山名考
ヌカンライ岳
・ヌカンライネ
日高の新冠川上流のヌカンライ沢は、松浦武四郎の記録にヌカンライ子(「子」はネ)とある。地図によっては「ヌカンライノ沢」とあり、源頭にヌカンライ岳と言う山があるので「ヌカンライの沢」かと思っていたが「ヌカンライノ(の)沢」であった。永田地名解はヌカンライ沢と思しき「ヌカラ イ子プ」を「何処モ見エル処」と訳しているが、nukar ine p(〜を見る・どうである・もの)では文法的に破綻し、この和訳だと ney un inkar pe となるのではないかと思う。
ヌカンライ子を安政5年の松浦武四郎は「源はヌカヒラの源と一枕に成るよし也」と記している。ヌカンライ沢の中ほどから額平川支流ペンケチェプ沢へ越える低い鞍部がある。ヌカンライネとは、この鞍部を峠道として額平側から見たアイヌ語の rikun ru e- un -i[高い所の・道・その頭・にある・もの(川)]の転で、越えてきたルートの先側にある川筋ということと考えてみた。
同年の松浦武四郎の額平川筋の日誌の聞き書きを見ると、ヘンケチユツフが「右の方小川のよし也。」とあるが、新冠川筋に抜けられるようなことは書かれていない。書かれているのは更に上流とされるユクルベシベで「左りの方小川。是には鹿がニイカツフの方え越行道有る故に号るとかや。」とあるが糠平川右岸から新冠川筋に出ることは考えられない。ユクルベシベが松浦武四郎の記録での糠平川筋の最上流の地名である。
日誌の聞き書きの元になった手控(フィールドノート)を見るとヌカヒラ本川の最奥が「ユクルベシナイ 左小川 此処より上小沢五六ヶ所程有れども名しれず。高山有。うしろニイカツフ源ニイカツフより来りしホリカンヘとクチヤコルシナイと合するよし也。」とニヨイ(荷負)のアイヌの人のアヲアンベの説明とある。クチヤコルシナイは支流名の聞き書きの中では出てこないが、「コチヤコルシナイ 右小川」はユクルベシナイの一つ下手にある。
現行地形図のクチャコルシュナイ沢と新冠川支流ホルカンノ沢は背中合わせになっているとは言えない。ホルカンノ沢は hur iki un pe[山の斜面・の関節・にある・もの(川)]の転がホリカンベと考えると地形が説明されているように思われるので現行のホルカンノ沢がホリカンベと考える。ペンケチェプ沢からパンケユックルベシュベ沢にかけての額平川筋は河谷が広がり活動域となりそうである。ペンケチェプ沢からパンケチェプ沢にかけての1.4qほどの額平川筋は活動域になる河谷の広がりがない。パンケユックルベシュベ沢の先は低い鞍部からペンケユクトラシナイ川で千呂露川筋に抜けられるので、右岸支流のパンケユックルベシュベ沢がユクルベシナイと考える。とすると、コチヤコルシナイは今のクチャコルシュナイ沢となりそうだが、現行地形図のクチャコルシュナイ沢から新冠川筋に抜けるには、ペンケチェプ沢より遠回りで登らなければならない標高差が格段に大きい。
クチヤコルシナイ/コチヤコルシナイは現在のパンケチェプ沢と考える。パンケチェプ沢の源頭には寿都似山南東稜の急峻な岩尾根がある。少し遡ると上にこの岩尾根が見える、kucikkew or us nay[岩背・の所・についている・河谷]の転がコチャコルシナイ/クチャコルシナイと考える。kucikkew は、kut + ikkew の合成名詞として考えたアイヌ語辞典等に見ていない言葉なのでイタリックとしておく。ikkew が「山の稜線」も指すと考えるのは言語学者でないバチラーのアイヌ語辞典に Ikkewe と Ikkewehe で「A ridge of mountains.」とあることによる。
パンケチェプ沢もクチャコルシュナイ沢もホルカンノ沢とは背中合わせになっていないが、積雪期に新冠湖が設けられる程度の谷の広がりはある新冠川筋からホルカンノ沢落ち口左岸で尾根に取り付いて保留寒山を越えて、ヌカンライ沢と宿主別川筋の分水嶺を通ってペンケチェプ沢落ち口左岸まで起伏の少ない尾根伝いに額平川筋に下りて、広くなっている額平川の河谷を遡りパンケユックルベシュベ沢から千呂露川筋に下りるのは積雪期のルートとして成り立つように思われる。このルートが話の前提としてあるなら、案内のアヲアンベの説明は新冠川筋のホリカンベから額平川筋に越えてくることがあり、クチヤコルシナイ(パンケチェプ沢)の後ろはホリカンベにあたっているということで現行地形図上で再現しうるもののように思われる。ヌカンライ沢沿いとペンケチェプ沢沿いは積雪期には谷筋が狭すぎて雪崩の危険が高く傾きの少ない歩きやすい所も少なそうだ。
冒頭で額平川筋から見て、高い所の夏道の先にあるものということで rikun ru e- un -i を考えてみたが、新冠川筋から見て高い所の冬道の先(奥側)にあるものと考えた方が、新冠川筋の支流の名なので、より自然なように思われる。だが、夏はヌカンライ沢からペンケチェプ沢へ山越えする方が圧倒的に早いだろう。
ペンケチェプ沢の上手に現行地形図でピリカナイ沢という額平川左岸支流がある。奥行きが短く谷の中は全て急峻な斜面でルートとしては考えにくい。この沢の名(ピリカナイ)が夏の par -ke ne -i[口・の所・である・もの(川)]で、ペンケチェプ沢の本来の名でなかったかと考えてみる。
松浦武四郎のヌカビラ川筋の記録は実踏でないずっと下手での聞き書きで、具体的な地貌の説明が少なく、挙げられた地名を今の地形図に落としていくのが難しい。中には「ア子ヌツプ 右小川」のように川や谷ではなく台地や野原の名前と思しきアイヌ語地名が川の扱いで記されていたりもする。更にペンケハユシニナイ川のように、今の地形図では松浦武四郎の記録(この場合は「ヘンケアユシニナラ 左小川」)から語末を変えて明らかに谷の名ということにして記したのでないかと思われる地名がある。パンケチェプ沢より下手の今の額平川筋の支流の現行地形図にある名の多くが取り違えられて本来の位置でないことが考えられそうな気がするが、記録のアイヌ語の音からも何を意味していたのか考えるのが難しいものが多いので、パンケチェプ沢がクチャコルシナイで、ペンケチェプ沢がピリカナイでないかということに止めておく。
・類例
後志の雷電岬附近と神恵内附近に、永田地名解にヌカンライニなる地名が収められている。二箇所とも「鳥卵アル枯木」と和訳されているが、これをそのまま地名の原義としては受け取れない。榊原正文(1997)は神恵内附近のヌカンライニの位置は二ノ目川河口南東約200mのキス熊岩の辺りでないかとしている。
キス熊岩の辺りから二ノ目川左岸の尾根に取り付いて三角点「珊内岳」(998.2m)を含む二つコブの緩い山頂の脇(北東面)を越えて屏風岳、ガニマナコから積丹岳まで稜線をつないで積丹方面からの山越えに通じる、また、珊内川支流イワナ沢(第一マッカ沢)右岸から尾根に取り付いてキナウシ大森海岸の難所を避けて神恵内へ山越えするアイヌの人たちの冬の道の、先側に位置する所ということの、rikun ru e- un -i[高い所の・道・その頭・にある・もの]の転がヌカンライニであったと考える。目印としての榊原正文(1997)がアイヌ語の名をプヨマチシとする、キス熊岩のアイヌ語の別名でないかと思う。二ノ目川のアイヌ語の名であるオンネナイは低標高地の残雪がなくなった時期は早めに左岸尾根から下りる ru or ne nay[道・の所・である・河谷]の転がオンネナイでないかと思う。或いは二ノ目川の先(下手)のキス熊岩ということか。
但し、これらの山越えルートは安政3年の松浦武四郎の聞き取ったアイヌの人の説明では無いようである。フルウ(今の神恵内)から積丹方面への冬の山越えルートは古宇川の大川の奥からとされている。ヌカンライニの音と地形から時期やグループによって使い分けられた幾つかの山越えルートの一つとして考えた。
永田地名解は雷電岬附近のヌカンライニの近傍にライニで「枯木」と訳している地名を挙げている。これも和訳はそのまま受け取れないが、雷電岬の「雷電」の部分にあたる元の地名に通じるものがありそうである。山田秀三(1984)は地名「雷電」のアイヌ語解を不明としている。明治時代の地図に雷電岬付近にヌカンライニの文字はないが、ライニは今の傘岩の辺りに名が振られている。永田地名解での登場順序を見ると、ヌカンライニはライニよりは北方で今の雷電トンネル西口の辺りに明治時代の地図で振られるウェントマリよりは南と考えられそうである。傘岩より北で雷伝トンネル西口より南なら二ツ岩の辺りということになるのか。
だが、傘岩付近も二ツ岩付近も海岸から山道に取り付くような所とは思えないので、ヌカンライニは近傍の別の所の別名だったのではないかという気がする。ライニはライデンの音に直接結びつくものではないがライデンの別称で、ru e- un -i[道・その頭・ある・もの]で雷電海岸から離れて雷電山の山裾で水際の崖を迂回する道の先側にある処を言い、その道が山裾とはいえ600mを超える標高に達するのでライニを rikun ru e- un -i とも言ったのが雷電岬付近のヌカンライニだったのではないかと考える。
参考文献
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
松浦武四郎,秋葉実,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
ジヨン・バチラー,アイヌ。英。和辞典及アイヌ語文典,教文,1905.
榊原正文,データベースアイヌ語地名1 後志,北海道出版企画センター,1997.
山と谷作成会議,新版 北海道の山と谷 1,富士コンテム,2017.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 上,北海道出版企画センター,1978.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |