山名考

オダッシュ山

 新日本山岳誌(2005)は「オダッシュ」について「更科源蔵は『川尻に樺皮が多いこと』(『アイヌ語地名解』)」としている。更科源蔵(1982)は「アイヌ語地名解」の中で「オ・タッ・ウシ(川尻に樺皮が多い)か、オタソイという川と関係があるかどっちかと思う」と二つの仮説を書いていて、「川尻に樺皮が多いこと」と断定しているわけではなかった。山田秀三(1984)はパンケオタソイ川・ペンケオタソイ川について、「あるいはオタ・スイ(ota-sui 砂・穴)だったのかもしれない」としている。「川尻に樺皮が多い所」は単語毎に分ければオ・タッ・ウシだが、アイヌ語の句として発音すればオタトゥシ(otatusi)であり、オタスィ ota suy の方がオダッシュの音に近い。更に、「川尻に樺皮が多い川」というのもよく考えてみればおかしな話である。樺の皮が川尻に一見して分かるほどに寄り集まっているのが常の川などあるのだろうか。普通に考えれば「川尻に樺の木が多い川」であろう。アイヌ語で言えばオタッニウシ o- tatni us -i[その尻に・樺の木・ある・処]となろうか。オダッシュの音からは更に離れる。

 地形に ota suy が確認されているわけではないようなのでオタソイ川・オダッシュ山の語源がアイヌ語の ota suy で確定とはいえないが、新日本山岳誌は更科源蔵のアイヌ語地名解から仮説として一つだけを挙げるならば「川尻に樺皮が多いこと」を挙げるよりは、山田秀三の意見にもあるオタソイ川の ota suy「砂・穴」を挙げるべきだったのではなかったか。オタソイ川の水源の山としてのオダッシュ山の名と思われる。但し、砂の穴がそのままそれだけで川の名になるのかどうかには疑問が残る。

 日高の額平川筋のパンケオタスイ川について松浦武四郎は安政5(1858)年の調査で、「ハンケヲタシユイ」とし「其名義は砂計有る川と云儀のよし也」としている。ヲタの部分は砂と言うことなのだろうが、シユイの部分が分からない。

 オタソイは o- tes o -i[その尻・川床岩盤・ある・処]の転訛のように聞こえる。ペンケオタソイ川や額平川支流のペンケウタスイ川・パンケオタスイ川の河口付近は改修されて人工的な河道になっているが、パンケオタソイ川の河口付近には川床に岩盤らしきものがあるのが航空写真(国土地理院)や衛星写真(GoogleMap)から見て取れる。砂ばかり出ていたら人工的に改修されても航空写真などから砂が出ているのが見て取れるかと思うが、そういう様子はいずれの川でも見られない。

 永田地名解が額平川筋の地名にオタシューを挙げているのはパンケオタスイ川かペンケウタスイ川のことと思われ、「オタ シュー 土鍋 土鍋ヲ作リシ処ナリト云」とされているが、額平のパンケオタスイ川と新得のパンケオタソイ川には鍋のような山地に囲まれた地形があるが、両者とも鍋地形の縁は樹林となっており、水田や畑になっている鍋の底が砂地であったとも思われず、ペンケウタスイ川やペンケオタスイ川に鍋のような地形は見られず、土鍋の原料は砂ではなく土であり、アイヌの人が焼き物を作っていたとも聞かない。永田地名解のオタシューの解釈は無視して良いように思われる。

 また、新日本山岳誌はオダッシュ山の別称として「ペンケシットクヌプリ」を挙げているが、北海道実測切図(道庁20万図)や北海道仮製五万分一図にあるペンケシットヌプリは、これらの地図で現在のペンケシントク川であるペンケシットナイの源頭に位置していた。渡辺隆(2002)は、ペンケシットヌプリを現在の狩勝山としており、こちらの方が川筋を考えれば妥当である。狩勝山の山頂は空知(石狩)側にあるが、山体は十勝側に跨っている。ペンケシットクヌプリはオダッシュ山の別称ではなかっただろう。

参考文献
安田成男,オダッシュ山,新日本山岳誌,日本山岳会,ナカニシヤ出版,2005.
更科源蔵,アイヌ語地名解(アイヌ関連著作集6),みやま書房,1982.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
北海道庁地理課,北海道実測切図「夕張」図幅,北海道庁,1894.
陸地測量部,北海道仮製五万分一地形図「クッタラ」図幅,陸地測量部,1896.
渡辺隆,蝦夷地山名辞書 稿,高澤光雄,北の山の夜明け,高澤光雄,日本山書の会,2002.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2013年12月31日上梓)