王滝の集落から田ノ原の登山口まで舗装された車道が通じているが、未舗装や歩道の旧道も御嶽古道として、霊神場へのお参りの道として整備されている。王滝村の観光サイトに「古道遊歩」の詳しい地図があって参考になるが、長い道程なので多少実際と違う所や2020年8月の状態などを書いておく。「古道遊歩」の道は区間によっては二重三重に平行していたり、ハイキング道として設定されていない車道沿いにも見所があったりして一度の訪問では見切れないので二度訪ねた。頁が大きくなったので1と2に分けた。
この頁は王滝口御岳登山の本道の清滝入口から花戸普ェ堂を経て十二権現と、古道遊歩の道の清滝入口から清滝・新滝を経て十二権現と、十二権現から八海山下バス停と、花戸普ェ堂上の十字路から野鳥の森などを経て御岳高原バス停上の十字路までと、八海山下バス停から八海山までの5節とする。一合目の王滝バス停から清滝入口まではその1に。
![]() 清滝入口から 十二権現辺りまでの地図 赤点線が古道遊歩の道 |
清滝の手前から花戸普ェ堂に登る道は幕岩の急斜面だが幅は十分あり、上の方は新しい木橋になっているので歩きやすい。清滝から上がってくる道と合流する手前の左手に一心霊神岩窟の道標石があって、すぐ先に洞窟とお堂があって前は護摩場になっている。一心が修行したと言う洞窟は里宮の拝殿に北側をまわって上ってくる車道沿いの拝殿・末社の並びにもあるが、洞窟の場所の伝には諸説あるということなのか。縦長の洞窟の口は里宮の並びの一心行場岩窟と似た雰囲気だが、サイズは小さい。
幕岩を過ぎると砂防ダムの続く谷筋だが、そんな所にも霊神碑が続く。花戸普ェ堂のすぐ下の霊神場のヘアピンカーブは、カーブしないで上ってくるヤブに覆われた路盤が見える。幕岩越えで付け替えられたことがあったのか。
花戸普ェ堂は花が多い。奥に水行の人工滝跡の水場があって、そこにも花が挿してある。普ェ堂に貼られたり中に吊られたりしている「まねき」が趣深い。「鼻戸」とも書かれた花戸は大又川と清滝のかかる小股沢支流蛇尾沢に挟まれた幕岩の上の台地の中にある細長い窪地ということの「ふな(舟)・ど(処)」の転の「はなど」でないかと思う。
花戸普ェ堂を過ぎて十字路を右折して十二権現の下手に出る部分は未舗装の車道で、車道である分、十字路を直進する十一地蔵前経由の道より新しいのだろうが、それでも道沿いに霊神場がある。古道遊歩の道以外の田ノ原への今の舗装された幅広のバス道沿いにも霊神場はある。移設された車道だからと言って歴史を背負っていないのではなく、歩道の旧道であった時からずっと続いているのだ。
![]() 清滝下の分岐 左へ |
![]() 一心霊神岩窟 分岐 |
![]() 一心霊神岩窟前 お堂と護摩場 |
![]() 一心霊神岩窟 |
![]() 幕岩越え急斜面 ジグザグと桟道で |
![]() 幕岩を 越えたよう |
![]() 橋と砂防ダム |
![]() 花戸普ェ堂 |
![]() 花が多い |
![]() 花戸普ェ堂水場 |
![]() 花戸普ェ堂まで 車道が下りている |
![]() 花戸十字路 |
十字路を直進するのは歩道で広い霊神場の中を進む。すぐに十一地蔵がある。わりと新しいもののようである。上がっていくと広い水気のない谷筋の石を積めた金網の低い堰堤を二度越える。次に水の乏しい谷を短い木橋で渡って十二権現の前の車道に出る。
車道を渡って十二権現。古道遊歩の地図では十二権現の参道の石段の東側(下手)に石段でない道が平行してあるように描かれているが、路盤は見えるのだが長く笹刈りされてないようでほぼ廃道と言う雰囲気だった。
![]() 十字路を直進 |
![]() 十一地蔵 |
![]() 松の木 |
![]() 鉄網堰堤越え |
![]() 十二権現前直下の橋 |
![]() 十二権現前 |
清滝は滝直下の右岸の岩壁の下が落石の恐れで通行止め。車道から清滝に行くには左岸に新設された階段道を行く。しかし、右岸の通行止めの封鎖のすぐ下手から見る清滝も美しい。左岸から清滝の直下には行けないが、道は封鎖の前でジグを切って花戸普ェ堂方面に通り抜けできる。
清滝直下の左岸から新滝へ尾根越えの道は登り始めの急斜面が清滝の水量が多い時は飛沫で濡れて滑りやすい。昔は鎖場だったという階段と桟道の道で尾根を乗り越して新滝へ下る。尾根上には道があり、上は新滝から上がってくる道を先で合わせて、湧水経由の十二権現への道を階段で下り分け、車道に突き当たっているが、尾根の下側は恐らく車道のどこかから上ってきているのだろうが、確認していない。「王滝」とも言うという新滝に着くと手前に通り抜けの小屋があり、小屋の裏手に鳥居があり、その先が新滝の滝壺である。小屋の前でジグを切って尾根に上がる道と、鳥居から滝の脇を上る道があり、すぐに合流して幕岩の岩壁の下にお社や行者小屋などが続いている。鳥居の先から新滝の裏に行ける。新滝の裏見の景色は美しい。新滝の滝壺の下の渓流の岩の間に氷瀑が崩れ落ちた時に流れたのであろう金属製の宗教的な設備の残骸が埋もれていたり、裏見に入る滝の飛沫がかかる所の錆び付いた鉄骨の屋根があったりするのを見ると、滝の前の通り抜けの小屋に貼られた注意書きにあった神聖とは何なのだろうという気がする。
新滝の上で車道に連絡しているが、その手前で木製階段で沢際に下りて木橋を渡り、笹藪の樹林の中を登る。木製階段から上手は霊神碑を見ないので銀河村キャンプ場からのハイキングコースとして新しく作られたのだと思う。
新滝の滝上から十二権現への道の途上に古道遊歩の地図にある「木の根元から湧き水」は特に手は入れられておらず、ただ木の根元のゴロ石の崩れ目の奥から水が出ているだけの湧き水である。そのすぐ上に描かれる「クリ大樹4本」は3本株立ちの1本と一本立ちの2本と、もう1本は傾いた枯木で、1本は枯れて今は3本のクリ大樹なのかもしれない。
![]() 清滝へ 左岸新設の階段道 |
![]() 上の方は 桟道の階段 |
![]() 清滝に 着く |
![]() 右岸 封鎖の手前から見る清滝 |
![]() 清滝 左岸から |
![]() 新滝への道 |
![]() 新滝への道 階段で尾根越え |
![]() 新滝へ着く |
![]() 新滝 (王滝) |
![]() 新滝裏見 |
![]() 新滝の横 |
![]() 新滝の周り |
![]() 十二権現への道 |
![]() 湧き水 |
![]() クリ大樹 |
![]() ![]() ![]() |
花戸普ェ堂・十二権現から 八海山下バス停辺りまでの地図 赤点線が古道遊歩の道 霊神場は図示以外にも 多くある |
十二権現の本殿から後ろの霊神場の裏手を通って尾根筋に先の車道に続く道があったようで、車道から路盤が見えるが笹藪ではないものの長く草刈りなどされていないようである。
十二権現の上手で川縁に下りる道は、川縁に下りたT字路から左に入る右岸側の道に2020年7月7〜8日の梅雨の大雨(令和2年7月豪雨災害)で車道の路肩が崩れて土砂崩れとなって、倒木でどこが道なのか分からないように見えるが、右に入って砂防ダムの上の橋を左岸に渡って東屋を経て銀河村キャンプ場駐車場に通り抜ける道は問題ない。倒木で道が見えないのは10mほどで倒木の密度は低く通り抜けができないというわけではない。右岸の歩道も左岸の歩道も古道というわけではなく、この辺りの古道は今の車道で、歩道は銀河村キャンプ場に泊まる人の森林浴の為に作られた道なのでないかと思う。
左岸に渡って梯子階段を上り、東屋を過ぎて笹ヤブを刈り分けた道を登っていくと、車道を横断して階段道を更に登り草原となって銀河村キャンプ場の駐車場に出る。御嶽山がよく見える。霊神場の連なる古道へは左手から階段を下りていく。下りた先が十字路になっており、右折すると古道を上る。左折すると御岳高原バス停に出る。直進すると一旦少し上って野鳥の森などを経て花戸普ェ堂上の十字路に下りる。
![]() 十二権現後ろの 尾根道出口 |
![]() 7月の大雨で 車道の路肩崩れ |
![]() 川縁に下りて右岸 路肩崩れ下の倒木 |
![]() 川縁T字路右 左岸へ砂防ダムの橋 |
![]() 東屋 |
![]() 東屋を過ぎて 刈り分け道 |
![]() 銀河村キャンプ場の 駐車場から御嶽山 |
![]() 川縁T字路左へ、橋 倒木の先は少し荒れている |
![]() 車道沿いの 歴代管長殿霊場 |
御岳高原バス停からスキー場跡の谷筋に入って道沿いに幾つも霊神場がある。一番下手の大きな霊神碑の灯籠は左右揃って斜めになっており、表層雪崩の跡かと考えてみたが傾いた反対側に急斜面があるというわけでもないので違うのか。両方の灯篭にかかる倒木があっただけなのか。ひたすら続く霊神場の割り付けはどのように決めているのだろうかなどと考えながら歩く。上るにつれて倒れた霊神碑を見るようになる。上の方ほど倒れているものが多いようで、幾つかある木作りの社の傷みは新しいことから1984年の大地震であった震源が王滝村中心部に近い長野県西部地震ではなく、2017年6月25日の震源が御嶽山の東約10kmで王滝村で震度5強の揺れであった長野県南部の地震で、北側に位置する震源に近いものほど倒れたのだろうかと考えてみるが、少ないが倒れて年月が経ち土に埋もれかかっているものもあって、倒れた時期の古そうなのは長野県西部地震で倒れたものなのかもしれない。倒れた時期が古そうなのが少ないと言うことは長野県西部地震後に王滝の人が草刈りなどと合わせて立て直しているのだろうかと思う。倒れて割れている霊神碑もあるが、割れ目を継いである霊神碑もあるので、いずれ継がれて立て直されることもあるのかなどと思うが、倒れて埋もれたままの霊神碑もあるのは講毎に継いだり立て直したりして、続かなかった講の霊神碑はそのままと言うことなのか。
御岳高原バス停からの古道の西側に沢筋を絡んで平行する何かのコースがあり、簡単なコースの看板があって何カ所か古道と連絡しているが、上がどこから下りてきているコースなのか、何のコースなのか分からない。少し前の古道遊歩の地図には銀河村キャンプ場に上がる枝道が二本描かれていて、その上側のものの先に「青いケシの花畑」とあるので入ってみたが、青いケシの花期の7月上旬は過ぎ、途中にキャンプ場の入村料が要るという看板を見たので花畑自体も見ることなく引き返す。下山後に新しい古道遊歩の地図を貰って見ると青いケシに関することは差し替えられていた。ヒマラヤの青いケシの花畑はやめたようだ。
白樺バカンス高原の別荘地の脇をかすめて八海山下のバス停の前で車道に出る。
![]() 揃って傾いた 灯籠 |
![]() 継いだ霊神碑と 倒れて埋もれかけた霊神碑 |
![]() 古道の西側に平行する 何かのコース |
![]() ヒマラヤの青いケシの 花畑は多分この向こうだった |
![]() 霊神場の多い所を過ぎて 刈り分け道 |
![]() 別荘地を かすめて |
花戸普ェ堂の上の十字路で左折すると野鳥の森、保育の森などを通って御岳高原バス停の上の高原ゲレンデ跡と霊神碑の続く古道を横断して銀河村キャンプ場の駐車場に続く。幅広の歩道で作業道の転用と思われるが階段が多い。
十字路を左折して僅かに下って沢を橋で渡り、階段で樹林の山の斜面を登り始める。一登りで階段は一旦終わるが、その後も断続する。右側に野鳥の森の看板と東屋を過ぎて少し下ると十二権現の上手に続く林道へ下りる階段が右手にある。階段を下りきると上水施設と栗の木のある湧き水が林道の終点になっている。この湧き水は花戸普ェ堂の上水なのでないかと思う。林道終点に栗の木に関する看板があって、この辺りは昔は馬の飼料の草刈り場だったという。昔の御嶽登山者は下の方から木陰の少ない御嶽山を歩いて登って暑かっただろうと思う。
右手の階段道を分けてすぐ先にまた右への分岐があり、今度は水平道でバス道沿いの歴代管長殿霊場の下手辺りからの別のアスファルト道に繋がっている。
古道遊歩の地図ではこの分岐から階段を一登りした所で道が交差しているように描かれており、古い林道と交差はしているのだが、交差している林道の路盤はすっかりヤブに覆われていて気づかないで通る人も多いと思う。更にまた階段を一登りで広く緩い尾根の上に出る。森の緑が美しい。道の東側は広葉樹林で西側はカラマツ林である。
御岳高原バス停の下手に出る分岐を階段で分けて、更に平坦で広い尾根を進む。傾斜が階段を作るほどでない緩い所でも階段があったりする。高原ゲレンデ跡の敷地に入ると森がなくなる。高原ゲレンデ跡の西縁を登る尾根道を分けてゲレンデの中ほどに下りていく。ゲレンデ跡はマツムシソウが多い。ゲレンデ跡は何かのコースになっているようで「ゴール」の小さな看板が木に掛けられていた。草むらのゲレンデ跡を横断してもう一段下ると御岳高原バス停からの古道に着く。十字路になっていて直進すると階段を上って銀河村キャンプ場の駐車場である。
![]() 花戸十字路を左へ |
![]() 若い木の森 |
![]() ホオノキ |
![]() 東屋 |
![]() 十二権現方面分岐 幅の広い道 |
![]() 水場と 栗の木 |
![]() 歴代管長殿霊場方面 分岐 |
![]() 少し下って 御岳高原バス停下手への分岐 階段が多い |
![]() 御岳高原バス停下手の 枝道車道側入口 |
![]() 尾根道分岐 |
![]() 高原ゲレンデ跡に出て 振り返る |
![]() ゲレンデ跡の 何かのコースのゴール |
![]() マツムシソウ |
![]() オミナエシ |
![]() 古道交差点で振り返る |
八海山下バス停前から150mほど車道を上り、道路脇の霊神場の先で右手の笹原の未舗装路に入る。60mほどで上水施設がありそこから歩道。旧八海山(黒石小屋跡)への登りは笹原の中の、これまでの道程の中では急な登り坂だが、そんな急坂の道の脇にも霊神碑が幾つかある。旧八海山は鉢盛山や中央アルプスの眺望が良いと古道遊歩の地図にあったが、木々が伸張したようで展望不良。道の左手の玉垣で囲われた平坦地の霊神場が黒石小屋跡地か。右手の斜面に連なる霊神碑が古そうである。少し上ると車道を横断する。ここで横断せずに右手に車道を少し上るとボール状のチャンピオンゲレンデ跡の脇で鉢盛山から中央アルプスの展望があり、昔の登山者が旧八海山で見た眺望の代わりとしておく。
八海山の下手の車道のジグザグをショートカットする駐車したスキー客用らしい階段を登ると車道の右手に八海山の鳥居と幟が見えるが、古道は車道を横断して左寄りのレンタルスキー屋の裏手に入る。レンタルスキー屋の裏にも霊神場がある。レンタルスキー屋一軒分の裏手を進むと正面に別のスキー宿、左手に公衆トイレがあって、右手から八海山社務所前の車道に出る。スキー宿街の中にある黒石館というのが旧八海山にあった黒石小屋の後身でないかと思う。
八海山から三笠山・田ノ原までも歩いて登ってみたいと思っていたが、全部雪のないスキー場のコースの上を歩くことになるようなので、日差しを遮るものがなくて暑そうなのでやめておく。
![]() ![]() 八海山付近の地図 赤点線が古道遊歩の道 |
![]() 未舗装路へ |
|
![]() 上水施設 |
||
![]() カラマツ林の急坂 |
![]() 旧八海山へ着く |
![]() あの向こうに展望が・・・ |
![]() 旧八海山 展望は不良 |
![]() 黒石小屋 跡地? |
![]() 旧八海山を 後に |
![]() 車道横断 展望は横断せず右へ |
![]() 鉢盛山と倉越高原と 木曽福島スキー場の山 |
![]() 中央アルプスの 山々 |
![]() 眼下に チャンピオンゲレンデ跡 |
![]() スキー客向けらしい 鉄階段 |
![]() しばし車道を行く 御嶽山は近い |
![]() 階段道を越えると 八海山の鳥居と幟が見える |
![]() 車道を横断して レンタルスキー屋裏の霊神場 |
![]() 八海山 |
![]() スキー民宿街 |
![]() 三笠山 |
![]() 御嶽山 |
参考文献
王滝村,御嶽 古道遊歩,(2012).
王滝村,御嶽 古道遊歩,(2020).
王滝村,村誌王滝 下,王滝村,1961.
王滝村,村誌王滝 上,王滝村,1961.
![]() トップページへ |
![]() 資料室へ |
![]() 御嶽山メインへ |