沢渡峠 (御嶽街道)
さわどとうげ

 福島宿から王滝を経て御嶽山へ巡礼する道。小説「夜明け前」の舞台。「大峠」とも呼んだという。合戸峠と共に御嶽正面見である。初回は橋渡の常盤橋から沢渡に入って崩越へ歩いたが、沢渡側の詰めと峠の両側の登り口付近を間違えて完全にはトレース出来なかった。二回目は崩越から常盤橋へ歩いた。


★常盤橋〜沢渡峠(初訪)

沢渡峠地図1沢渡峠地図2

 橋渡の常盤橋からスタート。木曽福島から王滝を経て御嶽山へ登る人々は、行人橋を出て御影堂(おえど)を左手に入り、川合峠を越えて王滝川の左岸を遡り、現在の常盤橋の所の橋渡の渡しで刳り舟で徒渉していたのを、明治7年に常盤橋が関東北常盤講の寄進によって作られたという。古い橋脚が今のオレンジ色の橋の上手に残っているが、初代の明治7年とはずいぶん古いからこれはより後世(2代目以降)のものか。橋の右岸側に開通記念の石碑がある。尤も、橋渡の橋は初代常盤橋が初めてというわけではなく、元禄14年の洪水で橋が流されて以降、明治7年まで渡船であったとのこと。

 三尾発電所を見ながら進むと入川を渡る所で三叉路になっており頭上に林鉄の橋脚が聳えている。右手は三尾発電所で、一旦左に入ってすぐ先の次の三叉路で右に入り沢渡へ向かう。アスファルト道だがなかなか急傾斜である。木曽駒から桑原・黒沢方面の展望が良い。人家数軒の沢渡集落で沢の対岸を見ると、歩道が下から上がってきていて石仏のようなもの(御嶽山絡みだとしたら霊神碑か神像か)が並んでいるのが遠目に見える。歩いている車道沿いにも石造物は何カ所かあるが小さくて素朴なもので、遠目だが対岸のものの方が立派に見える。沢渡集落を過ぎて未舗装の林道沢渡線に入り、林道が右岸から左岸へ渡る所で左岸を見ると、左岸に歩道の古道が上下に連なっている。どうも三尾発電所の奥の三岳総合グラウンドの方から上がってくるのが御嶽街道の古道のようである。ここから林道を離れて沢の左岸の歩道を登ることにする。三岳総合グラウンドからの道は次回を期したい。


常盤橋の
古い橋脚

常盤橋の
石碑

林鉄の
橋脚

桑原・黒沢方面の
展望

 最初の左岸から枝沢を渡ると次第に左岸の高い所を通るようになるが短く、まもなく道の正面に小屋が現れる。道は小屋の手前から右手の尾根に取り付いているのだが取り付きが分かりにくい。小屋は小屋の奥にある人工滝「八幡滝」の行者小屋のようだが、ずっと使われていないような古び具合である。小屋の裏手は沢の二俣だが右股に水はなく、二俣の間に八幡滝跡がある。黒沢口の松尾滝や日の出滝のような水行用の人工滝である。滝に水はもう流れていない。滝の周囲に霊神碑や石像などと小祠が一つある。石碑の一つに大きく「八幡滝」と書かれている。ぐるりと石垣が滝壷を廻っている。谷の右岸には同じ作りの小祠の山ノ神があった。


沢渡を抜けて
林道沢渡線

左岸へ渡る
右岸も道があるが行止

左岸に道があるのが
見えた

左岸の道が
旧道

最初の二俣を
渡る木橋の跡

八幡滝
行者小屋?

八幡滝跡

滝壺を廻る
石垣

八幡滝の
文字碑

 八幡滝跡が沢渡側の最終水場で、小屋の前から尾根に取り付いた道は水のない右股の左岸の高い所を進む。急な斜面のトラバース道で、一部で土が流れていて細くなっている。右手上から林道が近づくと、道の路盤が林道の基礎に埋もれるように消えてしまったので林道に上がった。標高約1000mである。ずっと谷の南向きの斜面を登ってきたのでそれほど積雪がなかったが、林道に上がると谷が狭まることもあって積雪が目立つようになった。

 地形図で標高1030mのカーブの所から谷中を進むように旧道の点線が分岐しているが、谷の中の道が積雪で見えなかったので林道をそのまま登ってしまった。標高1060mのカーブのところで林道が分岐しており旧道に近づけそうな右に入る。木の間越しに木曽駒の姿が見事である。古い地形図では今の地形図にある沢筋より一本南側の沢筋に道が付いているように見えていたので、また、一本南の沢筋の方が傾斜が緩く歩きやすそうな気がして古道なら広く歩きやすい沢筋があるならそちらをを選ぶだろうと早合点して、この沢筋に林業用の目印テープが下がっていたのを見て一本南の沢筋にワカンを付けて入ることにしてしまった。

 この沢筋は確かに傾斜緩く歩きやすく稜線に出ることが出来た。だが、稜線に出るとはっきりした道型が右手の尾根筋に地形図の通りに走っていた。雪が腐ってワカンを付けていてもかなり歩きにくかったので林道まで戻って歩き直す気もせず、今回はこのまま沢渡峠に出ることにした。歩けなかった地形図通りの道は次回に期したい。村誌王滝の巻頭の地図には、この自分の登った沢筋にも道を示す点線が描かれている。

 稜線に上がるとすぐに沢渡峠の遥拝所があった。鳥居は台石のみで無かったが手水鉢・石灯籠などがある広場となっており、すぐに分かった。石灯籠の「弘化二年」の年記がすぐに読める。昭和50年頃には「茨が手をひっかき服にからまって大変な道」で「まさしく廃道の感じ」ながら崩れかけた鳥居も残り、沢渡から道標などもあったようである。正面見の御嶽山が望めるが木の間越しである。御嶽山の右手に乗鞍岳もやはり木の間越しだが小さく見えている。


林道沢渡線に
上がる

林道から外れる
道があるように見えた

道のありそうな
気がした沢筋

沢渡峠遥拝所
御嶽山が大きい

★沢渡峠〜崩越(くずしご)(初訪)

沢渡峠地図3沢渡峠地図4

 遥拝所跡から水平トラバース道がしばらく続く。御嶽山がずっと見えているが、ずっと木の間越しである。下手には緑の御岳湖の湖水が見える。地形図では途中から二子持(ふたごもち)へ下りる道のみが記されて、崩越方面への道は記載されていないが、崩越方面にゆっくりと下りながらトラバース道が続いている。昔の地形図には描かれていた。地形図上の二子持への下降点は顕著な尾根の鼻なので間違えようがないが、二子持への道の跡は見当たらなかった。遥拝所からこの尾根の鼻まではほぼ水平で、そこからゆっくり下り始める。

 標高1120m辺りに交差点があり、直進する。左手は村誌王滝の巻頭地図によると稜線近くまで上がり、ユリ道となって才児方面に続いていたようである。右手は二子持への道である。交差点のどの方向への道も広い路盤のはっきりした道であった。

 交差点より下では時折笹が茂っている場所が現れるようになるがごく薄いヤブである。標高1060m辺りに道の路盤が流れた上に倒木が塞いでいる所があって、通過にやや危ない感じがしたが、雪が無くなれば危険でもないのかも知れない。この辺りから頭上に林道のような存在を感じるようになる。地形図にはないが林道の枝線か作業道が上にあるのではないかと思う。帰宅して衛星写真を見ると、上に植林帯がある。


水平
トラバース道

御嶽山と御岳湖
木の間越し

交差点

交差点で
振り返る

 道は笹の薄いヤブが被る所が時折あるものの緩やかな下りで至って快適である。鹿除けか古い有刺鉄線が道沿いに張られている所があるが、道幅が広いので気をつけていれば引っ掛けたりはしない。標高920m辺りで水道施設跡のある沢を渡る。崩越側の最終水場である。沢を渡るとすぐに分岐で鹿除けフェンスのある左手が水平道で、右が緩やかに下っているので右に入る。右に入ると茶碗の欠片などが落ちていた。人家か何かがあったのか。その先で道型は御岳湖畔の車道の法面工事に切られて消えていた。道型から右手に外れて沢筋に下りる急な踏み跡があり、この踏み跡をたどって御岳湖畔の車道に出た。崩越の800mほど手前に下りることになった。帰宅してから昔の地形図を確認すると沢渡峠からの道は崩越地区に下り付いている。どうも最後の分岐で右手に入ったのは、崩越ではなく今は御岳湖に沈んだ木賊地区へ下りる枝道だったようだ。左手に水平道に入るのが崩越への正解だったらしい。先に見た沢の水道施設跡は木賊地区のものだったのだと思う。分岐から崩越の区間は次回に期したい。

 峠道は茨のヤブなどもなく、全体として至極歩きやすかった。道に掛かる大きな倒木には足場が切られたりしていた。ネット検索すると数年前の地元の散策会の情報がヒットした。ヤブ払いなどの整備がされているのかも知れない。感謝したい。

 王滝へは崩越で上松からの張山道(張山越)と合流し、そのまま王滝川の右岸を田島まで辿り、左岸の王滝に渡っていたようである。明治7年に御嶽山に登ったイギリス人ハウスは王滝に下りて「粗末な木の橋が架かる王滝川に下り、谷沿いに約一里下り崩越の村に出る。」と記している。中山道から王滝へは常盤橋の無い頃は王滝川の渡しを避けて八久保峠・合戸峠を辿り、黒沢からずっと王滝川の左岸を辿ることもあったようである。木暮理太郎は明治26年と明治29年の御岳登山の記憶を「常盤橋から今では沢渡峠を越えて行きますが、私共はクズシロ峠というのを越えていきなり田嶋へ下り、すぐ釣橋を渡って王滝に着いたように覚えています。五万の地図で見てもどうもよくわからないのですが、尾羽林を通り崩越への峠の上から尾根伝いに一四三二米の三角点附近に至り、そこから西に下ったのかも知れません。」としている。後に崩越の直下の鞍馬峡に鞍馬橋が掛けられ、沢渡峠を崩越に下りて王滝川の左岸を王滝まで辿るようになったようである。中山道から王滝への道は沢渡峠一筋では無かったようである。


笹藪が
現れる

御嶽山と御岳湖
ずっと木の間越し

笹の多い所は
ごく一部

水道施設跡の
ある沢を徒渉

分岐を
右下へ入った

田島の手前から
御嶽山

★再訪沢渡峠・夏

 春先に歩き残した崩越から木賊分岐と、沢渡峠から沢渡林道までを夏にトレースした。沢渡林道下部から三岳総合グラウンドまでの区間なども古い道がないが探してみたが、背丈を超えるススキのヤブに覆われていたり、道型が見つけられなかったりで諦めた。

 今回は崩越から橋渡へ向かってみた。崩越のバス停から正面の道に入り、集落の中をくるりと東向きに回って北向きに僅かに下ると右手に東へ向かう細い道があり、これに入る。御嶽街道は登り返しなどしなかったであろうから、崩越のバス停の前の道より一本東側の道から鞍馬橋へ向かっていたようである。木橋を渡って一軒の古い民家の軒先を掠めて道があり、民家の先からヤブに覆われた道型のみとなる。

 ヤブは木賊分岐より上より濃いようである。倒木も多い。水はないが沢型を横断する所では斜面にコンクリの擁壁が組まれて道型がなくなっており、その擁壁の脇を鹿道が辿っていることが多い。道が二段になっている所があり、下の段が古く、上の段が新しいようで、下の段の道型は所々流れてしまっているのが見える。右手にフェンスが続くようになると間もなく水音が聞こえて木賊分岐で木賊から上がってくる道と合流。木賊分岐から沢渡峠までは上記の初訪時の記を参照のこと。葉が茂る季節になって御嶽山は木の間越しにも見えなくなったが、御岳湖の湖水は結構夏でも見える。


崩越バス停

細い道に入る

木橋を渡る

はじめは低いヤブ

次第に
高いヤブになる

御岳湖を
見下ろす

擁壁の所は
道型がない

倒木は
多くない

木曽採薬記の王滝地図部分模写

 沢渡峠遥拝所は案の定、木々の葉で御嶽山を望むことはできなかった。沢渡峠からの更に北へ稜線沿いを行く下り道は余りはっきりしない道型である。稜線の僅かに東側に付いている。稜線上の小さいコブが三つ続き、いずれも東側から巻くが、僅かに登りもある。巻いているところは木曽駒の展望が良い。地形図で見ると、沢渡峠は三つのコブに登る為に遠回りしているかと考えてしまいたくなるような迂回コースだが、木曽駒を巡礼者に見せる為のルート取りではないのかなどと考えてしまう。合戸峠も御嶽山がよく見えたが木曽駒もよく見える場所であった。

 三つコブを巻いた後の鞍部から、次のコブの南斜面に入ってジグザグに斜面を下りていく。歴史の道調査報告書(1994)は、この鞍部を「小峠」として、大峠である遥拝所のあった所と対比させている。沢渡と反対側には二子持方面へ下る道があったようだ。村誌王滝の巻頭地図で遥拝所の所から二子持へ下る道が書かれていたのと、本文で沢渡峠を「大滝峠又ハ大峠ともいう」とし、春山(張山)を「小峠とも云ふ」としていたのが気になる。村誌王滝で文書中の「崩越峠」に「沢渡峠のこと」と注があったのも気になる。木曽採薬記の王滝の地図(何らかの資料からの模写と思われる。本文に詳細な里程があることと合わせて考えると木曽惣図など正保国絵図に類するものからの模写で、里程は正保国絵図付帯の道帳によるか。或いは元禄国絵図か。)では小峠は三尾から稜線上の大峠を経て、稜線下の山腹道の二子持からの登り道と交差する手前に描かれている。崩越側から登り切った、地形図で二子持下降分岐点に描かれる尾根の鼻の所が小峠と言うことになりそうである。木曽採薬記の王滝の地図では二子持から登り沢渡峠道と交差して更に登った先の稜線上で山向こうからの道に合わさって崩越に下りる道も描かれているが、張山を小峠と考えると、大峠より高い所が小峠となるということにどうも怪しさを感じる。大滝峠は王滝峠ということであろう。沢渡峠(遥拝所)=大滝峠(王滝峠)=大峠で、春山(張山)=崩越峠=クズシロ峠、小峠は三つの資料の中で最も古い木曽採薬記に描かれる沢渡峠道の崩越側から登り切った尾根の鼻の位置と考えるのが妥当ではないかという気がする。

 斜面は植林されていて暗く、ジメジメした弱々しいヤブがやや茂って道型はあるが踏み跡はかなり弱い。沢型に下り付くとすぐに地形図にない林道に出て標高1100m。春先に登った時の沢筋より一本北側の沢筋であった。林道より下の地形図上の点線も辿ってみたかったが、下側は林道工事で一旦荒れ地化しているようで背丈を超えるススキの藪などが茂りとても突入できる感じがしないので、諦めて八幡滝跡近くまで林道を辿ることにした。

 八幡滝跡付近は木々が茂り、春先に通った時の明るさが無く、薄暗くて雰囲気が変わっており驚かされる思いがした。標高865m付近で再び沢渡林道に出て、左岸に道が続いていないか探してみたが、865mより上のような道型は見つけられなかった。段々畑の跡のような植林地が続いていた。標高840m付近に霊神場の準備のような石の台があったが、その先で左岸は急斜面が沢まで迫り、左岸を進むことが難しくなったので、標高865m付近の沢渡林道の橋の所まで引き返して、沢渡林道を三尾発電所横まで下った。


夏の道の様子
遥拝所より西

沢渡峠
遥拝所

沢渡峠より東は
道型が浅い

木曽駒方面が
よく見える

稜線から
斜面に入る

湿ったヤブ道を
ジグザグに下りる

林道に
出た

林道より下
薄暗い道

参考文献
生駒勘七・沢頭修自,木曽の御岳 ―御岳ガイド―,信濃路,1974.
王滝村,村誌王滝 上,王滝村,1961.
千村稔,ふるさとを訪ねて50 御嶽講霊場の人工滝,p14,51,広報きそまち,木曽町,2010.
鈴木昭一,島崎藤村ノート(三) ―『夜明け前』の王滝・沢渡峠・大平街道を行く―,pp1-16,14,青須我波良,帝塚山短期大学日本文藝研究室,1977.
水谷豊文,木曽採藥記 2巻,国立国会図書館蔵写本(特7-89)デジタル資料.
陸地測量部,明治大正日本五万分の一地図集成3,古地図研究会・学生社(発売),1983.
三岳公民館,健康ウォーキングのお知らせ,みたけ支所便り 10月,木曽町役場三岳支所総務住民課,2013.
生駒勘七,御嶽の信仰と登山の歴史,第一法規出版,1988.
千村稔,ふるさとを訪ねて42 沢渡峠道の石造物,p15,43,広報きそまち,木曽町,2009.
木暮理太郎,木曽御嶽の話,山の憶い出 下(平凡社ライブラリー297),平凡社,1999.
長野県教育委員会,御嶽街道(歴史の道調査報告書39),長野県教育委員会,1994.
木曽福島町教育委員会,木曽福島町史 第3巻(現代編2),木曽福島町,1983.



トップページへ

 資料室へ 

御嶽山メインへ
(2015年4月5日上梓 8月1日再訪記追加 2018年8月31日改訂 2020年4月9日三訪記追加改訂 2021年4月8日三訪記削除 2023年1月22日URL変更)