山名考
落船山
おちふねさん
更科源蔵(1967)によると、明治19年の盛田孫兵衛の「天塩北見両国中中川枝幸両郡諸川実測之図」には今の落船山を指して「オシラヲカマ山(ママ;オシララカマ山カ)」とあるという。山の北東側の音標川の支流であるオシラリカオマプ o- sirar -ke oma p[その尻・岩・の所・にある・もの(川)](高柳沢)の水源の山と言うことかと思われる。松浦武四郎はこの支流をオシラリコマイと記している。この支流の名は o- sirar -ke oma -i[その尻・岩・の所・にある・もの(川)]ともされたか。
落舟山とも作る。明治30年の北海道庁による1/20万地形図・明治31年製版の北海道仮製五万分一図にあった落船山の麓の川の名とされた幌内川支流の「オチプネサン」が、その川の傍で展望のある所に設置された明治33年選点の一等三角点の名として「落舟山(フリガナはオチプネサン)」となり、その三角点の場所が山の最高点と同じであったので、その表記が点名をフリガナ無しで記載する林相図などで地元に知られる事になり、そのまま山の名として捉えられ、「落舟山(おちふねやま)」の音となり、更にその音から「落船山」の表記もあらわれたと思われる。明治の地形図でオチプネサンは落船山の南側の幌内川筋と西側の音標川筋にあった。落船山に接するオチプネサンは幌内川支流の現在のオチフネ川である。今の「サン」の落ちたオチフネ川の名は庇を貸して母屋を取られた状況と言えよう。落船山最高地点に設けられた三角点の名の表記の最後を「山」の字にしたのは確信犯的な洒落っ気であったか。落船山の北から西側に回り込む音標川筋にもオチプネサンと伝わる所がある。
松浦武四郎は安政3年の紀行でホロナイ川筋に「オチピ子サン」を記している。「オチピネサン」である。復命書では字名として記しているがフィールドノート(野帳)では川の名として記している。安政5年には「舟を作るや此処へ下るが故に号」と、ヲチヒ子サンの訳をアイヌの人に聞いている。
明治30年の北海道実測切図では現在のオチフネ川がオチプ子サンと記される。右岸支流がポンオチプ子サンと記される。「オチプネサン」である。現在の落船山に山名は記されていない。また、音標川筋にもオチプ子サンが記されるが源頭附近の川筋は現在の地形図と異なっている。
明治24年の永田方正は紋別郡の、「O chipne san オ チプ子 サン」について「舟ヲ下ス処」と訳し「古ヘ舟ヲ作リテ此川ヨリ下ス処ナリト云フ」と説明する。聞き取りを一言でまとめたのが「舟を下す処」ということか。
更科源蔵(1962)は「雄武町の歴史」の中で幌内川支流オチフネ川を指すオチプネサンについて永田方正(1891)の解釈を支持し、「おそらく桂やヤチダモなど舟にする木が多かった沢と思われる」としている。
廣瀬隆人(1988)はオチフネ川を「o-chip-ne-san オ(そこで)・チプ(舟)・ネ(それになる)・サン(山から浜に出る)」と解し、「この山で舟を作って浜に出すということか、もしくはこの山に舟の材料となる材木が多かったということなのか」とし、「舟を作るということにかかわりある場所であった」とする。
伊藤せいち(2006)は幌内川筋のオチプネサンを「o-cip-ne-san 川尻・舟・のような・柵山(平山)。落船山525.7m。雄武町中幌内と枝幸町音標の間にある山。一般にオチプネサンは川の名とみられて来たが本来は山の名。」とする。
アイヌ語の san には動詞としての「下る」/「浜へ出る」意味もあるが「棚」/「平山」/「出崎」といった名詞の同音異義語がある。「そこで」の o- は動詞に付く接頭辞であるのに名詞のチプに付き、動詞のネとサンがそのまま並ぶ廣瀬(1988)の解釈は文法的に怪しい。永田地名解の「舟を下す処」なら、「下る」なら san だが「下す」なら sanke なので cip sanke(-i)、san のままなら cip e- san(-i) と言いそうである。オを使うとしても cip o- san(-i) となるのではないか。オチプネサンは o- cip ne san[その尻・舟・のようである・出崎/棚のような平山]で、川ではなくオチフネ川落ち口上手の幌内川への出崎か、近くの平山を指していたように聞こえる。今の落船山が棚のような平山とは考えていない。どの川とも分からない川の特徴で山の名となる伊藤(2006)の解釈は地名の成り立ちから考えられるものなのだろうかと思う。この場合の o- は san 「の尻」である。アイヌ語山名では川の名から pet や nay といった日本語の「川」に相当する部分が削られて、替わりに nupuri などといった「山」に相当する言葉が入って「その川の水源の山」といった意味合いで呼ばれる事があるが、山名オチプネサンに対してオチフネ川がその山から流れ出る川ではなかろうかと言えそうな気がするのはオチプネサンが川の名とされてきたからであり、自家撞着である。今のオチフネ川の音から、当初の川の名として o- cip ne -i[その尻・舟・のようである・する所(川)]などを想定して、その水源として落船山の名を考え、川の名としての明治のオチプネサンや安政のオチピネサンを否定するのは順序が逆だと思う。オチフネ川の名はアイヌ語の川の名としてのオチプネサンが廃れ、落船山の名が広まってから新たにその山の麓の川の名として使われ始めたものではなかったか。
「舟底を上にして横になっているような形」と言われる落船山の山容(盛り上がった船首の底が山頂に相当する)は、鋭くは無くとも頂は明確であり平山と言えないが、それでも san というなら頭が舟のようなのだからエチプネサンである。オチフネ川・ポンオチフネ川右岸の緩やかな尾根の山並みを平山と捉えたかと考えてみても、奥により高い山並が控えているので遠望して棚のような様子が目につくとは考えにくい。名寄方面への交通路である幌内川の川筋から見上げても一見して棚のように見上げる事ができるか疑わしい。少なくとも道道60号線を走った限りでは周りの他の山並みに埋もれて印象に残らなかった。「その末端(尻)が舟のような棚山」も言葉の上では考えられるが山が山として目につくのは、その頭の方のありようと言うことの方が多いのではないだろうか。ランドマークとして考えるなら平山より幌内川の川筋でショートカットの為に丘を越えるオチフネ川落ち口上手の出崎である。日本語で「船形」などと言う場合は船底のような細長い窪地や伏せた船のような山を指すようだが、アイヌ語での cip ne とはどういう地形を指したのか。石狩川の神威古潭にチプネハッタラがあるという。
永田方正(1891)は北海道蝦夷語地名解で神威古潭のチプネハッタラについて「舟淵」と訳し、「此処ヨリ上流ハ激湍ナク水深静ニシテ舟ニ乗ルヲ得ベシ故ニ名ク」と説明している。「舟に乗る淵」なら cip o hattar ではないかと思う。どうもよく分からない。
知里真志保(1960)は上川郡アイヌ語地名解で神威古潭のチプネハッタルについて「『チプ・ネ・ハッタル』(Chip-ne-hattar)ならば『舟・の形をした・淵』の意だが、もと或は『チプ・ニ・ハッタル』(Chip-ni-hattar 舟・材・〔を浮べた〕淵)だったかもしれない。」としている。
松浦武四郎は安政4年の紀行で石狩川の神威古潭のバンケチビナタラ・ヘンケチビナタラを記し、バンケチビナタラを「チヒナタラは深き事を云也。下の深き渕と云儀」と記している。オチピネサンもそうだが、舟に相当するアイヌ語がチピ/チビになっているのは所属形の cip-i か。アイヌ語の閉音節末の r は前の母音が響く事があるといわれるが、s の pes pake の「ペセパケ」のような記録が見られるのは cip でも「チピ」のように聞こえる事もあったのか。「チビ」が概念形なのか所属形なのかはっきりしないが、概念形として考えてバンケチビナタラは panke〔cip ne hattar〕[下の・舟・のようである・淵]、ヘンケチビナタラは penke〔cip ne hattar〕かと考えてみる。この地名の場合は所属形として解釈すると、意味が繋がらない気がする。或いは cip が「船のようである」擬態の言葉であり cip -natara であったかとも考えてみる。
舟のような淵ならば細長い窪地のような淵と解すべきか。淵ならば水底まで深いのはある意味当たり前であるから、水深とは別の深さを指しての「深き事」ではなかったかと考えてみる。松浦武四郎の手控の記録を読む限りではバンケチビナタラは函館本線の伊納第一トンネル附近、ヘンケチビナタラが伊納第二トンネル附近のような印象だが、どうもはっきりしない。北海道実測切図は国道12号線の春志内トンネル附近の神威古潭の中で石狩川が三角刀で彫ったように直線的で深い峡谷を南北2kmに渡って穿つ中央やや南方にチプネハッタラの名をを記している。由良勇(2004)は北海道実測切図のチプネハッタラに対して cip-ne-hattar(舟・のような・渕?)と解すが、「アイヌ語の直訳はできても、地形の解釈ができない」としている。その淵の場所もはっきりしない。アイヌ語で縦長の溝を木に掘るクマゲラを ciptacikap / ciptacir と「船を作る鳥」のように表現するのは cip が水に浮かぶから船であるというよりは、縦長の窪みと言う構造を持つから船と呼ぶ日本語と同じ船の考え方もあったかと考えてもみるが、船の構造ではなく人間が刳り舟を作るように木屑を掘り出す様が例えられただけかもしれない。
