山名考

岩内岳(沙流川筋)・岩知志山

 岩内岳の名は、明治26(1893)年の北海道実測切図にイワナイヌプリとある。ローマ字でIwaninupuriとあるのは誤植だろうか。岩内川がすぐ南を流れているが、その水源という訳でもないので岩内川の山の意かと思われる。

 岩知志山は山頂に置かれた大正2(1913)年選点の二等三角点「岩知志(いわちし)」の名に由来するのだろうか。岩知志地区の中では南の方に位置している。以下のように岩知志発祥の地を考えると、発祥の地からは約8km南に離れている。

 沙流川筋のイワナイとイワチシの安政5年(戊午)の松浦武四郎の日誌を見てみる。

 戊午日誌では聞き書きでシキシヤナイの次(沙流川の上流側)にイワチシを「右の方高山二ツ有。其山の凹みし処よりして落来るによつて号るとかや。雪の時には此処まで一日にホロサル村より上るによろしと。夏分は中々行難きよし也。」とある。

 イワチシの次(沙流川の上流側)にイワナイを「其川すじ岩屋のみ有るが故に号しなりとかや。」とある。

 イワナイの次に(沙流川の上流側)にヘンケイワチシを「是また前に云ごとし。此山も前の並びに有なり。依て此名有るなり。」とする。続けて「またイワナイは其間よりの沢也。」とある。

 山田秀三(1984)は、松浦武四郎の戊午日誌を受けて、「この書き方から見ると、岩知志はイワ・チシ(iwa-cis 山の・中凹み)だったのではなかろうか。また岩内川はイワ・ナイ(iwa-nai 山の・川)か。」とする。また、「イワはふつう山と訳されるが、ある種の霊山を指して呼んだ言葉であったらしい。」と続ける。

 イワチシ・イワナイの地名発祥の地を特定していなかった故に、山田秀三(1984)の書き方は「この書き方から見ると」と但し書きが付いて疑問形になっていたかと考えてみる。松浦武四郎の戊午日誌からイワチシの場所を考えてみる。

 まず、沙流川の左岸支流であり、シキシヤナイより上流側にある。岩知志という地区がある平取町からは出ないように思われる。シキシヤナイを受けたと思われる川の名が現在(2017年)の国土地理院の地形図に見られないが、「イワチシ川」と記されている川が少し前の地形図で(国土地理院の地形図ではなかったかも知れない)「シキシャナイ沢」とされていたのを見た覚えがあり、その水源にシキシャナイ岳があるので、現在の「イワチシ川」がシキシヤナイであるように思われる。シキシヤナイの検討は別頁に記したので省くが、少なくとも現在の「イワチシ川」は松浦武四郎の記した「イワチシ」ではなく、「イワチシ」は「イワチシ川」より沙流川の上流にある。

 ヘンケイワチシの説明から、イワチシとヘンケイワチシは前山のことで、イワチシで「高山」と書かれているが、それほどの高山のことでは無いように思われる。イワチシの「落来る」は水流を表しているように思われるが、「イワチシ川」落ち口から沙流川と「イワチシ川」を分ける尾根を上流側へ辿ると、顕著な鞍部が見られるのはシキシャナイ岳の北西約1.5kmであり、そこから落ちる水は岩内川に落ちてしまう。岩内川の水源には糠平山と雁皮山という高い山があり、その間に鞍部も無いわけではないが顕著でない鞍部であり、また、そこそこ高い山なので「前の並び」とは言わない気がする。

 松浦武四郎や、伝えたアイヌの人の言いたかった「落来る」のは、水流ではなく人が山の凹んだ所から下りてくると言うことではなかったかと考えてみる。


イワチシ発祥地推定図

 日勝竜門と岩知志ダム湖の東側に、岩内川を挟んで二つの出山(335.6m四等三角点「岩知志」と415.2m四等三角点「村境」の山)があり、それぞれそのすぐ東に川筋から比高約120mと約80mの鞍部がある。この二つの山の鞍部を上下するのが、冬場に日勝竜門の難場を避けて沙流川上流へ向かうルートであり、これらの鞍部が夏場はヤブに覆われていて通行に適さないということを、松浦武四郎や伝えたアイヌの人は言いたかったのではないかと考える。夏場は日勝竜門の淵を泳いででも沙流川を通して遡った方が早いということではなかったか。これらの鞍部は地形図を見ると、今は車道が通じている。

 ホロサル村(幌毛志の辺り)から一日で上るというのは、冬場の、片道ではなく日帰り圏内と言うことの往復と言う意味ではなかったかと考えてみる。

 以上を松浦武四郎の安政5年の記録から考えてみたが、日高町史(1977)には明治5年2月(旧暦)の一ノ瀬朝春の調査記録と測量図が引用され、それを見ると、イワチシとペンケイワチシの鞍部が沙流川川上へ向かうルートであるのは一目瞭然であった。一ノ瀬朝春の測量図には岩内川の川上に「岩内山」と記され、聞き書き故か位置がやや曖昧だが岩内岳の名の北海道実測切図より古い記録のように思われる。

 下手の鞍部がイワチシで、上手の鞍部がヘンケイワチシと考える。岩知志地区の名の元になった鞍部は今は平取町外・岩知志地区外ということになる。大正8年に幌去村(現平取町)から右左府村(現日高町)を分村した時は岩内川流域の南を区切る分水嶺上に村境があってイワチシもその上に含まれていたが、大正10年に境界変更があり、村境が沙流川と推定イワチシ川を通ることになってイワチシが平取町内・岩知志地区内から外れたようである。

 三角点「村境」の名も、三角点の名は地名に縛られるものではないとは言っても、その位置にしては奇妙なネーミングである。或いは選点者の誤認があったか。

 イワチシの「チシ」はアイヌ語の cis[中凹み]で、それぞれの鞍部を指したと考えるが、「イワ」の部分は山田秀三(1984)の通りには受け取れない気がする。

 日勝竜門の脇にある山が「ある種の霊山」なら、松浦武四郎に伝えたアイヌの人が、何か霊的であることに言及して、松浦武四郎もそれを記したのではないかという気がするが何も記されていない。岩内川は、「ある種の霊山の川」ではなく、ある種の霊山の間にある川と言うことになり、イワナイとは違う表現がされるような気がする。また、イワナイでは「岩屋のみ有る」などと、ある種ぞんざいな解説がされている。イワナイはフィールドノートである手控でも聞き書きで「岩崖のよし」とあるだけである。岩内岳を「ある種の霊山」と考えるにしても、ホロサル村のような人口の多い地域から見えず、近隣のアネノホリ(シキシャナイ岳)とヲパケシウシベ岳(三角点「弓部」1094.5mの山)のように名が挙げられているということもなく、イワチシの場所がなぜ「ある種の霊山(岩内岳)の中凹み」なのかにも説明が付かない。

 ある種の霊山としての iwa は、1950年代の地名アイヌ語小辞典では過去形のように説かれ、1990年代のアイヌ語沙流方言辞典・萱野茂のアイヌ語辞典では霊的なあり方に言及が無い。だが、1990年代のアイヌ語千歳方言辞典では「(霊力を感じられる場としての)山」とされている。近世の沙流地方なら iwa が霊山という意識はあったのではないか、それでも霊的に絡めて説明されなかったのがイワチシとイワナイではなかったかと考えてみる。

 イワチシとヘンケイワチシは、冬場に常用する「道」のある、ルヲチ ru w o cis[道・(挿入音)・ある・中凹み]、ペンケルヲチ penke RUWOCIS[上手の・ルヲチ]の転訛ではなかったかと考える。岩内川のイワナイは、道が横断しているルヲナィ ru w o nay[道・(挿入音)・ある・河谷]の転訛ではなかったかと考える。r は y と音感の近似から相通が考えられる。

 イワチシとヘンケイワチシの発祥が日勝竜門の東の山の鞍部であると推定した。松浦武四郎の手控ではイワチシが地名の訳の聞き書きで「山の事。二ツの山并び有、其中しきれ(仕切れ)有ると云事」と山地の地名である事が示唆されているが、沙流川筋支流等の聞き書きではイワチシもヘンケイワチシも「右 小川」と、川の扱いがされている。

 イワチシへ上がる平取町と日高町の境の川もイワチシへと、その名が拡充されていたと思われる。ヘンケイワチシから北へ沙流川へ下る川へも、ヘンケイワチシの名が拡充されていたと考える。

 現在(2017年)の国土地理院の地形図には日勝竜門の下手沙流川左岸に「ペンケイワナイ川」が記されるが、問題があるように思われる。ペンケは上手の意なのに、岩内川の下手に位置している。「イワチシ川」の上手の川なので「ペンケイワチシ川」とするつもりで「ペンケイワナイ川」になっているようにも思われる。「イワチシ川」も岩知志発祥のイワチシが忘れられて、地元の人が岩知志地区の川だから「イワチシ川」と呼ぶとしているのかも知れないが、江戸時代から記録があって戦後の地図まで続いていたシキシャナイの名を大事にして欲しいと思う。

参考文献
北海道庁地理課,北海道実測切図「沙流」図幅,北海道庁,1893.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
日高町史編纂委員会,日高町史,日高町,1977.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
萱野茂,萱野茂のアイヌ語辞典,三省堂,1996.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
金田一京助,増補 國語音韻論,刀江書院,1935.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2017年5月21日上梓)