山名考
ピセナイ山
山の西側のピセナイ沢に基づく山名である。
ピセナイ沢は松浦武四郎の安政5年の日誌に「リイセナイ」とあり、「其名義は本名ヒイセナイにして、むかし此処に土人鹿取り居て、鹿の糞袋を取り、それに油を入置しに、跡にて犬が喰てしまゐしと云によつて号る成」と説明されている。フィールドノートである手控では実踏時の記録が「リイセナイ 右中川」で地名の訳の聞書きが「リイセナイ ヒイセナイ むかし此処へ土人鹿取に居て鹿のくそ袋をとり、其に油を入置きしに、跡にて犬が喰てしまひしと云によって号。ヒイセは腸袋の事也」とある。
永田方正(1891)はリセィナイの訳を「?」とし、「此処断岸絶壁登ル能ハズ恐クハ『ニセイナイ』ノ訛ナランナレドモ土人ハ『リセイナイ』ナリ苗ヲ抜キ取ルノ義ナリト云フ」と説明した。永田地名解はリセィナイの項の隣にピセナイ(魚腸川?)と記している。永田方正にはリイセナイとピセナイを一つの地名の記録違いとみなすことは出来ないかもしれないとの含みがあったのかもしれない。
榊原正文(2004)は地形図上での渓谷(断崖)の分布と松浦武四郎の記した解釈の一般性の無さから永田方正のニセイナイ説を支持している。また、静内川本流に流れ込むピセナイ沢の砂礫生産量が莫大である事が現地での観察から見て取れた事から pi-us-nay(小石・群在する・河谷)も考えられるかとしている。永田の聞いた苗を抜き取る説も一般性が無い。rise がアイヌ語で苗を抜き取るような動作である毟る意で、永田の尋ねたアイヌ古老がリセイナイという音を永田に説明しようとしたのだろうと思う。アイヌ語の pise は魚の浮き袋や熊の膀胱や風船状にふくらんだ袋を指すと言う。「魚腸」といった解釈はこれによったのだろう。しかし、鹿の糞袋=大腸は風船状だろうか。
だが、nisey nay で断崖の河谷というのかに疑問がある。地形図でピセナイ沢を見ても「断崖川」というほどにピセナイ沢特有の断崖があるように見えない。航空写真(国土地理院)や衛星写真(GoogleEarth)でも砂礫の量の多さが見てとれるピセナイ沢は〔pi us -i〕o nay[小石・ある・所・にある・河谷]ではないかと考えてみた。pi us nay かとも考えたが、リセイナイという音韻転倒と思われる記録があるので、pi us -i が先にあり、セは訛音の開音節と考えた。リイセナイとピイセナイの違いは、p は破裂音であり、r の音を破裂の強い d のように発音する人も多いと言うことで、d と相通していたのが r と捉えられたものと考えた。だが、松浦武四郎が舟で静内川本流のリイセナイ落ち口まで上がって引き返してこれ以上は舟が上がらないとしているが急流ゆえであって砂礫地で水流がないからとはしていないことから静内川本流を埋める小石が堆積している所にピセナイ沢が注いでいるというわけではなさそうである。榊原正文(2004)の静内ダム湖面にピセナイ沢からの砂礫が堆積しているというのも、ピセナイ沢の下流部に小石が堆積しているということのように思われる。
松浦武四郎が安政5年に聞き取った鹿の糞袋云々の話はとてもピセナイ沢のあり方を説明しようとしたものとは思われず、ピセナイ沢付近の地貌や通行のあり方を説明したアイヌ語の文章が、元の意がよく分からずそういう風にも聞こえたという伝であったと思われる。
アイヌ語で "rik ko- ramanke -no pi kanna kari wa i- ok hine sir pi oma oka e- sutu yay- sama ne."と言えば「高い所に向かって緩やかに小石が上の方からそこにひっかかり、辺り一帯小石があり、その後ろは(川の)根元しかない。」となりそうだが、"yuk a= ramante. ruwekankani a= uk hine kirpu e- i- a= omare oka e- seta i- e wa isam i- ne."と言えば「鹿を獲った。その大腸を取って油を入れておいた後で犬がそれを食べてしまったからである。」となりそうである。
リイセナイ/ピイセナィのアイヌ語の語源は piye he- os -i nay[その小石・尻・後ろ・とする・河谷]でないかと考え直す。ota が砂も砂浜も指すことから pi も小石も小石の堆積も指すと類推した。ピセナイ沢の下流部で谷の小石が水流が伏流になるほどに堆積し、静内川本流に対してほぼ直角に上流側に続いていることを言ったものと考える。
ピセナイ山は、アトゥサヌプリとも言ったと言うが疑わしい。更科源蔵(1963)が静内町史でピセナイ山を「ピセナイ沢の水源にあるので、ピセナイ山と呼ぶようになったが、昔はアト゜サヌプリといった。アト゜サとは裸のことで、木の無い裸山の意。松浦地図ではアイタサノホリとなっている。」としているが、松浦武四郎の東西蝦夷山川地理取調図(=松浦地図)ではアイタサノホリはシビチャリ川支流のリイセナイとはかなり離れていてリイセナイの水源になっていない。静内町史(1963)の更科源蔵によるアイヌ語地名解では静内町域の地図に無いアイヌの人から聞き取ったと思しき山名が幾つも記されているが、ピセナイ山の項で松浦地図でリイセナイと結び付けられないアイタサノホリをピセナイ山の別名としてアト゜サヌプリの名の記録とみなしているのは、アイタサノホリの方からアトゥサヌプリの名が出てきたのではないかと言う疑いを拭えない。アイタサノホリ(アイタサフノホリ)は松浦地図での三石川筋最奥で静内川筋ではホカエヌタフナイ、元浦川筋ではコエホクヲシヨシナイなどの源に位置しているが、松浦武四郎の文章での三石川上二股(三石ダムのすぐ上の湖底)の右股の水源という記録を読むと鳧舞川と三石川の間の山ではないかと思う。「アイタサ」は本当にアイヌ語の atusa であったのだろうか。更に同じ静内町史の地名解の中の静内川支流セタウシの項の「松浦地図にはセタウシは沢の名で、山の名には見当たらず、アイタサノホリという山が記入されている。セタウシの奥にあり、狼が犬のさわぐように沢山いたというので、この山もセタウシ・カムイヌプリと呼んで、木幣をあげた人があったという。」と言う記述はどう考えればよいのであろうか。ピセナイ山の三石町側の斜面に笹原が広がっているのを atusa と表現したかと考えてみるも、木が全く生えていないと言うわけではない。
参考文献
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
榊原正文,データベースアイヌ語地名4 日高T静内町,北海道出版企画センター,2004.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
田村すず子,アイヌ語,言語学大辞典 第1巻,亀井孝・河野六郎・千野栄一,三省堂,1988.
金田一京助,増補 國語音韻論,刀江書院,1935.
萱野茂,萱野茂のアイヌ語辞典,三省堂,1996.
更科源蔵,アイヌ文化,静内町史,静内町史編纂委員会,静内町役場,1963.
松浦武四郎,東西蝦夷山川地理取調図,アイヌ語地名資料集成,佐々木利和,山田秀三,草風館,1988.
![]() トップページへ |
![]() 資料室へ |
![]() 山名考へ |