆえか、それほどの急斜面と言うわけではないのに道はかなり細くなっていて所々に丸木が渡してある。道の脇に幾つも熊手が掛けられているのを見る。これらの熊手で道が細くなるたびに広げなおしているようだ。


道標
左 山みち

右岸を
登る

分岐
鉄板の橋へ右折

道が
細い

 山の鼻を回り込んで道の向きが南東から北東に変わると石積みが見られるようになり、道も広くなる。炭釜やシュロの木を見る。眼下にあった谷底が次第に近づいてすぐ横を流れるようになる。水源がもう近いので水の周りは苔生している。道はまた右に分岐し鉄板の橋で谷を渡って右の谷に入るが、鉄板から先がザレてかなり不明瞭である。鉄板の僅かに下の、谷の二股で道から降りて谷を渡って登った方が良さそうである。右の谷に入るとすぐに炭釜の跡がある。この分岐を直進して左の谷に沿ってそのまま進むとすぐに沢は水源で水が湧いていて、水源のすぐ上にこちらにも炭釜の跡がある。谷は水源の所でまた二股になっているが、道なりにそのまま平坦で広い左の谷に直進すると前田からコースに合流する。

 鉢伏山山頂へ向かう鉄板の橋の先の炭釜の跡から先で次第に道は不明瞭になるが暗い谷底を進むだけである。標高450mを越えると傾斜がきつくなってくる。標高500mを越えると黒いプラスチックの階段が現れるが、横からのザレでかなり埋もれている。間もなく植林を抜けて明るくなるが、道の左側斜面が荒地で頻繁に落石の音がしている。続く黒いプラスチック階段を足早に登って鉢伏山山頂を通過している送電線の鉄塔の股の間をくぐれば鉢伏山の山上の一角である。後ろに六甲山などが見えるが直下に長尾山の砕石場が痛々しい山肌を晒している。左にやや戻るように進めば最高点だが樹林の中である。


石積みの道

炭釜跡

水が近い

奥の右股に入る

また鉄板の

最後の登り
階段

左手の荒地から
落石の危険

鉄塔の足を
くぐって



トップページへ

 資料室へ 

鉢伏山メインへ
(2013年6月30日上梓)