山名考
知駒岳
しりこまだけ
東面を流れる知駒内川に基づく山名と思われる。
知駒内川は明治30(1897)年の北海道実測切図に「シュルクオマナイ」とある。
シュルク沢落ち口付近の地図 |
更科源蔵(1982)は知駒内川をアイヌ語の surku oma nay(矢毒にするトリカブトの多い沢の意)としている。だが、oma は目的語に場所名詞を取るのだという。surku も nay も場所名詞ではないという。surku oma nay に付会された元の地形を指すアイヌ語の言葉があったのではないかと考える。
厚真川筋のシュルク沢は松浦武四郎の安政5年の日誌に「シユルク」とあり「其名義は附子の事也」と説明されているが、厚真川の河谷がL字型に曲がっている所で厚真川に合流している。sir iki[大地・の関節]と思われる(或いは合成語となった sir-ik か)。アイヌ語の sir は、「地、そのあたり、様子、見える有様」、「(視覚的にとらえられたものを漠然と指す)」と言った訳語の方が適切な場合があるが、煩雑なので、以下では「大地」を sir の訳語としておくが、殆どは「見える有様」が「大地」より適切な気がしている。
ik[関節]は普通名詞(概念形)で、普通名詞の概念形は一部を除いてアイヌ語の文法上において場所として扱われないが、所属形(この場合は iki[〜の関節])なら場所として扱われるという。
オピツマナイ川落ち口付近の地図 |
広尾町の大丸山はシリコマナイ山とも云うという。土屋茂(1994)が広尾町のシリコマナイとは森林公園のある沢のことではないかとしている。シリコマナイは森林公園から下る沢を支流に持つオピツマナイ川の別名と考える。楽古川右岸で山が海に迫り、十勝平野が南の端ということで一旦途切れ、広尾町市街地でまた平野が広がる。オピツマナイ川は、その山が迫った所で楽古川に合流している。大丸山を指すシユルクモイワという記録が松浦武四郎の安政3年のスケッチにあるので、オピツマナイ川が sir iki oma nay[大地・の関節・にある・河谷]、大丸山が sir iki oma iwa[大地・の関節・にある・(河谷の)霊山]であったと考える。大丸山は明治初期の地図にモイワと記されていたと言い、東側の山麓に少なくとも大正中頃まではアイヌコタンがあったと言う。元はモイワではなかったのかも知れないが霊山とされていたとは考えられるように思われる。
オピツマナイは o- pes oma nay[その尻・水際の崖・にある・河谷]か。オピツマナイ川の本流にあたる楽古川も sir iki にあると言えそうな気がする。ラッコの音の指すことが分からないので明確に言えないが、楽古川は海岸付近は谷底にあって sir の見えない大川であって、オピツマナイ川より先に目を付けられた時は、別のランドマークの特徴で名づけられたのではないかと考えておく。
忍路子川落ち口付近の地図 |
西興部(瀬戸牛)の市街地付近に興部川支流の忍路子川がある。忍路子川は松浦武四郎の安政5年の手控(フィールドノート)に「ヲシュルクセトシ」とあり、「附子をとる処のよし」とされているが、等幅で直線的に続く興部川の河谷が80度ほど曲がる所の小さな山鼻の先で興部川に合流している。ヲシュルクセトシはこのことを言ったアイヌ語の o- 〔sir iki us etu〕 us -i[その尻・大地・の関節・にある・鼻(岬)・にある・もの(川)]と思われる。或いは sir iki ではなく sir-ik[大地の・関節]か。
猿別川筋に、松浦武四郎の安政5年の日誌に左岸支流として「シユルコマベツ」があり、「此川すじ烏頭多きよりして号るなり。シユルコは毒の事也」とされている。pet も場所名詞ではないという。猿別川の中流域の谷の地形は厚真川のシュルク沢の辺りや、興部川の西興部の辺りと広い箱形で共通しており、その箱形の谷が曲がっている所も猿別川筋にあるが、日誌の本文や川筋図や、明治頃の地図を見てもシユルコマベツの場所がよく分からないので検討しない事にする。
知駒内川落ち口付近の地図 |
知駒内川は頓別川の平野が、両側から山が迫って細く狭まり、曲がる所で頓別川に合流する支流である。そのことを言った sir iki oma nay[大地・の関節・にある・河谷]が知駒内の語源ではなかったかと考える。ik は地名アイヌ語小辞典では「関節」とされているが、アイヌ語沙流方言辞典では「(竹の)節」・「(子どもの)手首や足首の太っているためのくびれ」などとある。知駒内川の場合は単に関節と言うより、「〜のくびれ」を iki の訳語として用いるのが適当かもしれないと考えてみる。
