ペテガリ岳
中の岳から

山名考

ペテガリ岳

・ペテガリ岳

 日高側の山麓を流れる川の名に基づく山の名である。西尾根登山口のペテカリ山荘の名では「カ」と濁らないが、アイヌ語では k と g の音を区別しないのでペテガリでもペテカリでも同じ事である。

 大正2(1913)年の測量で山頂に置かれた三角点の名が「辺天狩岳」である。点の記には「ペテカリダケ」と振り仮名がある。

 北大山の会(1971)は「ペテガリというのはペッ・テカリすなわちこの屈曲部を意味している」としてペテガリ川(今のペテガリ沢)の下流の大屈曲(ベッピリガイ沢落ち口のすぐ上手の川上が北向きになる所)がペテガリの名の発祥とする。

 村上啓司(1976)はペテカリ/ペテガリとはペッ・エ・カリ・イ(川・そこで・巻いている・者)として、ペテカリ山荘の南東約1kmのペテガリ沢とベッピリガイ沢の河谷が小山を囲んでいる場所を指すとする。

 更科源蔵(1982)はペテガリ川は静内川の水源で、ペッ・エ・カリ・ペッは川の頭(水源)をまわる川の意としている。

 山田秀三(1984)は「ペッ・エ・カリ『pet-e-kari-i 川が・そこで・回っている・もの(川)』と聞こえる」として、ペテガリ岳から中の岳を水源とするペテガリ沢の下流の辺りがひどく曲流しているのを指して呼んだものかとしている。また、明治時代の地形図では少し下流の現在のベニカル沢に「ペテカリペッ」とあったのが、現在のペテガリ沢やペテガリ岳と離れている点がよく分からないとしている。

 榊原正文(2004)は山田秀三(1984)の解釈を支持している。命名場所は山田秀三(1984)より詳しく、ベッピリガイ沢出合の上流約500mの屈曲としている。北大山の会(1971)の屈曲とほぼ同じということだろう。

 西尾寿一(2010)は山田秀三(1984)の解釈に対して、川が曲っているというだけならどこにでもありそうな地名だと指摘している。

 松浦武四郎は静内川の左岸支流でテベカリベツとし、「ミトシ(三石川)の山のうしろに廻り有るよりして号るとかや」と聞き取って記している。テベカリはペテカリの音韻転倒(日本語での「ふんいき」と「ふいんき」など)か。更にテベカリベッ合流点の上流に二股があり、右がサッチヒチャラで左がコヱホクシヒチャラと聞き取っている。この二股とは現在のコイボクシュシビチャリ川とコイカクシュシビチャリ川を分ける二股と思われるが、それより下流で三石川源頭の山の裏を回る川ならテベカリベツは現在のイベツ沢を指していることになる。三石川源頭の山の「方」を廻っていると解釈すれば村上啓司(1976)の説に沿う、現在のペテガリ沢とベッピリガイ沢の囲む丘からの川の名を指しているようにも取れるが、テベカリベツの位置を二股より下流としていることは解釈では動かしがたい。松浦武四郎の聞き取った静内川上流域の河川名の静内川中下流域在住であったアイヌの人達の語った意味について、秋葉實(2008)は難解なものが多く和人による搾取の影響で本来の意味を伝えられなくなっていたのではないかとしている。松浦武四郎にシビチャリ川すじの支流の意味を教えた二人のアイヌは、松浦武四郎をシビチャリ川筋のリイセナイ(今のピセナイ沢)落ち口まで案内して更に上流にあったテベカリベツの位置を教えた三人の内の二人である。川の位置に関する情報についてもそうした影響があったか。リイセナイからテベカリベツまではまだかなりの距離がある。

 永田方正(1891)はペテカリペッを「諸川ノ裏ヲ迂回スル川」と訳している。

 ランドマークとして見るならペテガリ沢下流部の日高山脈ならそこここに見られるような川の屈曲よりは、ペテガリ沢から分かれたベッピリガイ沢の河谷が小山を廻ってペテガリ沢の上流に接していることに注目すべきだろう。命名された場所はペテガリ沢出合上流約500mの屈曲ではなく、村上啓司(1976)の言うベッピリガイ沢がペテガリ沢と共に小山を囲んでいる場所と考えたい。

 アイヌ語の解釈は pet e- kari -i/pet[川・で・回る・もの/川]とされるが、句として e- を「で」などと訳す場合にはその前に「場所」を取るのだと言う。pet は場所名詞ではない。所属形になれば場所名詞として扱われうるので最初の pet を所属形にすると peci(<pet-i) e- kari -i/pet[その川・で・回る・もの/川]ということになるが、これの発音がカタカナで書いてペテカリ/ペテガリとなるのか。「ペチエカリ」「ペチェカリ」になりそうな気がする。「川で回る川」という主語と目的語が同一の表現に分かりにくいと思う。川のどこを回るのかという指定がないのも分かりにくいと思う。

