嬰児山/龍王山 北尾根・ぐんなん街道・交野いきものふれあいの里駐車場から

 北尾根は寺三丁目から登るが寺からの頁でなく当頁とする。ぐんなん街道・交野いきものふれあいの里駐車場からは旗振山を経る。

  • 五万図・・・「大阪東北部」
  • 歩行日・・・2019-21年
ぐんなん街道・ふれあいの里地図1
ぐんなん街道・ふれあいの里地図2

★交野いきものふれあいの里駐車場から

 駐車場から旗振山を経て嬰児山へのルートである。

 交野いきものふれあいの里駐車場入口から、ぐんなん街道の車道を渡ると車道に平行して旧道の路盤らしきものが歩道のような状態になっている。旧道の路盤らしきものは車道がカーブして、ぐんなん街道の峠の一歩手前までの100mほどで、ぐんなん街道の峠の手前から車止めゲートのあるコンクリ道に入る。コンクリ道を登ってコンクリ道の峠になっている所から西に入る歩道があり、旗振山へ向かう。標高差25m程度なので旗振山はすぐである。途中で車止めゲートの所から尾根線に乗る道が合流してくるが、新しく開かれた道のようで、まだ踏み跡がこなれていない。旗振山山頂東側直下の送電線鉄塔を仰ぎ、消防用水のパイプの走る北西稜に出てすぐに旗振山山頂である。山頂は狭く、東側正面に鉄塔が聳え、西側の展望は木が多く、大坂と伏見の米相場を旗振りで伝えたという中継地の面影はあまり感じない。2021年現在の地形図では旗振山東尾根の位置が南側にずれて誤っているようである。


交野いきものふれあいの里
駐車場

駐車場出入口から
左へ

ぐんなん街道を渡って
南側に歩道(?)

ぐんなん街道から
コンクリ道に入る

コンクリ道の峠の
旗振山入口

戻るように
登り始め

 歩道入口の峠から少し南下した所に送電線鉄塔保守用と思われる道が分岐しており、こちらからも鉄塔の足をくぐって旗振山に上がれる。

 旗振山から嬰児山東鞍部へ下る道は、前半は嬰児山は大阪平野北部が見え、巨岩があって明るい雰囲気だが、後半は暗い竹林の中の道である。車止めゲートからのコンクリ道は峠から未舗装の車道となり、鉄塔直下に出る道の分岐から更に南下すると防災道路の分岐があって、右に入り防災道路からも大差ない時間で鞍部に着く。


ゲートからの尾根道と合流

鉄塔を見て

パイプの旗振山頂脇

旗振山から下る
正面に嬰児山

タコの頭のような
巨岩

暗い
竹林の道

植林の嬰児山東鞍部へ
下りる

鉄塔の足をくぐる
旗振山への道分岐

防災道路分岐
右へ

 防災道路に入ると、傍示金剛寺の古い農地や竹林を見て緩やかに下る。カーブの所から踏み跡を入るとすぐに鞍部である。

 鞍部から植林の細く急峻な尾根に道が付いている。はっきりした道で利用者も多いが、昔からあった道とは思えない。傍示の雨乞いは寺と共同で龍王山で行ったというから、登るのはかいがけ道の上手から南に延びる尾根を経てだったのだろう。

 地形図に分水嶺の鞍部から嬰児山の北東面をトラバースする道が描かれているが、トラバース道らしきものがあるのは一登りしてもう山頂間近の標高300m辺りである。2021年現在の地形図では分水嶺の尾根の位置が北側にずれて誤っているようである。

 巨岩の二つある山頂の北端のすぐ手前で北尾根からの道と合流する。


防災道路

防災道路の曲がった所から
鞍部へ

鞍部

登り始めの急登

緩んでトラバース道分岐

また急登

★ぐんなん街道から石切場跡・旗振山北西稜を経て

 ぐんなん街道の車道の標高200m辺りから山を登る古い幅広の路盤がある。標高260〜270mにあった石切場の搬出路の跡のようである。昔は地形図に下側に続く尾根伝いの道で神宮寺から登れたようだが、今は道路北側にフェンスが張り巡らされており神宮寺から登ってくることは出来ない。ぐんなん街道は「郡南街道」と書いている資料があるが交野郡の南にあるというわけでもなく、「郡山街道」と書いて「ぐんなん」と振り仮名のある資料もある。古い資料で「大和道」と見るので、河内から大和に抜けて大和の郡山(こおりやま)に行く街道として郡山街道だったのが郡山が分からず「ぐんざん」と呼んだのが訛って「ぐんなん」になったのか。どうもよく分からない。

 道は石材搬出の為か傾斜が緩くされており、所々に石垣が残っている。石垣の石は角の立った新しい石で古い道ではなさそうである。ぐんなん街道から入って石切場の路盤が最初に右折することから左に古い歩道の路盤がある。取り付きが不明瞭だが上ですぐに明瞭な掘り込んだ古い道型となる。石切場跡の下手で石切場の道の路盤が被って終わっている。

 事務所か何かあったのか谷間に小平地があり、石切場跡へは小平地から水平道で右にそれる。小平地のすぐ下で左手の尾根に上がる獣道がある。尾根に上がると道の路盤は見当たらずヤブもあるが古いゴミが散在しており、少し上ると相変わらず路盤は見当たらないが歩きやすい緩やかな尾根となる。更に上ると地形図で歩道の点線の描かれる尾根に上がる。相変わらず路盤と言えそうなものは見当たらないが、更に歩きやすい尾根となり、ぐんなん街道の大曲の所から上がってきた消防用水のパイプのある尾根筋に合流する。パイプ沿いには明瞭な踏み跡と路盤らしきものがある。旗振山の直前の稜線に岩場があって、岩場を右手(西側)に避けてはっきりした路盤があり、この路盤は旗振山山頂へ向かうことなく旗振山の西面をトラバースしてショートカットするが、荒れており旗振山山頂を経る方が分かりやすい。

 石切場跡の下から緩い小尾根の鼻の獣道を登ると石切場の上の踏み跡に繋がるが、石切場の下から上までの路盤は見当たらない。石切場の上から尾根上の踏み跡を一登りで大曲からの消防用水のパイプが合流して旗振山に続くが、パイプ沿いも大曲から石切場跡上までは踏み跡は見当たらない。地形図で、ぐんなん街道から南へ直に上ってくる点線の描かれる尾根は下半分が急峻で、地形図に道が描かれているので歩いてみたと言う感じの踏み跡は所々にあるが、路盤は見当たらない。ぐんなん街道から南へ直に上がってくる点線は古い地図での誤った歩道の位置を踏襲しているだけで、この尾根に道は無かったのでないかと思う。


ぐんなん街道から入る

北側の古い路盤

石垣

幅広の道の様子

石切場跡 下から

石切場跡 上から

小平地下から獣道

この岩より上は歩きやすい

歩きやすい尾根

卵のように見える石

パイプの尾根に合流

パイプ沿いの道

北尾根地図1
北尾根地図2

★北尾根

 北尾根の尾根上にははっきりした踏み跡があり、目印のテープやペンキが多くあり鋸目もあるので少し前は歩かれたようである。

 寺の旧市街から出て来た道が溜池の「かさんど池」の堰堤を通った所に東側への農道があり、田畑を過ぎて関西創価学園の野球場とグラウンドの間の溜池「あたらし池」の脇を通ってグラウンドの奥にある果樹園へ続いている。「かさんど池」の名は古くからの山際の道の脇にある池と言うことの「こせ(山際の道)・の(助詞)・と(処)・いけ(池)」の転だと思う。山にかかった果樹園の最奥から稜線上に道があるが、北尾根に出るまでの支稜の部分は倒木が多く一部で繋がりが分かりにくい。尤も、ずっと尾根線に忠実である。標高150mの辺りで尾根が曲がっており、下降の際は左に曲がっていくのが見えにくい。標高150mより上は倒木だけでなく笹藪も濃い所があり分かりにくいが、笹藪の中でも踏み跡がはっきり残っているのは足裏から分かる。

かさんど池附近地図
かさんど池附近の
地図

農道を行く
正面に嬰児山

関西創価学園の
グラウンド脇

果樹園最奥
左手の白い土の所から

倒木・倒竹は多い

踏み跡ははっきりしている

 北尾根の主稜線に出る標高170m辺りは踏み跡が殆ど残っておらず、北尾根の主稜線上の踏み跡は明瞭で、下ってきてこの分岐で左に折れるのは目印となるものが少なく難しい。主稜線の東側の立木に沢山古いテープが巻いてあり、恐らく昔は下りで分岐であることは明瞭だが寺墓地に下りる直進が本道だと思われていた時期があったのでないかと思う。


関西創価学園が
眼下に

笹が濃い
所もある

北尾根に
上がる

寺墓地の方から上がってきて
分岐の目印テープの木

 北尾根の主稜線の下方にも踏み跡は続いており、関西創価学園の北側にある寺の墓地の奥の弱い踏み跡に続いているが、尾根の末端が倒木の嵐で分かりにくい。標高140m辺りで北に延びる支尾根の分岐の立木にも目印テープが多くあり、寺墓地の北東の端に下りるが末端はやはり倒木が多く不明瞭である。

 北尾根は細かいアップダウンを繰り返しながら登る。標高220mを超えて左側に、ぐんなん街道の車道が近づいて見えるが斜面が急で下りられそうにない。標高230mの等高線の辺りは顕著な岩場がある。多分、215m標高点から230m辺りの岩場にかけての細かいアップダウンのある高さのあまり変わらない尾根が交野の鳥獣保護区区域図にある「こけばらの背」。標高270mの等高線の辺りは東側の谷が近づき獣道が谷底と連絡しているが、谷底に人間の道があった形跡が窺えない。だけど、ぐんなん街道の車道の大曲の所から谷筋に入っていく太い道は見えるし(ヤブが濃いので入ったことはない)、旗振山から嬰児山への最後の鞍部からこの谷の源頭に下りてみると谷筋に沿って道型はある(ヤブが濃いので下りきったことはない)。昔は谷筋に道が続いていたけれど、地すべりなどで荒れて、尾根の標高270m辺りの脇の谷筋の道型が完全に流れて通る人もなくなり踏み跡もなくなっているだけなのだと思う。

 標高270mから登りが急になる。一部に笹藪で踏み跡が見えない所があるが、ずっと尾根線上である。

 標高310mに一段平場があり、道の東側の巨岩に「堺」の文字が彫られているのが目に付く。標石を打たずに自然石に字を掘った寺と傍示の境界(堺)を示す岩なのか。「堺」の石の平場で嬰児山北東面のトラバース道が分岐しているが、流れがちである。北尾根正面の巨岩の脇を登ると傾斜が緩み傍示防災道路からの道と合流してすぐに山頂の北端である。


アップダウンがある ダウン

歩きやすい岩場

ぐんなん街道が見える

標高230mの岩場

標高270mから急坂

「堺」の字の石

「堺」の字
アップ

大岩の脇
最後の登り

東鞍部からの
道と合流

附 肩張地蔵・とんど場地蔵・傍示の水神・ならび地蔵

 肩張地蔵(フットボール地蔵)は、傍示の八葉蓮華寺の前の道が左に曲がって左手に水田を見て、右に曲がって坂の途中で右手に見える「寺西」という字名だという畑地の畝を回り込んだ奥の竹藪の奥にある。廃蓮華寺跡と言われ、明治35年まで蓮華寺があった所で蓮華寺の墓地だという。宝筺印塔や五輪塔や他の石仏などが並ぶ中の一つの小さな石仏で、見ると特徴的な彫り方だが竹藪の中であまり目立たない。寺の交野支援学校の南にある、とんど場地蔵と同じ石工の作かと言われ、とんど場地蔵も肩が張っている。交野支援学校入口向かいの関西創価学園の南西にある京ノ山の地蔵も肩が張っている。

 傍示の水神は「寺西」から更に道を登って尾根を越えて道が左に曲がって、しばし水平に進んだ先でまた坂に掛かる所から右に分岐する廃道を少し入った所の左手にある。廃道に入らず坂をを上って、坂の上で道がまた左に折れる所の右側の直下にあたる。コンクリの龕に石の水神が収まっている。廃道は先で北浦(キトラ)の沢を渡り対岸の更地に続いている。坂の先はキトラの辻に突き当たる。キトラの辻の突き当たりには板碑型の、ならび地蔵がある。ならび地蔵の左上方に土留めに使われていたらしい宝筺印塔の塔身かとされるサイコロのような小振りの立方体の二尊石仏がある。


八葉蓮華寺前

寺西

肩張地蔵(左)

肩張地蔵アップ

水神

ならび地蔵

とんど場地蔵
前掛けで
肩が見えない

京ノ山の地蔵
複数おさまるが真ん中の
地蔵の肩が張っている

参考文献
柴田昭彦,旗振り山,ナカニシヤ出版,2006.
交野市史編纂室,交野市史 自然編1,交野市,1986.
楠原佑介・溝手理太郎,地名用語語源辞典,東京堂出版,1983.
交野市史編纂委員会,交野市史 民俗編,交野市,1981.
片山長三,交野町史 改訂増補 1,交野町,1970.
寺の地名について,(p1),15,石鏃,交野市古文化同好会,1976.



トップページへ

 資料室へ 

嬰児山/龍王山メインへ
(2021年3月7日上梓)