札幌市手稲区の軽川は松浦武四郎の安政5年の日誌にトブシルヲマナイ、トシリコマナイとある。トシリコマナイには続けて「本名はホンシユルクヲマナイなるなり」とある。安政4年の日誌にはトウシリコマナイとある。軽川は手稲山の山地が平野に突き出ている所で山地から平野に出てくる川である。「シリコマナイ」の部分は知駒内川同様に sir iki oma nay で、「大地の関節」とは低湿地を避けて歩き易い山際を行く時の視界の片側だけでも言ったもので、広尾のオピツマナイ川と同じタイプと考える。pon[小さい]が付いたホンシユルクヲマナイがあるということは、対になる poro[大きい]が付くか無印の(ポロ)シユルクヲマナイもあったと考える。三樽別川が700mほど南で山地から出ており、この位置でも同一の sir iki と言えそうである。三樽別川は下手で軽川と合流しており、松浦武四郎の安政5年の日誌にも「サンダラツケ 是トシリコマナイと合して、ホンハツシヤフに落るよし」とある。記録に見ていないが、手稲山の山頂まで遡る軽川より大きな印象の三樽別川の別名(旧名)が(ポロ)シユルクヲマナイであったと推定する。
軽川と三樽別川の 平野に出る辺りの地図 |
軽川のシリコマナイの前の「ト」と「トウ」は、三樽別川とセットで sir iki にあるということを言っていた、tu 〔sir iki oma nay〕[二つの・シリコマナイ]で、後に三樽別川がサンタラッケという別の名前で呼ばれることになって軽川の名となって残ったかと考えてみる(東内大部川と合わせて考えると tu で「二つ目の」の意味があったのではないかという気がするが、辞典等に見ていない)。トブシルヲマナイは同じようなことを別の表現で言ったものでは無いかという気がするがよく分からない。軽川の「がる」の名はアイヌ語の ikor(igor)[関節の所]の転訛ではなかっただろうかと考えてみる。但し、ikor という単語は辞典等に見ていない。ik or[関節・の所]と考えると、アクセントが第一音節となりそうなので「がる」になりにくそうな気がする。語が続くとアクセントの位置が変わることがあると言うが、ik or で第二音節となるのか分からない。或いは sir を略した iki or[その関節・の所]かとも考えてみる。iki or なら第二音節となりそうである。
surku のアクセントは第一音節である。sir-ik、sir-iki、sir-iki-oma-nay などのアクセントの位置はいずれも第一音節と考えられる。
シュルクオマナイ(ペッではない)と、それに類する地名は永田地名解に三例ある。いずれもトリカブトのある沢のように説明されている。以下の三例である。
羽幌町の「シュルクオマナイ」は海岸沿いの小川である。地形図で見ても海岸線は平坦で sir iki があるように見えない。また、大きな施設が流域の右岸側に作られて地形が改変されているようだ。流路は途中で折れているように見えるが、見える有様と言うほどのものがどうも無さそうである。
稚内市の「シュルコマナイ」は恵比寿2丁目付近の厳島神社横を流れる小河川だという。「大地」と言うほどの見渡す流域がないが、川の流路は ik と言いたいほどに曲がってはいる。山地が少しだけ海側に突き出して曲がっている所で海に注いでいるが、突き出し具合は小さい。
枝幸町の「シュルコマナイ」は現在のシルコマナイ川である。そのすぐ南の小川が「ポンシュルコマナイ」である。いずれも川筋は ik と呼びたいようには曲がっていない。シルコマナイ川とポンシュルコマナイの注ぐ辺りの海岸線が緩やかだが河口の両側で少し突き出して曲がっている。これらの川は突き出した土地の蔭で海に注いでいるように見える。
羽幌町の例では sir iki oma nay 以外の解を考えなければならないようである。枝幸町のシュルコマナイは、或いは sir rerke oma nay[大地・の山蔭の処・にある・河谷]なども考えられるのか。稚内市のシュルコマナイは海岸線の iki ではないかという気がするが、地形図上だけでなく、現地で実際に見てから検討する必要がある。後考を俟つ。
