ペウレの地図 |
山名考
ペウレ(小樽前)
「ペウレ峰」とも呼ばれる。
明治25年の神保小虎による北海道地質報文に「『フプシヌプリ』ハ『タルマイ』ヨリ高クシテ湖ノ南岸ニ立チソノ南ニ続ケルハ即チ『ペウレプヌプリ』トス。共ニ『トドマツ』ノ密林ヲ以テ掩ハレ『ペウレプヌプリ』ノ西側ノミ岩塊ヲ露出シテ傾斜急ナリ。」とある。
樽前山と風不死岳の間にあるコブであり、「中の岳」ともされた。樽前山の一部とも見なされたか「北山」とも呼ばれる。「小樽前(こたるまえ)」とも呼ばれる。
長見義三著「ちとせ地名散歩」はペウレを樽前山と風不死岳を夫婦熊とし、ペウレを子熊として「幼い・者 pewre p」とつけたかとしているが、狩猟民族であるアイヌの人々がヒグマの子育ては父熊を介さず母熊だけで行われることを常識として知らなかったとは思えない。明治29年の北海道仮製五万図には近隣にペウレプという沢の名が記されている。川に名前を付け、山の名前はその川の水源として呼称されることが多い。河谷を指すペウレプに類する記録がある以上、ペウレ・ペウレプが山そのものの形状を表現していたとは考えにくい。松浦武四郎の聞き書きの記録でも「ヘウレ」は川の名として登場している。神保小虎が「ペウレプヌプリ」としているのもペウレプのヌプリ(山)と言うことと思われる。
pewre の意味は「若い」で、onne[老いている]の反対語とされる。「若い」地形とはどういうことか。pewre を用いた地名の類例の地形を見たことがなく、どのような地形を指すのかよく分からないが、onne は従来、「年老いた・親のような」と訳されてきたが、地名で用いられる場合、ゴツゴツボロボロになった形状を表現するのではないかという説がある。榊原正文著「データベースアイヌ語地名3石狩U」では、ペウレプを苔の洞門の沢の一本東の沢としている。この沢は風不死岳に向かいペウレプヌプリに突き上げない。ペウレプヌプリに突き上げるのは苔の洞門の沢である。松浦武四郎の記録では「ヘウレ」が「中川」とされており、苔の洞門の沢の一本東の沢では「小川」と表現されたのではないかと思う。苔の洞門のビロードのようななめらかな表面は、ゴツゴツボロボロとは対照的な姿ではないかと考え、苔の洞門の沢がペウレプであり、この源頭に位置する小樽前(932m)の別名ペウレは沢(谷)の名から山の名に拡充されたもので、それが神保の記したペウレプヌプリではないかと考えた。仮製五万図でペウレプが風不死岳に突き上げる位置に記されたのは、まだ苔の洞門などの奥地の調査が進んでいなかったからではなかろうかと。ただ、地元の岳人によると苔の洞門のような苔に覆われた洞門地形は、この辺りの沢では規模こそ苔の洞門に及ばないものの他にも幾つかの沢にあると言う。ちとせ地名散歩の説話的解釈の元となるアイヌ語で pewre-p[若い・もの]と分解され、pewrep と呼ばれる小熊(当歳熊)の毛並みもまた成獣と異なりビロードのような外見と触り心地ではある。
「ペウレ」と表記されるが、小熊に付会されるようにペウレの名が本当にアイヌ語の pewre に由来するなら、ウは小文字の「ペゥレ」の方が適当である。
地元の岳人の、苔に覆われた洞門地形が風不死岳周辺に他にあるという話を考えると、苔の洞門の沢をペゥレで「若い」とか「なめらかである」と名前を付けたとすることには問題があるように思われる。pi or o p[石・の中・にある・もの]かと考えてもみたが、苔はともかく洞門地形が他にもあるということに対しては同じである。小熊は異分析であろうが、まだ考える必要がある。
永田地名解は当地の他に三つのペウレに関わる地名を挙げて小熊を書いているが、四つの地名の場所にどういう共通点があるのかよく分からない。まず場所の特定が難しい。四つの内の二つは恐らく同地で実質三ヶ所であると思われる。稚内の野寒布岬周辺の二ヶ所が実質一ヶ所で、後志利別川支流ピリカベツ川の支流がもう一ヶ所だが、どちらもどこがそのペゥレの地名の場所なのか、松浦武四郎の記録を合わせて読んでみてもどうも分からない。
永田地名解とは別に、女満別川支流田中川もペゥレという音を持つアイヌ語地名だという。標津川支流にペウレベツ川がある。他にも遠別川や石狩川の上川町市街地より上流にもペウレの付く名の支流があったが、場所がはっきりしない。地形図であったと考えられそうな辺りを見ても何が特徴なのか分からない。
松浦武四郎の安政5年のフィールドノートである手控ではどうもよく分からないのだが、報文として書かれた日誌では稚内の野寒布岬の西側の恵山泊の北側半分を「ヘウレヤントマリ」とし、「今訛りてレイサントマリと云り」としながら南側半分のルイサントマリについて「是レウサントマリ(ママ)と今二ヶ所の様に思えども一ヶ所にして、川の左右を呼なしたるなり」としている。また、ヘウレヤントマリのヘウレが熊の児で、ヤンが上ったということとしている。トマリは港であろう。だが、ヘウレヤントマリがレイサントマリに訛るというのには無理がある。レイサントマリと呼んでいるが以前はペウレヤントマリと言ったということではなかったか。
ルイサンは ru e- san[道・そこで・浜の方ヘ出る]であろう。同じ所を浜の方から上がる時にも使うグループもある、或いは上がる時はそこの北寄りを使うと考えると、ヘウレヤントマリは pa or e- yan tomari[口・の所・そこに・上がる・港]の転訛と考えられる。或いは pa は野寒布岬という「頭」で、e- は「そこで」か。野寒布岬付近の漁業設備へ来たり、また帰ったりするのに、野寒布岬の稜線上が道として使われ、その下降点がルイサンで上昇点がヘウレヤンではなかったか。永田地名解では同地かも知れないが野寒布岬の東側のようにも読めるペウレプサントマリと西側のペウレプヤントマリで、ルエサニトマリが別にある。pewrep yan tomari はアイヌ語として文法的に破綻するので、小熊と言う事が言われてからのブロークンな解釈ということなのか。
苔の洞門の沢の源頭は風不死岳と樽前山の鞍部である。この鞍部を上下してモーラップと美笛の間を行き来するより支笏湖の湖岸を移動した方が早そうだが、この鞍部から南の樽前山方は殆ど裸地で移動にヤブを漕ぐ必要がない。樽前山の南斜面は下りになるのでヤブの存在は登りほど問題でない。支笏湖の西南側から太平洋側へ出る pa or[口・の所]、また pa or o p[口・の所・にある・もの(谷)]の転訛がペウレ、ペウレプではなかったか。他のペウレの地名と更に考えたい。
参考文献
神保小虎,北海道地質報文(明治後期産業発達史資料 173巻),龍渓書舎,1993.
竹内亮,樽前火山彙の地形及植物景観,pp204-241(1-38),17(3),山岳,日本山岳会,1924.
長見義三,ちとせ地名散歩,北海道新聞社,1976.
陸地測量部,北海道仮製五万分一図「樽前山」図幅,陸地測量部,1896.
松浦武四郎,秋葉実,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
榊原正文,データベースアイヌ語地名4 日高T,北海道出版企画センター,2004.
榊原正文,データベースアイヌ語地名3 石狩U,北海道出版企画センター,2002.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
伊藤せいち,アイヌ語地名1 網走川,北海道出版企画センター,1997.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 中,北海道出版企画センター,1985.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |