山名考

於鬼頭岳
おきとだけ

 於鬼頭川の水源の岳の意であろう。

 於鬼頭川は松浦武四郎の安政4年の聞き書きに「ヲケト」とある。明治30年の北海道実測切図に「オケト゜」とある。

 今の於鬼頭川の落ち口は岩尾内湖に半ば沈んでいるが、岩尾内湖が出来る前の地形図を見ても、地形的特徴の乏しい落ち口である。於鬼頭川の川筋は険しい谷筋で於鬼頭岳に向かっており、何らかのルートとなる川筋とも考えにくい。

 於鬼頭川落ち口の500mほど上手の対岸に岩層の露わな急斜面がある。この目立つ天塩川の左岸だけにある急斜面の所の対岸で合流している天塩川の支流ということのアイヌ語の、ar kut rer[片方の・断崖・の向こう(川)]の転がオケト/オケト゜と考える。或いは〔ri kut〕rer[高い・断崖・の向こう(川)]か。

 標津の武佐川落ち口左岸にケトイという地名があった。松浦武四郎の安政5年の記録にあり、「少しの河岸の平の上なり」とされている。標高10m程度の微高地で、この微高地の南面に高さは10m程度だが急斜面がある。「平」はアイヌ語の pira[崖]で、この急斜面の辺りということの、kut o -i[断崖・にある・もの(所)]の転がケトイと考える。


於鬼頭川落合付近の地図

武佐川落ち口付近の地図

 十勝の美里別川の支流にオケトニ川がある。明治時代の地形図には「オケトニ」とある。河口付近で川下側が山地に張り付き、川上側が広い緩斜面なのは於鬼頭川落ち口付近の天塩川と似ている。だが、本当に急斜面なのはオケトニ川の左岸ではなく、落ち口から斜面がそのまま続いて本流の美里別川左岸に回った所である。オケトニはアイヌ語の、o- kut un -i[その尻・断崖・にある・もの(川)]の転で、於鬼頭川のアイヌ語地名としての類例ではないと考える。


オケトニ川落ち口付近の地図

 鵡川筋にアイヌ語の「ケッ・オ・ナイ(獣皮をかわかす張りわくの多くある沢)の意であった」とされたが、山田秀三(1984)が「地名の由緒は分からない」とした辺富内(現・富内)がある。獣皮を乾かす張り枠が沢山いつもある沢などあるはずがない。辺富内の発祥は松浦武四郎の安政5年の記録と山田秀三(1984)の検討を見ると、現在の「梅の沢」である。梅の沢は穂別の中心部から遡って最初の鵡川の水流に近い比高60m以上の急斜面に付いた川筋で、kut un nay[断崖・にある・河谷]の転がペトナィかと考えてみたが、松浦武四郎はヘトンナイの当時の呼称をハッタルセ(ハツタルセ)とし、穂別川筋のムイネニタツ(茂別橋上手の入江状の窪地,muy ne nitat[湾・である・谷地])から山越えしてハッタルセに下りてきたとしている。鵡川本流沿いの低湿地を避けてムイネニタッまで回り込む高燥な緩斜面の上を通る道があり、その道の出口にはまっている河谷と言うことの put/putu un nay[出口・にある・河谷]の転がペトンナィの可能性を捨てきれない(put の品詞を名詞とするアイヌ語辞典と位置名詞とするアイヌ語辞典があるので、名詞概念形と位置名詞長形を併記しておく。位置名詞なら先行詞が無い場合は長形となる)。ハッタルセは松浦武四郎の記録で「此処深潭有るによつて号るとかや」とされているが、hur turasi[山の斜面・に沿って上の方へ行く]の転でないかと思う。


梅の沢付近の地図

 オケトといえば、於鬼頭岳や於鬼頭川の名より、常呂川の上流の置戸町の名の方が先に思い浮かぶ。置戸町の置戸は現在の緑川を指すアイヌ語の「o-ketu-un-nay 川尻に・獣皮を乾かすその張り枠・がある・川」とされるが、辺富内同様それはない。明治29(1896)年の北海道実測切図に現在の緑川が「オケト゜ウンナイ」とある。松浦武四郎の安政5年の聞き書きでは「ヲケトシ」とあり、「右のかた小川一すじ有。此処昔し鹿尻投込し処なりと云伝ふ。」とある。kut は無さそうである。緑川は利別川筋から池北峠を越えて常呂川筋に出る川である。ru putu us -i[道・の出口・にある・もの(川)]の転がオケトシ或いはオケト゜シ、ru putu un nay[道・の出口・にある・河谷]の転がオケト゜ウンナィと考える。アイヌ語で "yuk o- a= osura." と言えば「鹿の尻を投げ捨てた」と言う事になりそうだが "rik-ru osoro." と言えば「高い所の道(峠道)の尻」と言うことになりそうである。

 訓子府にケトナイ川とポンケトナイ川がある。これらの川も利別川筋から常呂川筋に出る川で、常呂川支流の訓子府川流域に入る。kut は無さそうである。put/putu ne -i[出口・である・もの(川)]の転がケトナイと考える。

 北見の歌登に毛登別川があり、天塩川本流沿いの音威子府から天北峠を越えて頓別川筋源頭に出、そこから殆ど山越えと言うほどのことなく北見幌別川筋に出るのが毛登別川である。put/putu o pet[出口・にある・川]の転がケトベツと考える。

 北見市美里に毛当別川(けとべつがわ)がある。支流にルクシ毛当別川があり道の存在を思わせるが、ルクシ毛当別川の名は1970年を遡る古い資料に見当たらないようで、ルクシ毛当別川の北側に、より道として使いやすそうなルクシニコロ川が並流しており、ルクシ毛当別川/毛当別川の佐呂間方面との道としての有用性に疑問を感じ、毛登別川と同様の説明は出来ない気がする。地形図の等高線の密度がそれほどでないが、仁頃川を北見盆地側から下りてくると、毛当別川落ち口の手前に崖があり、その後ろから毛当別川が現れるので、kut o pet[断崖・にある・川]の転がケトベツなのか。仁頃川と支流の毛当別川のそれぞれにルクシ(ru kus[道・通る])とクトンの付く支流があることをどう考えれば良いか分からない。クトンは put/putu un[出口・にある]でないかという気がするが、更に考えたい。毛当別川のアイヌ語の語源について松浦武四郎の安政5年の聞き書きに「此辺鹿多きが故に、猟に上り小屋懸を致し居て取ては其足を捨しに、山のごとくなりしによつて号しとかや。ケトとは鹿の足の事なり」とある。アイヌ語で "kir a= osurpa kus, toska ikiri ne -i." と言えば「足を何度も捨てたから、山積みになった所。」ということになりそうだが "kut osor mak us. toska iki rer ne -i." と言えば「断崖が尻の後ろについている。堤の関節の向こうである所(/川)。」ということになりそうで、毛当別川の落ち口の後ろ側に崖があり、仁頃川右岸の河岸段丘崖が折れ曲がっている所で左岸に落ちる毛当別川の説明になっていたように思われる。

 釧路川左岸支流にキトという小川が松浦武四郎の安政5年の記録にあり、「形計の小川」とされている。今の地形図に照らし合わせると南弟子屈駅跡北1.3kmに谷の出口のある沢のようである。北隣の秋田川(アクト゜ペッ(?))や南隣の共栄川(トムンコツ)と違い奥行きのない谷筋で、源頭は釧路川に下流域で平行気味の共栄川源頭に接し、その向こうにコムケップ川(キナウシ)のやはり釧路川に平行気味の谷筋がある。この推定キトの谷筋に明治時代から源頭の鞍部を越えて虹別方面への道があった。アイヌの人々が使っていた歩道を踏襲した道で、コムケップ川や、もう一本南の更に広い磯分内川の上中流や更に東方の標津方面から釧路川沿いの平野に早く出る putu[出口]の転がキトではないかと考える。


毛当別川落ち口付近の地図

秋田川・共栄川付近の地図

 北見枝幸にオキト゜ウンペッという川が永田地名解にあり、「韮(アイバカマ)多キ川 韮極テ多キ処ナリ、『オチツンベ』ト云フハ訛ナリ、松浦地図『オチヽウベ』ニ誤ル」と説明されている。松浦武四郎の地図ではなく報文日誌である安政3年の竹四郎廻浦日記を見ると「ヲチウンヘ 小川」とある。現在の乙忠部川である。山田秀三(1984)は永田説を挙げながら「興味のある解き方である」と遠回しの保留を付けている。オチツンベ、オチウンベの音から考えると於鬼頭川の類例ではなさそうだ。乙忠部川を地形図で見ると徳志別川支流のタチカラウシナイ川に低い鞍部で連絡している。タチカラウシナイ川は下流域の谷筋の狭い徳志別川の河谷の広がる中流に注ぐ支流で、向かいには歌登の盆地へ繋がり、平坦な流域の広い大支流のオフンタルマナイ川が徳志別川に落ちている。オチウンペ(乙忠部川)は puci e- un pe[出口・その先・にある・もの(川)]、タチカラウシナイは海岸への出口道のスタート地点がある谷筋ということの〔puci ika ru〕ous nay[出口・を越える・道・その尻がついている・河谷]の転でないかと考える。


乙忠部川・タチカラウシナイ川付近の地図

参考文献
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
北海道庁地理課,北海道実測切図「名寄」図幅,北海道庁,1897.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
北海道庁地理課,北海道実測切図「足寄」図幅,北海道庁,1894.
梅木通徳,北海道 駅名の起源,日本国有鉄道北海道総局,1973.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 中,北海道出版企画センター,1985.
伊藤せいち,アイヌ語地名3 北見,北海道出版企画センター,2007.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
北海道庁地理課,北海道実測切図「無加」図幅,北海道庁,1896.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
松浦武四郎,竹四郎廻浦日記 下,北海道出版企画センター,1978.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2020年12月13日上梓 2023年4月25日改訂)