永田地名解には「シュルコマペッ」もあり、「附子川」と訳されて、訓子府の現在のシルコマンベツ川だという。シルコマンベツの川筋は曲がっていないが、常呂川の河谷が少し曲がっている所で合流する支流である。ここも厚真川筋シュルク沢同様 sir iki oma pet[大地・の関節・にある・川]かと考えてみたが、常呂川河谷の曲がり角はごく小さく他の支流の合流点に及ぶように間延びしている。今の音から単に山の方ヘ入っていくという意味での sir ko- oman pet[山・に向かって((sirが場所なら)に)・行く・川]かとも考えてみるが、記録はンの入らない永田地名解が古いようであり、後考を俟つ。
旧丸瀬布町(現遠軽町)の丸瀬布川支流松田沢は「シルコマナイ」だという。丸瀬布川の河谷がやや曲がっている所の上手で丸瀬布川に合流しているように見えるが、曲り角は小さく曲がっている所から600mほど上手にずれた位置で丸瀬布川に注いでいる。sir iki とは別のことを考えた方が良さそうである。
音更川支流シリクニ川は松浦武四郎の安政5年の日誌に「シユルクウニ」とあり、「此処烏頭多く有るが故に号るなり」と説明されている。sir iki un -i[大地・の関節・にある・もの](或いは sir-ik un -i か)かと考えてみたが、シリクニ川落ち口付近で見える有様は関節のようになっていない。sir iki とは別のことを考えた方が良さそうである。
猿払村の浜鬼志別と知来別の間に「シユルコヲマナイ」があったという。どうも場所がはっきりしないが、北海道実測切図にある中間辺りの「シ子シュンク」の辺りだとしたら風衝地の海岸で一本松のような木があり、sunk or oma nay[エゾマツ・の所・にある・河谷]ということもあるのか。松浦武四郎の記録にエゾマツのことが無いようなのと、地形を表現していないのでエゾマツは怪しい感じがするが、sir iki がある感じもしない海岸である。後考を俟つ。
阿寒湖シュリコマベツ湾付近の地図 |
阿寒湖に注ぐ小川に尻駒別川の名があり、類例かとも思われる。ここも松浦武四郎が「シユルクは毒草、烏頭の事也。ヲマとは有、ベツとは川の事也」とし、山田秀三(1984)も surku oma pet としている。明治28年の北海道実測切図には「シリコマペッ」とある。永田方正(1891)はシリコマペッを「強川?」としており、接頭辞の sirko-[強く]に付会したものと思われるが、sirko- oma pet では oma が二項動詞なのでアイヌ語として文法的に破綻する。
尻駒別川を地形図で見ると阿寒湖岸の平野を真っ直ぐ流れている小さな川である事が見て取れる。尻駒別川は阿寒湖の西側にはみ出る細長い湾(シュリコマベツ湾)の処にある小川である。この阿寒湖の曲がったような湾の処にある小川ということで sir iki oma pet[あたり(湖面)・の関節・にある・川]かと考えてみる。が、尻駒別川は阿寒湖の湖面の関節と言うよりは関節の先にある。
アイヌ語沙流方言辞典には[< ik 1]ということで([< ik 1]は節や関節の意)、「(長さの単位)親指を曲げて先から節までの間の長さ、約1寸(3cm)」とある。ik には「関節の先」という意味も昔はあったと考えられるのか。尻駒別が sir iki oma pet だとして、その場合の iki は「その関節そのもの」ではなく「その関節の先」という意味で、「阿寒湖の湖面の関節の先にある川」と考えると地形に合致するように思われる。
シュルクタウシベツ川 落ち口付近の地図 |
シュルクタウシベツといったアイヌ語地名も、sir-ik or ous pet[大地の・関節・の所・に尻がついている・川]などの転訛を含んでいるのではないかと思う。製法を秘伝にしていたアイヌの人も多かったという surku の、製法の第一段階である良質のトリカブトの根の掘り出しをする場所を、地名であからさまにするのは憚られたのではないかと思う。surku ta us pet[トリカブトの根・を掘る・いつもする・川]だと思っていて、和人に解説を求められればそういうことでと説明していても、地名としては昔から言われていたからそのまま使っているだけで、自分がそこで掘るとは限らないと思っていたアイヌの人もいたのではないか。
犬牛別川支流のシュルクタウシベツ川は、山田秀三(1984)が、「shurku-ta-ush-pet とりかぶとの根(矢毒に使う)を・掘る・いつもする・川」としているが、とりかぶとの根を掘るのは榊原正文(2004)が指摘する所の河谷(nay)であって、水流(pet)ではない気がする。犬牛別川の河谷が狭まる温根別町市街地の少し上手で犬牛別川に注ぐ(尻がついている)川である。シュルクタウシベツ川より大きな支流である温根別川が河谷の狭まった下手で犬牛別川に注いでいるが、別の特徴で名づけられたのではないかと思う。例えば士別や比布や当麻の辺りから温根別川を遡って朱鞠内湖を越えて遠別川を下れば天塩に近道である、ru or ne pet[道・の所・である・川]の転訛と考えてみる。
知床の遠音別川も、ru kus pet[道・通る・川]とされる陸志別川から越えてくる道の所の川である。サロベツのオンネベツ川は松浦武四郎の安政4年の日誌にはヲンナイヲマナイとあってその辺りの奥がコイトイ小休所(声問)の方に向かうとかとされ、本来は ru or -na eoma nay[道・の所・の方・へ向かって行く・河谷]で、サロベツ湿原の東縁で湿地帯を避けて歩き易い声問や宗谷岬方面へ海岸線を行くより短絡となる南下沼駅以北の現在の国道40号線と宗谷本線が狭い間隔で平行している辺りの方ヘ向かっているということをいったもので、後に国道40号線と宗谷本線に沿っている上流で ru or ne pet ともなったと考える。或いは温根別川はすぐ上手で温根別川自身の河谷が極端に狭まっているので、それが視界のくびれ近くに落ち口があることより注目されて名づけられたのがオンネベツという音ではないかとも考えてみるが、それをアイヌ語でどう言っていたのかは思いつかない。
大関川落ち口付近の地図 |
遊楽部川支流の大関川はシュルクタウシナイとかシュルクトシナイと呼ばれたようである。上八雲地区の下手で遊楽部川の河谷が狭まるところに落ちる川である。松浦武四郎は安政4年に報文日誌で大関川落ち口の辺りをシユルクタウシハツタリとしている。ここではトリカブトの根ではなく、トリカブトの根と混ぜ合わせる「毒箭に用ゆる水虫多しとかや」としているが、水虫(まつもむし)の名はアイヌ語で「ク(ウ)ルンベ」としている。伝えたアイヌの人としては淵の名として言ったことになっているので、水中には生えないトリカブトの根とは言えなかったということなのかも知れない。手控では「シユルクタウシハツタリ」の代わりに「シユルクタウシナイ」とある。大関川が sir-ik or ous(/us) nay[大地の・関節・に尻を付けている(/に付いている)・河谷]で、山の名が川の源頭と言うことで名づけられる時に川を指す pet や nay が落ちることがあるように、大関川の注ぐ淵と言うことで sir-ik or ous hattar[大地の・関節・の所・に尻を付ける・(河谷の入る所の)淵]であったか。
遊楽部川筋 推定ヲシュイコニ付近の地図 |
遊楽部川支流の鉛川落ち口の上手(建岩橋付近)は、松浦武四郎の安政4年の記録にヲシユイコニとあり、「右の方(左岸)小山有」とされているが、左岸側はずっと先まで山地が続いており「小山有」という雰囲気ではない。大関川落ち口同様に遊楽部川の河谷の狭まる場所である。右岸の方に小尾根が突き出している。「右の方小山有」は船上で地形が十分見えずにアイヌの人の案内を聞き誤ったもので、この小尾根が o- sir iki un -i[その尻・大地の・関節・にある・もの(尾根)]で冬場に遊楽部川沿いを移動する際に越える所であり、後に左岸を含めた一帯の名に拡充されたかと考えてみる。或いは sir iki ではなく sir-ik か。
ヲシユイコニを o- sir iki un -iで右岸に突き出ている小尾根かと考えたが、この小尾根は付け根(尻)から先まで全体が遊楽部川本流河谷の sir iki にあり、o- が必要ないような気がする。sir iki の中心線に近くなっているのは付け根ではなく先の部分(頭)の方で e- sir iki un -i[その頭・大地・の関節・にある・もの(尾根)]の方が実態に合っている気がする。鉛川と大関川の間には松浦武四郎の記録にエコタサンナイがあり、「此方と彼方と向合て川有るよし。よつて号る也」とアイヌの人に説明されたことが記されている。地形図で思しき所を見ると向かい合っている川がある。uka ta san nay[互いの上・に・出る・沢]で、左右から重なって出ていることを指しているのだと思う。後ろの方は違うかも知れないが、語頭は「互い」の u 以外に考えにくい。u が e に訛るのなら、iu が o に訛るのなら、e が o に訛ることもありそうな気がする。逆方向の o が e に訛っていると思われるのは、知床のオショコマナイ川がヱシヨコヲマナイの記録がある。新冠川筋のヲシヤマウニ/ヲシヤマニはイシヤマニ/エシヤマニの記録がある。ヲシユイコニは e- sir iki un -i(或いは sir iki ではなく sir-ik)であったと考えておく。
オシュンクシュナイ川 落ち口付近の地図 |
名寄川上流の支流のオシュンクシュナイ川は松浦武四郎の安政4年の日誌にヲシユンクシとあり、名寄川の河谷が東西から南北に軸を変える所で名寄川に注いでいる。その尻(落ち口)がメナシの反対の方角の所に付いている(sum -ke us)とか、メナシの反対の方角を通っている(sum kus)などとは言えない。エゾマツ(sunku)なら森林資源の豊かなこの地方ならこの川尻以外にも沢山生えていたはずだ。忍路子川と同じ、くびれずに曲がるタイプの関節の、o- sir iki us nay[その尻・大地・の関節・につく・河谷]と考える(或いは sir iki ではなく sir-ik か)。国道239号線の天北峠に向かう沢も同一の sir iki で落ちているが、そこにあることより峠道であることが重視されてベンケルベシベであったと思われる。
バチラーのアイヌ語辞典では、Ikは「関節。分チ。章。節。」とある。sir iki などは「見える有様」の曲がったり窄まったりすることで状態が「切り替わる所」のようなニュアンスだったのではないかと考えてみる。
湧別川の最上流の有明山に発する流れは明治29年の北海道実測切図に「シュルクタウシュペッ」とあるが、見える有様の関節のような所に落ちていない。sir-ik などとは関係ない、現在の熊ノ沢が本流ということで、熊ノ沢との合流点に延びる800mほどの細尾根の所で合流する支流ということの、situ -ke or ous pet[山の走り根・の所・の所・に尻が付いている・川]ではなかったかと考えてみるが、「の所」が二重に付くことになるのがしっくりしない。更に考えたい。
雄冬海岸アカイワ川付近の地図 |
雄冬海岸のアカイワ川はシユルクタウシナイでもあったようである。松浦武四郎の安政4年の日誌で、行きしの海岸を北行した際に岩老・岩尾温泉の手前でシユルクシユツが挙げられ、「本名シユルクウシナイなるよし。シユルクは毒草の事也。其毒草多き処のよし也。小川有。」とされている。帰りの南行で増毛山道上の雄冬岳の北の麓と思われる「笹小屋」で「右は峨々たる岩壁の間」「シユルクタウシナイイトコ」としている。笹小屋のすぐ右手はイワヲナイ(マルヒラ川)の源頭だが、挿画ではイワヲノホリ(雄冬山)の右下方が「シルクタウシナイ」とされており、「右」でも雄冬山の果ての右のアカイワ川を言ったものと思われる。
雄冬の市街地から北方の赤岩岬の辺りまでの山側は、雄冬山の山裾のやや緩い斜面が広がっている。赤岩岬の北方で細く高い尾根が海まで迫り、その裏手にアカイワ川がある。アカイワ川から岩老にかけての山側はまた緩斜面の山裾が広がる。これらの緩斜面が活動できる sir[大地]であり、アカイワ川 がsir-ik sut[大地の・関節・の根もと]とも、sir-ik ous nay[大地の・関節・に尻がついている・河谷]とも、sir-ik or ous nay[大地の・関節・の所・に尻がついている・河谷]とも呼ばれたと考えてみた。岩老市街地より北と雄冬市街地より南は海沿いの緩斜面が断絶しており、途切れ方は関節とは言えない。だが、他の sir-ik より、考えた ik に厚みがあるのに疑問が残る。アカイワ川とマルヒラ川の間の岬の所でくびれずに曲がるタイプと考えるにもアカイワ川の南側は海岸からすぐに急斜面が立ち上がって「見える有様」と言うほどのものが無さそうだ。
