チロロ西峰・チロロ岳 ピパイロ岳付近から |
山名考
チロロ岳・チロロ西峰
近藤重蔵の従者として蝦夷地を歩いた木村謙次の1798(寛政10)年の日記に、案内したシノダイアイヌ乙名ホシケの言葉で沙流川源流の山として「チロロノホリ」がある。
松浦武四郎は1858(安政5)年に川の名としてチロロを聞き取り、その意味を「おもしろゐ」と聞いたとしている。山口健児(1929)は芽室のアイヌ水本新吉の言葉としてチロロは元々チリリで「この川は上流より全部函になっていて、川の水は岩と岩の間にチョロチョロ流れている位しか見えぬことを意味する」と伝える。村上啓司(1979)は、この解釈を興味深いが鵜呑みには出来ないとする。アイヌ語には cirir[たらたらと垂れる]という一項動詞があり、千呂露川の函場は水面を一目で見づらいが、見えないからといって轟音を立てて流れているのが分かっている川を「たらたらと垂れる」とは表現しないだろう。また、千呂露川に函はあるが、上流から全てではない。大規模とは言ってもごく一部である。それでも沙流川本流などには見られない規模である。山田秀三(1984)は cir-oro[鳥・の所]、ci-ronnu[我らが・殺す]と言う案や、松浦武四郎の聞き書きに近くなる、萱野茂のキロロ[爽快]の訛りではないかという試案を引きつつも不明としている。「面白い」とか「爽快」といった個人の内面の感覚は他者との合意が常に出来るとは限らないので、そうそう地名となるのかどうか疑問である。
|
川の名としてのチロロが先にあり、地名アイヌ語小辞典に依って sir oro[大地・の中]ではなかったかと考えてみた。千呂露川が中流部において、深く狭く穿つ函となって流れる様を「大地の中(の川)」と表現したのではなかったかと。水本新吉の言葉の半分は元の意味を伝えていたのではないか。その千呂露川の水源の山としてのチロロノホリ(〔sir oro〕 nupuri[大地・の中(の川)・の山])ではなかったかと。
チロロの命名点が沙流川から分かれる場所ではなく、川上に12kmほど谷を入った所となるのは沙流川水源としてホシケがチロロノホリを挙げたように、現在の千呂露川と沙流川でどちらが本流とも決めかねるものがあり、川(支流)の名である前に沙流川本流の函場の名として sir oro、そこより上流の川の名としての sir oro が成立したからだと考えた。沙流川の本流を千呂露川ではなく現在の沙流川本流と捉えるアイヌの人が多くなって、sir oro のある川の名が現在の沙流川への落ち口まで下がってきたと考えた。oro と長形にしたのは、短形の or で終わってそのまま川の名になっているとすると、sir or nupuri が「チロンヌプリ」となりそうだからである。
だが、sirは「地」などともされるが、「見える有様」などともされる。or/oro は基本が「〜の所」という意味のようで、文脈によって「〜の中」などともなるという。or/oro を sir に続けても「土や岩からなる大地の土や岩の内部」のような意味合いで「〜の中」とはならないように思われた。
函場は見える地の、厳密には内部ではなく、ごく下の方である。sir rawe[地・の深いところ/の沈む底の方]の転訛がチロロでなかったかと考えてみた。rawe をイタリックとしたのは、アイヌ語沙流方言辞典に名詞として載る raw の所属形が書かれていないので、アイヌ語入門の第三人称形の作り方で想定した言葉である為である。単に「低い所」の位置名詞 ra とすると、チロロとロが繰り返されていることに説明がしにくくなる。
だが、その後、松浦武四郎の安政5年の十勝での手控に美生川の山越え先として千呂露川らしき「ヂロロ」があるのを見た。「左シイヒハイロ、此方を行時はサルのヂロヽと云処え行よし」とある。「おもしろゐ」と言う訳を聞いたより前なのか後なのかはよく分からないが、沙流川筋で上流の地名としてチロロを聞くより後の記録であることを考えると、ヂロロを聞き取った時はチロロと同じ場所との心証はなかったと思わせる書き方である。
シがチになるのもありそうな気はするが、ヂの記録があるのは始めからチの音だったと考える方が良さそうな気もする。手控には続けて「此方ニセイケ多くして越かたしと云也」とあるので、越えにくくても通ったアイヌの人は居たようである。チロロは日高側から見て十勝への car oro[口・の所(川)]の転訛ではなかったかと考える。
鵡川筋の推定キロロイ |
鵡川筋に木村謙次らが源義経の古跡とみなして日記に記したチロロに似た音のキロロイ(黄塁)という場所があった。松浦武四郎の手控には鵡川右岸の小山でありアイヌの人から「むかし神様が畑作りし頃の山道有る処と云儀也」と聞いたキロロヲイはキロロイと同じ場所で、十勝の嫌侶/貴老路の解釈の一つとしてある kiroru o -i[立派な道・ある・所]と同様の地名説話であったか。穂別中心部の盆地と、上流側の富内(辺富内)一帯の盆地を鵡川の屈曲部をショートカットすることで結ぶ鵡川右岸の台地一帯を指していたと考える。
木村謙次は蝦夷日記でこのキロロイを「上下望ム所広原ニシテ上ノ方セタラニウシ見ゆる」とし、更に「セタニウシより山越 サルノ川上ホロカル ホロシユマツリ江明日太郎を見聞ニ遣ス」としている。セタラニウシとセタニウシは一つのアイヌ語地名に対する別表記でホロカル・ホロシユマツリは現在の幌去・幌毛志辺りかと思われる。このセタ(ラ)ニウシを見晴るかす事ができる交通路中の広原と考えられるのは鵡川右岸の穂別平丘と穂別富内の境の台地だけである。木村謙次の記した里程(保ノ(穂別)から8里)と実際の距離(穂別から約6km)が合わないが、旧暦12月15日の寒さに慣れない和人の移動であり、木村謙次らが相当に消耗していた故に長く感じたものと思われる。知里真志保の地名アイヌ語小辞典にビホロ方言として「山」の意味の kir がある。山田秀三の「北海道の地名」のアイヌ語解釈の中にビホロ以外でも kirを「山」と考えて解釈している例がある。山の意となる kir は sir の方言音・訛音ではなかったか。キロロイは kiroru o -iではなく、鵡川筋の小さな山越えの所を指す kir or o -i[山・の所・にある・所]ではなかったかと考えてみる。この台地の東端で対岸からも山が迫り、鵡川の谷筋が短い距離で狭くなっているのが、富内方面への口のようにも見え、car の方言差の par を用いた par or o -i[口・の所・にある・所]のようにも捉えられそうなのが気になる。
参考文献
1)木村謙次,山崎栄作,木村謙次集 上 蝦夷日記,山崎栄作,1986.
2)松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
3)山口健児,日高山脈アイヌ語考,pp231-243,2,北大山岳部々報,北海道大学体育会山岳部,第一書房,1986.
4)村上啓二,日高の山名について,写真集 日高山脈,山口透 他,北海道撮影社,1979.
5)山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
6)知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1984.
7)知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
8)田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
9)松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
10)松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |