山名考

剣山
つるぎやま/つるぎさん

「エエンチェンヌプリ」ではない・・・エエンチェンヌプリではアイヌ語で山容を表す「とがりに尖る1)山」である意味にならない。エエネエンヌプリである。e- en e- en nupuri[その頭・尖る・その頭・尖る・山] で、同じ言葉を繰り返すことで意味を強めていると言われる。昭和35(1960)年の「アルパインガイド北海道の山」で「エエンチエンヌプリ」、平成の「北海道夏山ガイド」で「エ・エン・チェン・ヌプリ」とし、それらを受けたかと思われるサイトなどでも「チエンヌプリ」「チェンヌプリ」になっているのを見かける。明治26(1893)年の北海道実測切図で「エエン子エンヌプリ」、ローマ字で”Eenneennupuri”となっている。「子」の字をカタカナの「チ」と後世の人間が読み違えたのがエエンチェンヌプリ/エエンチエンヌプリの発端と思われる。

 安政5(1858)年に十勝内陸を歩いた松浦武四郎はアイヌから聞き取り、渋山川水源の山の名を「エー子ンノホリ6)」「エー子ンノボリ7)」「エー子ンノポリ8)」と記した。明治8(1875)年の開拓使地理課による「三角術測量 北海道之図」という地図には「エヽ子エン岳」とある1)と言う。明治23(1890)年の北海道殖民地撰定報文には「エネヌプリ」「エネヌブリ」とある9)。明治24(1891)年の神保小虎による北海道地質報文では「エエン子ヌプリ」、大正2(1913)年に決められた三角点の名は「江遠念(ええんねん)」である。三角点名で「ええんねん」、北海道実測切図で「エエンネエン」となっているのは音韻添加のように見えるが、知里真志保の「アイヌ語入門」にそうした音韻法則は書かれていない。松浦武四郎の方が、より正確にアイヌ語を文字にしたと言うことだろうか。或いは e- en en nupuri か。

 村上啓司(1979)は、剣山と言う和名が山容の形容によるものか、麓に勧進された剣山神社との縁起によるものか分からないとしているが、これはほぼ同時ではなかろうか。アイヌ語を意訳して剣山の和名を決め、その山名に基づいて剣山神社が勧進されたと言うことではないかと思う。清水町史によると、「剣山」の名は小樽新聞社帯広支局長であった道会議員の管野光民による大正6(1917)年の命名で、この時に登山道も開かれたと言う。山麓の旭山地区には明治34(1901)年に、日本百名山にも選ばれている剣山のある徳島県から中野永蔵が最初の入植者として鍬を下ろし、更に中野永蔵の同郷から28戸の入植があったと言う。34戸中の28戸であり、香川県からも2戸入植している。大正7(1918)年に、中野永蔵らによって剣山神社の創建が図られ、大正8(1919)年に四国阿波の剣神社本宮から勧請したという。記録として残るのは命名が先にあり、その2年後に剣山神社創建となるが、命名より前にも山麓に住む四国出身の入植者達の間で話があり、有力者の名を借りて命名と言うことになったのではないかと思う。

 大正6(1917)年より前は「三本山」と呼ばれていたと言う。一ノ森、二ノ森、山頂と三つのピークに拠るのだろうか。「鋸の歯」とも言ったと言う。そのままである。清水町史に載せられた大正頃の写真には「剣ガ嶽」の文字が見られる。次郎笈との緩やかな双耳峰の稜線を「つるみ」と表現したとも言われる四国剣山と山容は似ていない。清水町史や国土地理院の地形図では「つるぎやま」としているが「つるぎさん」も行われる。四国の剣山に関わるなら「つるぎさん」もありなのだと思う。

 大正10(1921)年には登山道に沿って三十三観音が設置され、「観音山」の名もあったという。垂直に切れ落ちた山頂付近の絶壁のある山ということで「かね(矩)・を(峰)・の(助詞)・やま(山)」か「かね(矩)」を強調して撥音を入れた「かんね(矩)・の(助詞)・やま(山)」と言ったのが観音山と聞こえて観音を祀ることにしたのでないかと疑う。

参考文献
1)村上啓司,日高の山名について,写真集 日高山脈,山口透・鮫島惇一郎・村本輝夫,北海道撮影社,1979.
2)知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
3)一原有徳,北海道の山(アルパイン・ガイド11),山と渓谷社,1960.
4)梅沢俊・菅原靖彦,増補改訂版 北海道夏山ガイド4 日高山脈の山々,北海道新聞社,1994.
5)北海道庁地理課,北海道実測切図「沙流」図幅,北海道庁,1893.
6)松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
7)松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
8)松浦武四郎,秋葉實,武四郎蝦夷地紀行,北海道出版企画センター,1988.
9)北海道庁第二部殖民課 他,北海道殖民地撰定報文,北海道庁第二部殖民課,1891.
10)神保小虎,北海道地質報文(明治後期産業発達史資料173巻 第4期 鉱工業一班篇2),龍渓書舎,1993.
11)森田美好,二等三角点の記「江遠念」,国土地理院,1974.
12)知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
13)清水町,清水町史,清水町,1982.
14)清水町史編さん委員会,清水町百年史,清水町,2005.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2020年5月3日改訂)