アカイワ川はとマルヒラ川の下流域の間に延長500m程の細い高さの変わらない尾根がある。この細尾根の奥でマルヒラ川はまだ谷底深くを流れているのに対し、アカイワ川は標高を上げて細尾根のすぐ横となっている。500mより奥では尾根は標高を上げている。この尾根が situ[山の走り根]であり、sir-ik や sir iki ではなくアカイワ川から約500mの尾根に傾斜が加わる所でこの尾根を越える situ-ok sut[山の走り根の・うなじ・の根もと]であり、situ-ok ous nay[山の走り根の・うなじ・の所・に尻が付いている・河谷]、situ-ok or ous nay[山の走り根の・うなじ・に尻が付いている・河谷]とも呼ばれたのが転訛してシュルクシュッ、シュルクウシナィ、シュルクタウシナィになったかと考える。シュルクシュッの場合は situ-ok ではなく、situ oki[山の走り根・のうなじ]だったか、ok の所属形には oku の形もあったのではないかと考えてみる。また、situ ではなく hur[丘]だったかも知れないとも考えてみる。
クオマナイなどのアイヌ語地名も ku が場所名詞ではないので、ku oma nayではないと言うことで再考する必要がありそうだ。aynu oma nay とされた相沼内川なども再考が必要と思われる。関所があった時代もある相沼の相沼内川は、関所があった頃のそれより北側に住んでいたアイヌの人に名づけられた、aw -na oma nay[南隣り・の方・にある・河谷]の転訛ではなかったかと考えてみる。aw の意味を「隣り、南隣り」とし普通名詞として扱うアイヌ語沙流方言辞典に従ったが、-na が接尾することで、場所として扱われるのはごくわずかとされる普通名詞が場所として扱われるようになるのか、或いは aw はそのごくわずかという場所として扱われる普通名詞で -na が接尾してもその性格が保持されるのか、どうもはっきりしないが、アイヌ語千歳方言辞典では aw を「隣」の意味で場所として扱われる位置名詞としているので、場所として扱われる普通名詞か位置名詞か曖昧な言葉で場所として扱われているとして考えた。aw-na「(家の)内・の方」と分解される awna と言う位置名詞もあるが、意味が「内側」とされ、隣とは反対側になり、先行詞のない位置名詞となるので長形の awnake が使われるように思われ、awna oma nay とは考えないことにしておく。
参考文献
北海道庁地理課,北海道実測切図「枝幸」図幅,北海道庁,1897.
更科源蔵,アイヌ語地名解(更科源蔵アイヌ関係著作集6),みやま書房,1982.
浜田隆史,アイヌ語地名の部屋<<オタルナイ・レコード.(2016年3月13日閲覧)
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 中,北海道出版企画センター,1985.
土屋茂,アイヌ語の地名から見た広尾町の歴史と風景,土屋茂,1994.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集3 辰手控,北海道出版企画センター,2001.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1982.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
伊藤せいち,羽幌町のアイヌ語地名,pp61-80,2,アイヌ語地名研究,アイヌ語地名研究会・北海道出版企画センター(発売),1999.
宮崎耕太,稚内半島のアイヌ語地名,pp35-46,10,アイヌ語地名研究,アイヌ語地名研究会・北海道出版企画センター(発売),2007.
伊藤せいち,アイヌ語地名3 北見,北海道出版企画センター,2007.
伊藤せいち,アイヌ語地名2 紋別,北海道出版企画センター,2006.
北海道庁地理課,北海道実測切図「頓別」図幅,北海道庁,1897.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
北海道庁地理課,北海道実測切図「釧路」図幅,北海道庁,1895.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
榊原正文,データベースアイヌ語地名4 日高T 静内町,北海道出版企画センター,2004.
八雲町史編さん委員会,改訂 八雲町史 下,八雲町,1984.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
ジヨン・バチエラ,蝦和英三対辞書,北海道庁,1889.
北海道庁地理課,北海道実測切図「無加」図幅,北海道庁,1896.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |