エサオマントッタベツ岳
札内岳から

山名考

エサオマントッタベツ岳

 北東斜面を流れるエサオマントッタベツ川に基づいて、北大山岳部の伊藤秀五郎らによって1928年に命名された山の名である。

 村上啓司(1976)は戸蔦別川流域からエサオマントッタベツ川を遡っても同じ十勝地方の札内川流域に出ることを e sa oman[頭(水源)・浜(前)・行く] と言ったとするが、前に行くには札内川をエサオマントッタベツ川を登るより長く下らなければならないので少し苦しい解釈のように思われる。

 松浦武四郎は安政5年にアイヌの人から現在のエサオマントッタベツ川をエシユモマベツ/エシユモマヘツと聞き取っている。e- sum oma pet[その頭・メナの反対の方角・にある・川]と思われる。エサオマントッタベツという川の名は明治26年の北海道庁による地形図にエサオマントッタペッとあるが、エスモマトッタベッが本来の形ではなかっただろうか。或いは esumomatottapet の、m と oma が転倒して esuomamtottapet と発音されたのが「エサオマントッタベツ」と言うことも考えられるのか。こういう音の変化も音位転倒(音韻転倒)というのか。

 sum の訳が回りくどくなっているのは、アイヌ語の sum が東西南北といった「方位」ではなく、「どこそこの方」といった狭義の「方角」であると言う山田秀三(1982)の説による。メナは後の根室の目梨郡で知床半島の付け根の北海道の東端近くに位置し、その反対の方角を指す sum は方位の「西」や「南」と訳されることもあったが、北海道の太平洋岸の河川に於いては右岸側、北海岸・西海岸の河川では左岸側を指すいずれも「メナの反対」の方角であった事を山田秀三(1982)が明らかにした。戸蔦別川の本流がメナ側の川で、エサオマントッタベツ川はその反対側の戸蔦別川の支流である。

 北大山岳部の山口健児(1929)はエサオマントッタベツ川の名について「エサオマンとは例えば本流が東より流れ来るに対し、全く反対の西より流れて相合する支流を本流に対して云ふ由。即ち正反対の方向より流れ来る函形の川の義なり。」としている。山田秀三(1982)が多くの資料から導き出した結論と重なる。「エサオマン」と言う音で「例えば」と断って「西」としているのに驚かされる思いがする。この記述の出典が不明だが、村上啓司(1976)は陸地測量部などの測量に従事し、北大山岳部を案内したアイヌの水本文太郎の説明ではなかったかと推測している。エサオマンの音と現代のアイヌ語辞典からこうした意味を見出す事は困難だが、水本文太郎かやはり北大山岳部と日高山脈に登ったその息子新吉か、山口健児にエサオマンの意味を教えた人には本来のエシュモマペッの記憶があったのかもしれない。

 「sum にある」ではなく、「その頭が sum にある」となっているのは、単に sum 側の支流ということではないのだろう。戸蔦別川本流もエサオマントッタベツ川に入らず更に遡っていくと、十勝川と同じ太平洋に注ぎ十勝川のメナの方とは反対側にある沙流川の流域に出るので、その頭が sum の方にあると言えそうである。エシュモマとは、戸蔦別川本流を遡っていって支流として初めてシュムンクの地の南東「縁」の新冠川の流域へ、シュムンクの地へ最短で出るということを言っていたのではないかと考えてみる。

 「トッタベツ」の部分は戸蔦別岳山名考を参照。

参考文献
山口健児,北海道日高山脈の圏谷状渓谷,pp1-18,88,山とスキー,山とスキーの会,1928.
伊藤秀五郎,日高山脈の地名について,北の山 続篇,伊藤秀五郎,茗溪堂,1976.
伊藤秀五郎,日高山脈の地名に就て,pp18-21,92,山とスキー,山とスキーの会,1929.
村上啓司,日高山脈の山の名9,pp47-50,292,林,北海道造林振興協会,1976.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
北海道庁地理課,北海道実測切図「沙流」図幅,北海道庁,1893.
山田秀三,アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集1,草風館,1982.
山口健児,日高山脈アイヌ語考,pp231-243,2,北大山岳部々報,北海道帝国大学文武会山岳部,1929.
萱野茂,萱野茂のアイヌ語辞典,三省堂,1996.
上原熊次郎,蝦夷地名考并里程記,アイヌ語地名資料集成,佐々木利和,山田秀三,草風館,1988.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2012年12月30日上梓)