鉢伏山 下止々呂美前田から

鉢伏山の地図

 下止々呂美からのメインルートだが地形図に載っていない。段が何度かある。


 下止々呂美の余野川左岸の上手の地区である前田から入る。最寄のバス停は止々呂美ふるさと自然館前で、学校の跡が登山用品のスノーピークの施設になっている。その少し下手の細い道から前田川の谷に入る。すぐに前田垣内の集落を突き抜ける。前田川の谷は二股になっていて、正面に二つの砂防ダムが見え、道端にはお地蔵さんなどがある。集落の境を守るお地蔵さんか。

 地形図にある点線の道は旧道で、砂防ダムが出来て切り替えられた。前田川の谷は二股になっていて右股の左岸を登り、迂回して左股の奥の車道の終点に向かう。標高250m辺りから傾斜がきつくなり道の両側は果樹園となる。標高280m強の鞍部が車道の終点となるが駐車スペースは無い。上止々呂美からこの鞍部へ、地形図に描かれるより西寄りの斜面を登ってくる道があるが柵などがあるので通れない。

 舗装された車道が終っても道の右側に果樹園が続く。左手は植林で暗い。右手の果樹園をぐるりと回りこむ。傾斜のきつい小尾根の上の道で植林の中を進む作業道や掘り込まれた古い道が錯綜している。果樹園の上に出ると箕面森町の展望がある。傾斜が緩んで作業小屋が幾つか見えると分岐がある。平坦な段をそのまま直進すると小さな谷に入って奥山川に出る。鉢伏山に登るには左の山の斜面に入る。

 暗い植林の斜面を登り正面の斜面が立ってきて左に反れる。雨裂の深い道で深い雨裂に落ち葉が積もり歩きにくい。尾根の鼻まで上がると雑木林で明るくなる。尾根上をウネウネと登る掘り込まれた道である。更に左に反れてポンと平坦な所に飛び出す。標高450mの平坦地でちょっとした峠のような雰囲気である。ここからも箕面森町の方面が木の間越しだが見える。


前田川右股の
砂防ダム

前田川の谷の
果樹園の
車道を詰める

果樹園の上で
箕面森町が見える

果樹園の上の段の上
左へ入る

資材置き場や
作業小屋

杭に注意

尾根の鼻を
回る

掘り込まれた

 道は分岐している。ここで右手に緩やかに下っていくと奥山川の水源である。奥山川の水源を経由した方が鉢伏山の山頂へは近いが、山頂直下に危ない箇所がある。左手の谷筋に登る方が良い道で、古道である。良い道であるが不明瞭な部分はある。標高510m付近までは植林下の谷筋で暗い。510m付近で一旦尾根のすぐ横に出て雑木林となり明るくなる。浅い窪地状の谷筋を更に登る。桜の大木がある。元は古い路盤であったのか右手の沢筋が深く掘り込まれているが水は無い。次第に稜線が近づき標高550m付近で一旦右手の尾根に乗り、尾根の北側をトラバース道で更に緩やかに登る。標高520m辺りで小さな鞍部を乗り越す。鞍部より下ではやや落ち込んでいる緩い緩い谷筋を僅かに登ってもう一度標高530m強で鞍部を乗り越す。地形は緩やかだが地図上の等高線に現れない細かい起伏がある。520mの鞍部から上は踏み跡が不明瞭である。530m強の鞍部から南西向きの緩い斜面に付けられたトラバース道を緩やかに登る。稜線に着いたかと思ったら小さなお皿のような窪地の一端で、この窪地の縁を南から辿って縦走路に合流しているが、合流点付近は極めて不明瞭である。あとは縦走路を南に辿る。この辺りはお皿のような浅い窪地が幾つもあり、縦走路との合流点と山頂までの間にも幾つかある。


二段目の上
杉林の中

杉林を
抜ける

大きな
桜の木

尾根の北側の道
標高510〜520m辺り

一部不明瞭

最後の斜面
トラバース道

稜線まで少し

お皿のような
窪地



トップページへ

 資料室へ 

鉢伏山メインへ
(2013年6月30日上梓)