山名考

久山岳

 アイヌ語のキュウサンという川(久山川)の源頭の山といった意味合いである。

 安田巌城(1914)は久山岳山麓で久山川流域の旭山地区の「キュー・サン」について「『キューとは原野に自生する植物の名にして、昔時アイヌはその根塊を食物となせり『サン』とは下ると言う意なり。この地は芽室川の支流にして、キューを掘らんが為に下り来る場所なるより、この名称あるなり。」とした。井上寿(1985)は「キウとは、ユリ科植物のヒメイズイのことで、この根茎をとって利用するらしいが、はたしてこれでよいのか自信がない。」としている。

 ヒメイズイは小さな植物で、地貌を一目見て生えているか否か分かる植物ではない。食料とされることはあったのだろうが、沢山採れるというものではなく、特別美味しいとも聞かない。この辺りのアイヌコタンと言えば芽室なのだろうが、久山川は芽室川の芽室より上流にある支流なのだから、下るのではなく上がるところだ。

 松浦武四郎は安政5(1858)年にアイヌの人から芽室川支流の名を聞いて久山川を「キュイシャン」、「キウシヤン」と記している。また、「シュフシャン」、「シュブシヤン」を記している。現在の渋山川で久山川の一本下手の芽室川の支流である。


久山川などの地図

 山田秀三(1984)は渋山(しぶさん)、渋山川について、「シュオは激潭だが、それで呼ぶほどの川にも見えない。チウ・サン(急流・流れ下る)の形も考えられるが、どうも分からなくなった名である。」としている。

 久山川も渋山川も大きな川ではないが、芽室川本流に比べた支流としては小さくない川である。キュウサンとシュプサンで芽室川の二つの大支流として何らかの対比になって命名されたと思われる。渋山川の上流には剣山の山裾の出コブのような431.8m峰がある。一方、久山川は剣山と久山岳の急峻で高い日高山脈支稜の山筋と並び、久山岳の後ろを源頭とする。

 バチラーのアイヌ語辞典に、Ikkeu が「The backbone.」などとあり、その所属形と思われるIkkewe、Ikkewehe に「The backbone.」の他に「A ridge of mountains.」などとある。山の尾根筋も ikkew と呼ばれたことがあったと考える。

 431.8m峰の下手で渋山川に掛かる「丸山橋」があるので、この431.8m峰は地元で今は「丸山」と呼ばれているのかもしれないが、松浦武四郎の安政5(1858)年の記録では「タツコフ」とあり、アイヌ語の tapkop[尾根の先にたんこぶのように高まっている所]である。

 渋山川が芽室辺りから見て「おでき」のような低山の脇を流れる hup sam[おでき・の傍]で、久山川が南西方に高い日高山脈支稜に沿う ikkew sam山の背筋・の傍]と言う事であったと考える。ikkew のアクセントは最初のイにあり、アクセントのある音が訛る過程で落ちるというのは考えにくい気がするが、語が続くことでアクセントの位置が変わることはあるようである。

 知里真志保のアイヌ語法研究(1942)に、アイヌ語北海道方言での s>h の音韻転化が挙げられている。HUPSAM が SUPSAMへ、固有名詞で逆方向への転化もあったのではないかと考える。山裾の「おでき」の扱いであった431.8m峰が、後に何らかの役割を与えられて tapkop と呼ばれるようになったと考える。

参考文献
井上寿,十勝アイヌ語地名解(十勝地名解補註),十勝地方史研究所,1985.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1984.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
ジヨン・バチラー,アイヌ。英。和辞典及アイヌ語文典,教文,1905.
知里真志保,アイヌ語法研究,知里真志保著作集3 生活史・民族学編,知里真志保,平凡社,1973.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2020年3月8日上梓)