山名考

手稲山

手稲山付近の地図 松浦武四郎の安政5年の日誌に琴似発寒川の左岸支流の「ウエンシリキ(ケ)シヨマブ」の水源の山の名として「タン子ウエンシリキノホリ」とある。松浦武四郎の川筋取調図と合わせて見ると、手稲山の東面を下る永峰沢がウェンシリキショマブ(wensir kes oma p急で登れない山・の下端・にある・もの(川)])のようである。山田秀三(1984)は「あの山頂には長崖が続いているので,それを呼んだらしい」とする。永峰沢より上流の琴似発寒川左岸は登山道のある布敷の滝の沢まで長く手稲山の南斜面が切り立つ。急で登りにくい斜面だが、布敷の滝から登山道が急坂ながら登っているので登山道の辺りが西限で、登山道より東の手稲山山頂南側直下の崖は含まないと考える。タンネウエンシリキノホリと、シリの後ろに「キ」が入っているので、「急で登れない山」は、山頂を持つ「山」ではなく、「山地」の山として注目され、その山地の上の山頂一帯として手稲山がタンネウェンシリキヌプリとされたと捉えるべきだろう。札幌沿革史(1897)の地理の部(白野夏雲の草案に基づき永田方正が執筆)にある「長く延びて、一峯をなしたるを長悪山(タン子ウエンシリ)といひ、その西を手稲山(テイ子ヌプリ)といふ」とあるのも、最後にキ(ケ)の付かないタンネウェンシリだけでは手稲山の名では無く、南東側の急斜面の山地のみの名であるということだろう。

 タンネウェンシリ tanne wen sir[長い・悪い・地]に宛て字されて手稲山になったと言う説をたまに聞くが、テイネヌプリという記録があるのだから、音の離れたタンネウェンシリではなく、テイネヌプリの前半に宛て字してヌプリを山と置き換えたと考える方が自然であろう。また、tanne wen sir だとすると動詞が一つの句に二つ入ることになり、そのままではアイヌ語として文法的に成り立たず、wen-sir を一つの単語として考えなければならないことは山田秀三(1965)が示唆している。アイヌ語辞典に wensir という項は見当たらないが、wen-sir と分解され、音韻転化した weysir[急でのぼれない山]の項がある。松浦武四郎の記録を見るに、音韻転化せずに TANNEWENSIR とアイヌ語で言う事もあったのだろう。手稲山全体は tanne wensir ではなく、tanne wensir -ke[長い・急で登れない山・の所]と言うことと思われる。

 伊能図には「カムイヘロキ」と山名が振られている。間宮林蔵による測量である。この山名が現在の手稲山を指していることは現代の地形図に海岸線を重ね合わせてみれば分かる。交会線からカムイヘロキと言う山の観測された四箇所とそこからの方位も分かる。張碓海岸のカムイコタンを永田方正は「カムイヘロキ」とする。松浦武四郎もカムイコタン/カモイコタンとも書いているが「カムイロキイ」とも記している。ヘロキはアイヌ語でニシン(鰊)だが、山のことを魚のニシンで「何らかのニシン」と呼ぶとは考えにくい。山田秀三は kamuy e- rok -i[カムィ・そこに・坐る・する所]でカムイコタンとほぼ同義で、張碓海岸の場合はカムイコタンともカムイヘロキとも言ったとする。だが、kamuy のように何の kamuy か分からなければ目に見えないものが坐っていた所ということで地名として呼ぶだろうかという気がする。

 伊能図のカムイヘロキを、kamuy hur -ke[非常に危険な・山の急坂(下からだんだん高くなって行く急な斜面)・の所]の転訛と考えると、tanne wensir と同じ場所に着目して手稲山のことを呼んでいた考えられそうである。また、張碓海岸のカムイコタンも非常に危険な急斜面である。

 wensir は横長であることを tanne と言うのだろうかと疑問が湧く。山の悪場の長さは縦に見て、横長であることは幅広であると見るような気もする。縦に見るにしても悪場ならば長いと言うよりは高いと言いそうだが。

 明治初期の飯嶋舩越図には手稲山が「タンネノホリ」とあるという。アイヌ語ではンの音が音韻転化でィに変わることがある。s や y の前の n が y に変わるとされるが他にも変わることがあった、逆に y が n に変わることもあったのではないかと考えてみる。アイヌ語沙流方言で赤ちゃんを言う言葉の一つの tennep は語源として teyne-p が考えられるという。ィがンに変わることがあるとすると、タンネノホリとテイネヌプリは同じ言葉の訛り方の差であって、タンネウェンシリのタンネも tanne ではなく、テイネヌプリのテイネも山麓の手稲とは別の言葉であったかも知れない事が考えられる。或いは手稲の訛りがタンネというだけという事も考えられる。

 山麓の手稲の元とされる松浦武四郎の日誌にある現在の手稲区の富丘地区と西宮の沢地区の境の辺りらしい「テイ子ニタツ」も、nitat が水気の多い「湿地」なのに、更に teyne[濡れている]と修飾されているのは多少疑問が残る。テイネニタッの所が手稲山山頂から石狩平野まで最も近く、平野からすぐに山の斜面が立ち上がっている。手稲山南面のタンネウェンシリは「tanne wensir」ではなく「TANNE/TEYNE wensir」、手稲山麓のテイネニタッは「teyne nitat」ではなく「TEYNE nitat」で、手稲山山頂を含む山地の広域名が「長い」や「濡れている」の意味に付会された、何らかの別の意味の言葉から転訛した TANNE/TEYNE だったのではないか、タンネウェンシリキノホリはタンネの意味が忘れられて再帰的に用いられた山名だったのではないかと疑ってみるが、TANNE/TEYNE の元の音や原義については思い付かない。

参考文献
松浦武四郎,秋葉実,戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉実,武四郎蝦夷地紀行,北海道出版企画センター,1988.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
山田秀三,札幌のアイヌ地名を尋ねて,アイヌ語地名の研究(山田秀三著作集)4,山田秀三,草風館,1983.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
永田方正,地理,札幌沿革史,札幌史学会,札幌史学会,1897.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解 復刻版,草風館,1984.
清水靖夫 et al.,伊能図 東京国立博物館所蔵伊能中図原寸複製,日本国際地図学会,伊能忠敬研究会,武揚堂,2002.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集3 辰手控,北海道出版企画センター,2001.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,北海道出版企画センター,1995.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2013年1月20日リニューアル 2018年10月15日改訂)