 アイヌ語沙流方言辞典に petekari と言う自動詞/副詞の項があり、訳は「川上を回る」/「川上を回って」とある。自動詞としての日本語での意味の後ろに括弧書きで「となりの川筋へ行くのに、川を渡れず、ずっと川をさかのぼって行ってから別の川筋を下っていく」とある。「学術的な研究成果ではなく、仮に推測しただけのものであり、確かな根拠はない。しかし、学習の助けになると考えるので、なるべく分解を試みた。」という、語構成が「[pet-ekari 川・を回る]」とある。ekari の項を見ると後置副詞で「(正面から)...に向かって」とある。kari の項を見ると自動詞で「回る」とあり、e- の項を見ると動詞の語幹に接頭して動詞の取り得る目的語の数が一つ増える接頭辞などとあるので。e- + kariekari[を回る]ということのようである。


ISKAR e- kari p

pet e- kari pet

 だが、自動詞としての petekari の括弧書きの中身を考えると、アイヌ語沙流方言辞典の kari の項に後置副詞で「(そこ)を通って」とあるので、副詞としての語構成は [pet-e-kari 川・の先・を通って] でないかと思う。

 petekari pet[(本流の)川上を通っていく・川]なら、川のどこだか分からない所の「川を回る川」より指す意味は分かりやすいと思うのだが、ベッピリガイ沢一帯の地形には合っていない。ペテガリ沢の遡行困難個所はベッピリガイ沢の回り込みの上側より上手なのでペテガリ沢を遡行することが目的ならベッピリガイ沢を通る必要は無い。

 支流の川が本流の川の回りの外側を回るペテガリ沢とベッピリガイ沢の関係の類例として、愛別町内の石狩川と愛別川〜狩布川の関係がある。狩布川は松浦武四郎の安政4年の記録にイシカリカリとあって明治期の地図でイシカリカリプとあり、知里真志保(1960)が「ishkari-ekari-p 石狩川・へ・廻って行く・もの」として、山田秀三(1984)が「この川を登ると、水源が石狩川本流に近くなっている」とするが、石狩川への距離は落ち口から水源までほぼ同じで近くなっているのではなく、石狩川の川の回りと同心円を外側に描いている。石狩川も回っているので、地球と火星は太陽を回っているが火星が地球を回っているとは言えないのと同じで石狩川を狩布川が回っているとも言えないと思う。後置副詞と他動詞を兼ねる単語はアイヌ語でいろいろあるようである。イシカリカリプは愛別川の落ち口付近から見て ISKAR e- kari p[石狩川・の先・を通っている・もの(川)]、イシカリカリは語末の形式名詞を落として前全体を合成自動詞と見て自動詞の名詞的用法の ISKAR e- kari p[石狩川・の先・を通っていること(川)]だろう。二項動詞としての kari は辞典等に見ず想定したので訳語はイタリックとしておく。

 ベッピリガイ沢の場合は本流であるコイカクシュシビチャリの pet が大屈曲で曲がるカーブの外側(先)を通っている pet e- kari pet[川・の先・を通っている・川]の転がテベカリベツと考える。

 松浦武四郎が聞いて記した通りの左岸支流であるベッピリガイ沢の名がテベカリベツであり、現在のペテガリ沢は、ペテガリ沢の名ではなくコイカクシュシビチャリ川の本流とした方が良いように思われる。だが、そう考えるとペテガリ岳の名を「辺天狩岳」とした三角点の名は「コイカクシュシビチャリ岳」などとなっていた方が自然である。コイカクシュシビチャリ川の最上流の地域名に拡充されていたペテガリ地区の岳で、ペテガリ沢はペテガリ岳に上がる沢ということで山の名が先だったのでないかと疑う。

 山田秀三(1984)が疑問とした明治時代の地形図のペテカリペッの位置は、よく分かっていなかった山間部の川の位置などの誤認ではなかろうか。現在の地形図を見る限りコイカクシュシビチャリ川の最も下流の右岸支流であるこの川(ベニカル沢)にはペテガリの音で説明できそうな特徴は無い。現在のコイボクシュシビチャリ川の支流のナナシノ沢(無名沢)の元の名がペニカリペツで、昭和4年頃はナナシノ沢より「大分下流にペニカリベツという支流の存在することは当時知られていた」と北大山の会(1971)はするが、コイボクシュシビチャリ川をナナシノ沢落ち口から大分下って二股からコイカクシュシビチャリ川を少し上がればペテカリペッと書かれる支流があり、「テ」の字の第三画が地形図の等高線や崖記号に紛れるか、不鮮明な印刷なら「ニ」と読まれうる。同じ理由で「リ」も「ル」と読まれうる。小さな字の半濁点と濁点の混同もありうる。

 アイヌ語のタ行音を区別されないダ行音で破裂を強くラ行音のように発音するアイヌ語話者がいるという。松浦武四郎がテベカリベツを聞いた頃からペッピリカエが北海道庁の測量で記されるまで30年ほどあり、テベカリベツを伝えたアイヌの人とペッピリカエを伝えたアイヌの人に一世代差があることは考えられる。pet e- kari pet の語末の名詞を落として前を合成自動詞の扱いの名詞的用法で言い換えた pet e- kari[川・の先・を通っている(こと)]で、水流ではなく小山を囲む平坦地を PEREKARI と聞けば、もう一息でピリカエ/ピリガイに訛るか、日本語耳に聞こえることは考えられると思う。そうだとしたら、本来のペテガリ岳は平坦地の囲む小山か、平坦地で一番太い水流のベッピリガイ沢奥のベッピリガイ山の東南東約1600mの1445m峰であったとなりそうである。pirka は一項動詞なので山田秀三(1984)にある pet-pirka-i という解釈は文法的に成り立たない。「まわる」意の kari も一項動詞なので更科源蔵(1982)にあるエをその頭と訳す pet-e-kari-pet も文法的に成り立たず、ベッピリガイ沢もペテガリ沢もベニカル沢も静内川の水源を回っていない。榊原正文(2004)にある pe-pirka-i は pe を概念形ではなく所属形で「その水」と考えれば文法的に成り立つが、ベッピリガイ沢を歩いてベッピリガイ沢の水がコイカクシュシビチャリ川の水より何かしら良かったという印象はなかった。


広域地図

 ベッピリガイ沢は枝谷を低い鞍部で越えると日高幌別川源流のニシュオマナイ川に出る。ニシュオマナイ川側の支流は「峠の沢」と呼ばれている。この浦河方面から静内川上流域への出口であることをいう put[出口]の転がペッピリカエの「ペッ」で、ピリカエを修飾していると考える。静内川筋から見るとかなりの奥地なので、静内川側から見て par -ke[口・の所]の転がピリカエの前の方とは考えにくい。

 北海道庁の明治の測量では東西蝦夷山川地理取調図を先行資料として用いたようなのだが、東西蝦夷山川地理取調図でのテヘカリヘツの位置は安政5年の日誌の通りでコエカタシヒチヤリとコエホクシヒチヤリの二股より下手の左岸支流となっており、測量でフヘウナイ(アベウナイ)を今のアベウンナイ沢に入れるとテヘカリヘツを入れる川筋が地形図上にない。

 永田地名解も松浦武四郎の東西蝦夷山川地理取調図を資料として用いており、テヘカリヘツを静内方面のアイヌ古老に尋ねると本名ペテカリペッということで諸川の裏を迂回する川ということだと回答があり、永田地名解に記されたと考える。

 一方、北海道庁の測量に動員された或いは浦河方面の若いアイヌの人は測量中にテペカリペッの最も太い流れを意識してペッピリカエと言い、地形図にピリカエの名と見えるようにペッピリカエが記されたと考える。北海道庁地理課は連絡のある永田方正から東西蝦夷山川地理取調図のテヘカリヘツは PETEKARIPET が本名だと知らされたものの位置がペッピリカエの所と分からず、近傍の大きな支流で測量では名前の分からなかったベニカル沢の所にペテカリペッの字を入れたのではなかったか。

 北海道庁の測量から20年以上経った陸地測量部の測量ではまた別のアイヌの人が動員され、コイカクシュシビチャリ川最上流の地域をペテカリと呼んでおり、その最奥の岳の三角点が辺天狩岳と名付けられたと考える。

 ペテガリ岳を目指した頃の北大山岳部の人は明治の北海道庁の測量を元にした陸地測量部の5万図でペテカリペツをペニカリベツと読み、地形図で不正確で粗いペテカリペツ源頭を見た上でコイカクシュサツナイ岳付近の日高山脈主稜から西側に見下ろす谷をペニカリベツでないかと考えたが、後の大正期の測量以降地形描写が正確になると共にアイヌ語地名の記入が少なくなった5万図を見た北大山岳部の人は、初期の人が言っているペニカリベツとは下流のペテカリペツの誤読ではなくコイカクシュサツナイ岳付近の日高山脈主稜線から見えるということからナナシノ沢のことだったのではないかと考えたのではなかったか。今のベニカル沢の名は、明治から大正初期の5万図にあった本当にそこの地名なのか疑わしい場所に振られた地名を誤読して踏襲しているのでないか。国土地理院の地形図にある日高山脈の地名は昭和期の北大山の会の橋本誠二氏の答申が反映されているようだという。

 松浦武四郎の記録では現在のイベツ沢に相当するはずのアベウナイの一本下手の支流がニセイケクシナイでイベツと全く音が違う。イベツ沢は鳧舞川筋から静内川上流域への進入路であったようで、松浦武四郎の鳧舞川筋の聞き書きに冬春に鳧舞川源頭からカムイ岳(神威岳)の方に鹿猟に行く話があり、北大山岳部の古い静内川上流域の記録にもよく登場する。ru-put[道の出口]の転がイベツでないかと思う。アベウナイ(アベウンナイ)は鳧舞川からの入口(鞍部)の先にある、apa e- un nay[入口・の先・にある・河谷]でイベツ沢のことでないかという気もするのだが、イベツ沢全体が apa だとするとその先にあるのはアベウンナイ沢ということになる。松浦武四郎の記録にシビチャリ川の奥地に支流はまだ多かれど名は伝わらずといった聞き書きがあり、奥地であり識別有用性の高いものがよく覚えられていたとしたらイベツ沢の名がアベウナイで、アベウンナイ沢には名前が伝わっていなかったということも考えられるか。

 ペテカリペッがベッピリガイ沢のアイヌ語の名の最初の音であったとすると、現在のベニカル沢の名も松浦武四郎の記録にないということになるのだが、松浦武四郎の記録のテベカリベツより上で二股より下手のシビチャリ右岸支流としてユウコヒナイの名があり「其名義は鹿を追て行と云事のよし也。」とある。イベツ沢落ち口から二股の間の静内川右岸も顕著な支流の川筋はない。アイヌ語で "yuk kese a= anpa." と言えば「鹿を追って行く」となりそうだが、"rik kes e- a= arpa." と言うと「高い所の下端に行く」となりそうである。シビチャリ二股付近で最も近い「高い所」は1839峰である。冬春の堅雪の頃の十勝方面へのシビチャリ山・1839峰の尾根道と、神威岳・浦河方面の道を分ける所がベニカル沢落ち口で、ru e- u- ko- hopi nay[道・の先・互い・に対して・捨て去る・河谷]の転がユウコピナィでベニカル沢のアイヌ語の名であったと考える。

・ペテカリカムイシクマ

 更科源蔵(1963)は「ペテカリ岳は昔、ペテカリ・カムイ・シクマ(ペテカリの神峰)と呼んだ山であるという」とし、榊原正文(2004)は台形のペテガリ岳はクマネシリ(物干棚・のようである・山)の典型的な例と言えそうであるとする。シクマは知里真志保の地名アイヌ語小辞典などにあり、雅語として「みね」「(大きい)横山」とされている。ペテガリ岳が台形に見えることが多いのに異存は無いが、物干棚の延長が他のクマネシリの例に比べると500m程で短く、どちらかといえばチセネシリではないかと言う気がする。ベッピリガイ沢が本来のペテガリ沢であったなら、ペテガリ岳が本当にペテカリ・カムイ・シクマと呼ばれたのだろうかと言う気もする。平坦地の囲む小山も山頂が平坦で横に伸びているが、物干棚と言うほどには長く延びていない。この程度の小山をカムイを附けて呼ばない気もする。ペテカリ地域の奥の非常に立派な「みね」としてのペテガリ岳がペテカリカムイシクマであったか。

参考文献
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
北大山の会,日高山脈,茗溪堂,1971.
村上啓司,日高山脈の山の名9,pp47-50,292,林,北海道造林振興協会,1976.
更科源蔵,アイヌ語地名解(更科源蔵アイヌ関係著作集4),みやま書房,1982.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
榊原正文,データベースアイヌ語地名4 日高T 静内町,北海道出版企画センター,2004.
西尾寿一,ペテガリ岳(山の地名を歩く49),pp68-70,113,新ハイキング 関西の山,新ハイキング社,2010.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
山と谷作成会議,新版 北海道の山と谷 2 日高・道東,富士コンテム,2018.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1982.
北海道庁地理課,北海道実測切図「上川」図幅,北海道庁,1896.
知里真志保,上川郡アイヌ語地名解,旭川市史 第4巻,旭川市史編集委員会,旭川市役所,1960.
北海道庁地理課,北海道実測切図「浦河」図幅,北海道庁,1893.
北海道庁地理課,北海道実測切図「沙流」図幅,北海道庁,1893.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
松浦武四郎,東西蝦夷山川地理取調図,アイヌ語地名資料集成,佐々木利和,山田秀三,草風館,1988.
村上啓司,日高の山名について,写真集日高山脈,山口透・鮫島惇一郎・村本輝夫,北海道撮影社,1979.
更科源蔵,アイヌ文化,静内町史,静内町史編纂委員会,静内町役場,1963.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2012年12月30日上梓 2023年12月11日改訂)