青貝山 東コースの地図青貝山 東コース

 豊能町側の東コースは一旦山の深い所に入って、山頂へ里の方へ出直してくるようなルートである。箕面市側の箕面森町からは短く登る。


★箕面森町北二丁目から

 森町北二丁目からの南コースと共に最も短いルートの一つである。南コースと違い、歩きにくい急斜面が無いのはうれしい。

 箕面森町北二丁目の奥の高区配水池の手前の谷間から入山。斜面を右に登っていくとすぐに尾根に出る。尾根の上は住宅地造成の為に段切りされていて、南方直下に高区配水池のタンクと箕面森町の住宅地が見下ろせる。

 少し階段を上がって、今度は斜面を左に登っていくと天台山・青貝分岐から続く稜線に出る。西へコブを一つ越えて僅かに登れば青貝山山頂である。


高区配水池の
手前の空き地の奥へ

空き地の奥から
登り始める

右へと
登っていく

箕面森町の展望

左へと登っていく

稜線に出る

一つコブを越える

山頂が見える

山頂へ
1,2列目と3列目は撮影時期が異なる

★吉川峠・光ヶ谷から

 西コースから直に登らずに光ヶ谷を更に詰めて、途中から北側の尾根に上がって尾根を辿り、南方の山頂へ回り込む遠回りなルートである。西コース分岐までは西コース参照。

 光ヶ谷沿いの林道を進むと谷が二つに分かれている。左の方が広くはっきりした谷だが支谷のヤシキ谷で、水田跡の石垣と更地が広がり、奥にトンボ池がある。トンボ池はヤシキ谷の奥の中ほどの何枚かの水田の跡で、植林の手前の一番奥の一枚の中に「トンボ池」の標識が立てられている。ヤシキ谷は多分水田が拓かれる前は広い川原地(しき)で、水の無い川原地であることを言った「イハ(岩)・シキ(敷)」の転訛が「ヤシキ」だったのだと思う。鉄板の橋でヤシキ谷の水流を渡って右の光ヶ谷に進むと、すぐに植林の中に入る。


西コース分岐を直進

ヤシキ谷出合

ヤシキ谷

ヤシキ谷
トンボ池が見えてくる

ヤシキ谷
標識のあるトンボ池

ヤシキ谷
トンボ池の標識

トンボ池から
引き返す

鉄板橋の
光ヶ谷を奥へ

すぐに
植林地に入る

 暗い植林下の光ヶ谷沿いを進む。植林されているが石垣があり、光ヶ谷の奥にも小さな水田が何枚も続いていたようである。二つ支谷を渡った先で右の尾根上の道に入る。道は谷沿いに進む方がはっきりして地形図にも描かれているが、すぐ先で行き止まりのようになっている。光ヶ谷の行き止まりのような辺りはミツマタの栽培地(跡?)がある。奥の方にも何カ所かあるようだ。

 尾根上の道は送電線の巡視路のようである。やや急な道を一登りで送電線の鉄塔の上手に出る。青貝山が見えるが冴えないコブである。鉄塔からは尾根の右手の斜面を緩やかに登る。一登りで天台山・青貝分岐から続く尾根の細い所に出る。細いのはそこだけで、後はなだらかな変わり映えしない樹林の中の尾根を辿る。


植林下の石垣
水田の跡

谷道から分かれて
左の尾根に上がる

光ヶ谷の奥の
ミツマタ栽培地

松の生える尾根道

鉄塔から青貝山を見る

鉄塔の先は横駆け

東尾根に
合流する

東尾根から
振り返る

光ヶ谷の斜面に
ミツマタの花(3月)

倒木は
少ない

広く平坦な
尾根

森町北二丁目からの
道と合流

 光ヶ谷(みつがたに)の名の「光(みつ)」は、北東北の陸奥(むつ)と同じ言葉ではないかと考えてみる。北山川の最奥の谷が光ヶ谷である。古語辞典等に見ないが、「むつ」/「みつ」で「奥(おく)」のような意の言葉があったのではないか。

参考文献
豊能町史編纂委員会,豊能町史 史料編,豊能町,1984.



トップページへ

 資料室へ 

青貝山メインへ
(2018年5月27日上梓)