松浦武四郎が安政3年にチフニシリと聞いた宗谷のサラキトマナイと天塩サロベツの間の山は、永田方正が宗谷のチプシリ(舟山)と書いたものと同じかと思われるが、その辺りは緩やかな周氷河地形の山並みである。周氷河地形は宗谷の東の方でも見られるが、三角点「千富尻」や「西千富尻」の置かれるこの辺りの周氷河地形は緩い頭に直線的な深い谷が並んでいるのが地形図から見てとれる。チフニシリはそのことを言った cip ne sir[舟(型)・のようである・山]か。
オチフネ川河口付近 |
音標川の推定オチプネサン |
地形図ではオチフネ川の河口のすぐ横の出崎の付け根を道路が横切る所に窪地が等高線で描かれている。この窪地は道道60号線を海側から走ってきても目に付く。出崎は先端が e-[その頭]なので付け根は o-[その尻]である。幌内川筋のオチプネサン/オチピネサンは「付け根が船形(細長い窪地)である(幌内川への)出崎」といった意味合いではなかったかと考えた。
だが、出崎のことがそのままその横で合わさる支流の名になるのかは怪しい。その出崎の付け根の窪地を通ると幌内川筋を上下するのにショートカットになる便利な処ということで o- cip ne -i[その尻・舟・である・処]と呼び、その傍らの川ということの〔o- cip ne -i〕sam[その尻・舟・である・処・の傍(川)]でオチピネサンというオチフネ川の名になったと考える。
北海道実測切図「枝幸」図幅 現在の落船山周辺 落船山に相当するのは図中央の575(m)の標高点である。 オチシュペッ筋のオチプネサン落ち口より上流の川筋のあり方のほか、 オシラリカオマプが575に突き上げないといった誤りがみられる。 |
音標川筋のオチプネサンについて考える。
更科源蔵(1967)は「枝幸町史上巻」の中で「雄武町の歴史」の中の幌内川のオチプネサンと同様のことを記している。更に「オ・チプニ・サンでそこに舟材をおろすの意と思う」としているが、文法的に怪しい。
新岡武彦(1986)は、「o-chip-ni-san『お・ちプ・に・さン』で『お』はそこに生じる・そこにある 『ちプ』は舟 『に』は森林・木 『さン』は山から浜に降る。『舟にする木,そこから浜に下ろすところ』」としている。更科源蔵(1967)の踏襲である。
音標川筋について松浦武四郎が安政5年にヲツチシベ川すじの上流の「左小川」として「ヲチシベサン」、本流として「シイヲチシベサン」と聞いているのが気になる。この聞き書きでは最下流のヲシラリコマイが「右小川」とあり音標川の最下流には右岸支流のオシラリカオマップ川/高柳沢以外の顕著な支流がないことと、シイヲチシベサンの「源高山有、チアシリと云。此山ホロナイの川と此川の間に有るよし也。」と音標川本流の水源が現在のシアッシリ山であることを言っているので、左小川というのは左岸支流ということのようである。松浦武四郎の記録には第一言語をアイヌ語とするアイヌの人との意思疎通が完全でなかったのか聞き取りで川の支流の右岸と左岸がすっかり反対になっているものが所々にある。
明治時代の地図と現代の地図での音標川上流域の地形描写で異なるのは、現代の地形図では音標川本流に対してオチシベ川と無名の落船山の西に向かう沢が約250mの短い間隔で分流しているのに対し、明治時代の地形図ではこの短い間隔附近と思しき場所でまず落船山の西へ向かうオチプネサンが分かれ、今の音標川本流に相当する川が描かれていないことである。地図作成において現在のオチシベ川或はオチプネサン落ち口より上の音標川の存在が分かっていなかったようである。だが、オチプネサン落ち口より下流のオチシュペッの流路は今の地形図と変わらず正確である。支流の名は松浦武四郎の東西蝦夷山川地理取調図とも、安政5年の手控の聞き書きのヲツチシベ川筋の支流名とも異なっており、オチシュペッ筋の支流名は松浦武四郎の調査には基づいていないようである。
オチシベは音標の元の音だが、現在の地形図でオチシベ(オチュシベ)川(右股)と音標川(左股)が平行して流れるように名付けられているのは水量や流長や流域面積だけからはどちらが本流とも決めかねるものがあるからだろう。松浦武四郎の安政4年までの調査に基づいた東西蝦夷山川地理取調図のヲチシベ川筋は最下流の左岸支流としてヲレラリコマナイ(ヲシラリコマナイ)があり、最上流の本流と思しき位置にホロヲチシベ、右岸支流としてホンヲチシベがあり、明治の地形図でオチシュペッのオチプネサン出合の約5km上流で右岸から合わさるポンオチシュペッがあるので、現在の音標川(左股)がポロオチシベで、オチシベ川(右股)がポンオチシベと考える。
音標川とオチシベ川の合流点附近を地形図で見ると、この二股は鼻が伸びて出崎になって、出崎の西側に窪地がある。松浦武四郎のオチプネサンと音の近いヲチシベサンという記録に音標川筋のオチプネサンは本当にオチプネサンであったのだろうかという疑いは残るが、オチシベという川の上流の支流をオチシベサンというのはおかしいと思う。o- というには幌内川のオチプネサンほどには尻(付け根)に寄っていないが、そこが音標川筋の幌内川筋同様にショートカットになって川筋を上下するのに便利な o- cip ne -i で、出崎の付け根を窪地から入って横断して音標川本流(左股)に入る右股の名が〔o- cip ne -i〕sam でポンオチシペと呼ぶアイヌの人もいて、その出崎を越えたシアッシリ山に突き上げる左股が音標川本流であり、シイ(si-)オチシペともポロオチシペとも言ったと考える。但し、あくまで松浦武四郎の記録の左岸支流らしきヲチシベサンと、明治の地形図の音標川左股に振られたオチプネサンの文字と、今の地形図での地形から考えた音標川右股がオチプネサンではないかという推定である。
知床半島のルシャ川とルサ川のように交通路として山に跨って同じ地名が付く事があるが、幌内川と音標川のオチプネサンは、音標川筋のオチプネサンが本当にオチプネサンであったなら偶然として山の両側に似た地形の出崎があり、それらの名に基づく川の名が偶然として山の両側にあったと考える。
参考文献
更科源蔵,枝幸町地名解,枝幸町史 上,枝幸町史編纂委員会,北海道枝幸郡枝幸町,1967.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 下,北海道出版企画センター,1978.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集3 辰手控,北海道出版企画センター,2001.
松浦武四郎,秋葉實,武四郎蝦夷地紀行,北海道出版企画センター,1988.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集6 午手控2,北海道出版企画センター,2008.
北海道庁地理課,北海道実測切図「枝幸」図幅,北海道庁,1897.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1983.
更科源蔵,地名解,雄武町の歴史,日塔聰,北海道紋別郡雄武町役場,1962.
廣瀬隆人,雄武町のアイヌ語地名解,みやま書房,1988.
伊藤静致,雄武町のアイヌ語地名,雄武町百年史,雄武町史編纂委員会,雄武町,2006.
新岡武彦,枝幸郡アイヌ語地名考,北海道出版企画センター,1986.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
知里真志保,上川郡アイヌ語地名解,旭川市史 第4巻,旭川市史編集委員会,旭川市役所,1960.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1982.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
由良勇,上川郡石狩川本支流アイヌ語地名解,北海道出版企画センター,2004.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 上,北海道出版企画センター,1978.
松浦武四郎,東西蝦夷山川地理取調図,アイヌ語地名資料集成,佐々木利和,山田秀三,草風館,1988.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |