戸蔦別岳
北戸蔦別岳から

山名考

戸蔦別岳

 松浦武四郎の東蝦夷日誌の文中に「トツタベツ岳」の名が登場する。

 トッタベツ(戸蔦別)は永田方正(1891)が totta pet を「箱川」と訳している。箱/函は登山家が主に用いる地形としての「ハコ」で、箱の底のような岩盤の深く四角い谷底である。totta は知里真志保の地名アイヌ語小辞典では「はこ」と訳されているが、20世紀末に発行された新しいアイヌ語辞典には地形としての「函」の意味は見当たらない。あるのは「大袋」の意味で、地形としての「函」の訳も大袋からの類推だったのではないかと言う気がする。戸蔦別川のトッタを安田巌城(1914)は「両岸岩石に囲まれてあたかも函の状をなせるところあるより、かくは名付けたるものにして、箱川と訳すべし」としているが、戸蔦別川が函状となっているのはエサオマントッタベツ川付近と源頭の、戸蔦別川でもかなりの上流のごく一部である。そこまで上流の地形が、札内川から見れば双子のように同じような広い河原の戸蔦別川の名として付くのだろうかと言う気がする。本流にこそ札内岳の山頂まで函の無い戸蔦別川と分かれた札内川も、戸蔦別川本流に対するエサオマントッタベツ川のような上流山間部のそれなりの支流には函がある。戸蔦別川の支流岩内川の岩内仙境も函と言えそうだが名前は戸蔦別川ではなく岩内川である。アイヌの人のトッタペッコタンは現在の戸蔦集落とほぼ同じ場所である。戸蔦集落の辺りか、戸蔦別川の札内川合流点付近の地形を、この川の命名された場所として考えた方が自然ではないかと言う気がする。

 更科源蔵(1966)は、「箱川」と言う例が他に見られないとして、トタペッで根曲竹を切る川(top ta pet[竹・を採ってくる・川])ではなかったかとしているが、戸蔦別川のようなほどほどに大きな川の名にしては少しせせこましい感じがする。

 戸蔦別川の支流に岩内川がある。戸蔦別川本流に匹敵する大川で、松浦武四郎もトツタベツの支流イワナイについて「凡トツタヘツと同じ位も有る哉と思わる」と書いている。札内川合流点から遡ると戸蔦別川は戸蔦集落のすぐ横の岩内川合流点で向きを南西から西北西へ変えている。岩内川の方がそれより下流の戸蔦別川の向きと河谷を引き継いでいて、戸蔦別川が岩内川に横から注いでいるかのようである。合流点付近では双子のような札内川と戸蔦別川だが、戸蔦別川・岩内川は平行する札内川に比べると河谷が深く河床が低い。十勝平野の平原から20mほど下がっている。札内川が中札内の市街地付近で十勝平野の表面にそのまま流れているような姿と対照的である。戸蔦集落は戸蔦別川のすぐ横だが、低い戸蔦別川から一段登ったところにある。岩内川合流点より西側では、川に山地が近づいてくるが岩内川の左岸にはまだ3kmほど十勝平野の高台が西岩戸地区として続いている。元は岩内川が戸蔦別川本流の扱いで、戸蔦別川〜岩内川の両岸に連なる高所の左岸の一角を切って岩内川に注ぐ川を taor ta pet[川岸の高所・を切る(を掘る)・川]と呼び、その合流点の横にコタンが出来て人が住むようになり、コタンの名となってそれより下流も taor ta pet と呼ばれるようになったのではなかったかと考えた。アイヌ語では r の音は t の前ではそれに引かれて t に転化するので taor ta pet は taottapet となる。松浦武四郎の安政5年の記録などに戸蔦別を指して「トツタベツ」「トッタヘツ」でなく「トンタヘツ」「トンタベツ」となっているものがある。アイヌの人によっては r を t ではなく、n に転化させて発音していた人も居たのではなかったか、或いは閉音節末の r を和人の耳がンと聞いたかと考えてみる。

 アイヌ語の動詞 ta は「きる」「ほる」などと訳す場合は、単に「切る」「掘る」ではなく切ったものを採取したり、掘って中から何かを取り出す場合に用いるのだと言う。taor を掘っても切っても何も取り出すものが出て来ないので、戸蔦別の解釈には不適切のような気もする。木を刳りぬいて丸木舟を作る場合も ta が使われるので、戸蔦別川の岩内川との合流点上手を丸木舟にする為に刳り抜かれた丸木に類似した地形と見て、taor ta pet を考えてみたが、どうもモヤモヤする。taor が、母音が連続するとどちらかが追い出されることがあるということで、taor が tor になるかとも考えてみたが、辞典に taor で挙げられていると言うことは、追い出さずにタオと発音すると言うことではないかとも思う。

 アイヌ語の音節の頭の r は破裂の強い d に近く発音する人もいるという。並んで流れる札内川と戸蔦別川で、平原を流れる札内川に対して戸蔦別川が一段低い広い谷底を流れている事は先に述べた。トッタベツの地名が起こったのは戸蔦集落の処ではなく、やはりここに入ってきて最初に目にする札内川への落ち口であり、この札内川との合流点で見て分かる、札内川とは違い四角い谷底を流れている事をいった ra or o pet[低い所・の所・にある・川]が、ダッオドペッのように聞かれ、アイヌ語で t と d は同じ音の扱いなのでタッオトペッのようになったかと考えてみたがどうも音が違う。

 玉虫左太夫がトンタヘツと記し(人別帳から抄出して書いたようにも思われる。同年の島義勇もトンタベツと書いているようだが、同様の印象)、松浦武四郎がトンタヘツとトツタヘツの両方を書いていることから、タにあたる音の前は r であったと思われる。r は n に転化することがあるようで、t の前では t になるとされる。また、r の前では n となるとされる。また、母音が続くとそのどちらかが追い出されることがある。同種子音が連続すると一つになることがある。

 仮に tor という音の位置名詞の単語がアイヌ語の古語にあり、それを用いた地名で tor ra o pet[トが・低い所・にある・川]ということであったらトンラペッ、トラペッ、トッラペッといった音が考えられ、ラがダに聞こえてタと同じことかと思われて、トンタペッ、トタペッ、トッタペッとなることが考えられる。

 だが、tor という位置名詞等に思われる単語をアイヌ語辞典などで見ない。アイヌ語沙流方言辞典の頁をめくっていて、utor-ehotke という「横を向いて寝る。」という意味の動詞を「utor-e-hotke 肋骨の所=脇・で・寝る」と分解しているのを見た。次の単語の位置名詞 utorsam は「ut-or-sam 肋骨・の所・(<の側)」と分解され、意味は「脇、横。」となっている。アイヌ語方言辞典では八雲地方に「横」の意味で utor とあり、近年のアイヌ語辞典で見たことはないが utor-ehotke や utorsam に先行する単語として utor という言葉があったのではないか。ehotke が他動詞で utor-ehotke が自動詞なので、utor という古語があったとしても位置名詞ではなく普通名詞かとも思われるが、アイヌ語沙流方言辞典で「(<の側)」と書いているのは位置名詞語根の sam の二つ目の意味の「ユーカラの中や雅語的慣用句などの中で、多くの場合、位置名詞の概念形の後に置かれて、音節数を整える。これといった積極的な意味はなさそうであるが、場所に関する表現の中に多く出てくる」。詳細は不明。語構成又は語源の表示の中では(<...のそば)と書いておく。」の事と思われ、意味的には先行する言葉がありそうな位置であり、アイヌ語地名では位置名詞と捉えるべきか普通名詞と捉えるべきかよく分からない言葉がたまに出てくるので、位置名詞として扱われたこともあったのではないかと考えてみる。

 戸蔦別川の谷は1kmほどの幅があり、その中央を戸蔦別川はずっと狭い川幅で流れているので「その脇」と言える場所がある。谷の断面は四角い箱形で、その側面は岩石ではなく樹林であるが、永田方正や安田巌城の「箱川」の解釈は机上での解釈で生み出されたものではなく、永田方正の聞き取りに「箱のよう」といったものがあり、安田巌城への報告の中に「両岸岩石に囲まれてあたかも函の状」といったものがあり、それは岩石に囲まれた源頭近くの函のことではなく、戸蔦別川の谷が札内川本流には見られない落ち口から広い箱形であることを含んでいたのではなかったかと考えてみる。

 アイヌ語地名の中には語頭の母音が落ちているのではないかと思われる地名がたまにある。地名発祥の地がはっきりとせず、獺(esaman)の伝説や界隈に「エシヤマニ」の記録もあるのに旧記に「しやはにう」と書かれた様似がある。クオマナイといった地名は「仕掛け弓・ある・川」などと言われるが、oma は目的語に場所をとるので、場所でないク(仕掛け弓)やナイ(河谷)が目的語になる解釈は怪しい。クオマナイと言われる谷の場所を見てみると、その本流筋が大きく曲がっている所に流れ込んでいる谷であることがある。そういった川は iki oma nay[そ(本流)の関節・にある・河谷]の語頭のi が落ちているのではないかと思う。


土津田川と突田川の
落ち口付近の地図

 戸蔦別川のトッタベツという音は、元は utor ra o pet[その脇?・低い所・にある・川]ではなかったかと考えてみる。

 戸蔦別川の札内川への落ち口から山間部に入るまでの川の位置する場所の特徴から始めて考えてみたが、推測に推測を重ねての考えであり、確信は持てない。

 長万部町の長万部川右岸支流である土津田川・突田川の名はその音からトッタベツの類例かと考えてみた。永田地名解にペンケトッタ(上ノ嚢(フクロ)川)・パンケトッタ(下ノ嚢川)とされ、「『トツタ』ハ蒲ニテ作リタル大ナル嚢ナリ、川ノ形状ニ名ク」と説明されている。ヘンケトツタである突田川は横に置いておくとして、土津田川は下流部で川幅に比べると広い箱形の谷筋を持ち、戸蔦別川と共通する地形かと思ったが、ra にあると比較するべき長万部川本流に比べて低いわけではなく、すぐに山間に入り標高を上げて、その谷が箱形であるだけである。安政4年の丁巳日誌で松浦武四郎はトツタとヘンケトツタを記している。土津田川のトツタを「小川有。左りの方小山にして、その下谷地多し。」としている。土津田川の落ち口のすぐ南にある小山のことで、その下が湿地になっていたのだろう。また、ヘンケトツタを「小川有。西岸高くして急流。」としており、これは長万部川本流で大まかに西側となる右岸を西岸と言った、右岸だけに山が立っている突田川の説明と思われる。土津田川と突田川の低位の谷幅が他の長万部川の支流や長万部川本流と比べて特別広いということはない。土津田川の名と突田川の名は川筋取調図にも長万部川の右岸支流として記され、その位置を間違われずにトツタとヘンケトツタの名を受け継いでいるが、utor ra o pet ということは無さそうだ。


戸蔦別川落ち口付近の
地図

 土津田川右岸の尾根が長万部川に向かって500mほどの長さで直線的に張り出しているので、これを「山の走り根」と言った、tu or ta an pet(/nay/-i)[山の走り根・の所・に・ある・川(/谷/もの)]の下略で、この走り根の先に落ち口が近い土津田川と突田川の特徴を言ったものではなかったかと考えてみる。500mとはいえ、上の方と下の方が曲がっており、直線として平坦に延びているのは200m程度なので、tu[山の走り根]とは言わずに岬のようにみなした etu or ta[鼻・の所・に(の)]の語頭の e が落ちたものか。

 戸蔦別川は1.4kmほどの札内川に平行する走り根の下手で分岐している。土津田川右岸の尾根に比べると高さがないが、より長い一筋の高まりである。トッタベツ/トンタベツとは札内川に平行する走り根の所で分岐している支流である事を言った、格助詞 ta を連体的に用いた tu or ta pet[走り根・の所・の・川]なのかも知れないと思う。上で色々考えてみたが、音の転訛も脱落も多く考えなくて済む tu or ta pet の方がありうるような気がしている。

参考文献
松浦武四郎,吉田常吉,新版 蝦夷日誌 上 東蝦夷日誌,時事通信社,1984.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
萱野茂,萱野茂のアイヌ語辞典,三省堂,1996.
井上寿,十勝アイヌ語地名解(十勝地名解補註),十勝地方史研究所,1985.
更科源蔵,アイヌ語地名解,北書房,1966.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
玉虫左太夫,入北記,北海道出版企画センター,1992.
服部四郎,アイヌ語方言辞典,岩波書店,1964.
松浦武四郎,吉田武三,三航蝦夷日誌 上,吉川弘文館,1970.
津軽一統志,新北海道史 第7巻 史料1,北海道,北海道,1969.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1982.
松浦武四郎,秋葉實,武四郎蝦夷地紀行,北海道出版企画センター,1988.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2012年12月30日上梓 2017年4月10日改訂 9月26日改訂)