似峡岳と神社山(亀甲山)の位置 |
似峡川落ち口付近の地図 |
山名考
似峡岳+神社山(亀甲山)
にさまだけ
似峡岳は明治30年の北海道実測切図に「ニイサマウェンシリ」とある。似峡川がニイサマとある。地名アイヌ語小辞典に「木のこぶ;淋巴腺腫:ふくれ波」とある nin がコブのような地形も指して、似峡川落ち口右岸のキャンプ場のある神社山(377m)というコブの横にある川と言うことで nin sama[コブ・のそば]が、s の前の n が y になる音素交替規則で NIYSAMA となっていたと考える(nin を地形のコブのように訳している資料を見ていないので「コブ」はイタリックとしておく)。似峡岳は NIYSAMA awe un sir[似峡川・の内・にある・山]と思われる。似峡の方で y になっているのにウェンシリの方でウェィシリになっていないのは、命名された時期が違うからと考える。音素交替は起こらないことも多くなってきたという。或いは、NIYSAMA o-(/e-?) aun sir[似峡川・そこに・入りこんでいる・山]か。
ニイサマウェンシリは明治31年の北海道仮製五万分一図の図幅名にもなった。後の5万図の渚滑岳図幅である。
よく聳えた山らしい山である。似峡川とサックル川に挟まれているが、特にどちらの支流の水源と言うことも無い。衛星写真(Google Map等)を見ても、似峡川側に崖などは無いようである。サックル川側にも無いようである。ウェンシリが音の通りの wen sir[悪い・山]とは考えにくい。
山田秀三(1984)によると、似峡川は朝日町の知らせでは「ニサマップで雲の生ずる処である」とのことであったという。支流の似峡川源頭より天塩川本流源頭の方が標高が高いが、標高が高い所でも快晴なら雲は生じない。気象条件によっては名寄盆地の縁の地上近くでも雲は発生する。雲が生じるか否かと言うことは地形の識別の役に立たない。明治29年の北海道地形図に似峡川がニイサマプとあり、nin sama o p[コブ・のそば・にある・もの]とも言ったか(後の北海道実測切図で「プ」が付いていないので「プ」を付ければアイヌ語地名らしく聞こえるということであったかもしれないという気もする)。
山田秀三(1984)は「あるいは平凡にニ・サム (木の・側)とも読める」としているが、深い山間の天塩川上流域は似峡に限らずサックル川も於鬼頭川も木だらけであっただろう。天塩川上流域で「木の横」と言うだけで川の場所を特定できたとは考えにくい。松浦武四郎の安政4年の聞き書きでは「ニシヤマナ」とある。nin sama -na[コブ・のそば・の方]か、nin samoro[コブ・のそばの所](samor の所属形は推定)か、NIYSAMA oro[ニイサマ・の所]かと考えてみたが、間宮林蔵などの調査によると見られる高橋蝦夷図にはニシヤマニとあるという。ニシヤマナもニシヤマニも nin sama un -i[コブ・のそば・にある・もの(川)]であったか。
神社山(亀甲山)というコブは似峡川とサックル川に挟まれているので、サックル川の位置も「コブのそば」と言えそうである。コブのそばにあることより、夏の道という交通路であることが重視され、また、交通路としてサックル川からはコブの反対側の天塩川下流に通じていたので、コブのそばと言うことが重視されなかったと考える。サックル川の河谷がそれほど広くないのに対して似峡川の河谷が広く、川の名である前に活動域として水線近くだけでなく河谷の広がりを以て捉えられたのも似峡川の方が「コブのそば」とされたと言うことでは無いかと考えてみる。
神社山は亀の甲羅のようだと言うことで亀甲山とも呼ばれていたようだという。神社山の名の由来の山頂にあった似峡神社(亀甲神社)は明治42年に建立されたが、似峡地区が岩尾内湖に水没するということで氏子がいなくなったので昭和41年に朝日神社に合祀されたという。
nin が地形に於いては「コブ」ではないかと言うことについて考える。
阿寒川下流の旧河道を担う元支流の仁々志別川は旧阿寒川への落ち口のすぐ脇に小山がある。nin us pet[コブ・についている・川]と思われる。また、昔の人はニヌムシペッのように言っていたというのは、nin or us pet[コブ・の所・についている・川]の転訛であったと考える。このコブは砕石が行われていたようだが、砕石前の旧版地形図でもコブであり、コブの稜線はまだ残っているようである。
増毛町のニナイベツ川は河口のすぐ西に小山がある。nin awe o pet[コブ・の隣・にある・川]であったと考える。
空知川上流の支流である西達布川は、落ち口の空知川と西達布川の間に小山がある。nin sut o p[コブ・の根もと・にある・もの(川)]の音素交替した NIYSUTOP の転訛がニシタップと考える。同音の胆振の錦多峰川にはコブが見当たらない。永田地名解で、地元のアイヌの人が言っている発音で地名を考える上での基礎情報なのに「非ナリ」とされている、「イシタキ」の音からも錦多峰を考えてみた方が良いのではないかと思う。錦多峰川の西の樽前川は千歳紋別からの道が下りてきていた。ru sutu o p[道・の根もと・にある・もの]と、別名の ru sutu -ke[道・の根もと・の所]で、樽前とは別のルートとして旧錦多峰川落ち口(錦岡駅前付近)から北上して口無沼の辺りで樽前からの道から合流するか更に平行して北上して、千歳方面へ向かっていたグループもあったのではないかと考えてみる。r なら n にも y にも訛りそうである。錦多峰はルストプ、イシタキはルストゥケの転訛ではなかったか。
鵡川上流のニニウは差し渡し2km弱の山間の小盆地で、パンケニニウ川とペンケニニウ川が盆地の中で鵡川に合流している。この小盆地の隅に小山がある。この小山のある処という意味で nin or[コブ・の所]、或いは nin o -i[コブ・ある・所]の訛ったのがニニウではないかと考えてみる。後半の解釈は違うかも知れないが、活動しやすいニニウの小盆地のアクセントは小山である。鵡川を遡ってきてニニウの盆地に入ると、盆地の奥の小山が見える。ニニウや沙流川筋の仁世宇のような、ウで終わるアイヌ語地名については、ウをどう解釈すべきか更に考えたい。天塩は1620年頃のアイヌの人々と話した宣教師のポルトガル語の書簡で Texxoi、Texxoy などとされ、後にテセウともされたので、o -i の後半がウとなることはありうるのではないかと考えてみる。
似峡岳も似峡川のそばのコブのようだが、ふくれ波やリンパ腺腫のイメージと比べると、急角度で350mを超える標高差を迫り上がったそれなりに絞られた山頂は nin というには盛り上がり過ぎのように思われる。また、天塩川本流を通行していて支流の似峡川に入ってすぐに目に付くのは奥の似峡岳より天塩川に面した小さなコブの方であろう。西達布川落ち口のコブは東側の高原から見ればリンパ腺腫のイメージのコブと言えそうだが、西の空知川の方から見ると斜面がコブ以上にきつく立ち上がっている感じがする。だから sut が付いているのかとも考えてみるが、更に nin の例を集めたい。
仁々志別川旧落ち口付近の地図 |
ニナイベツ川河口付近の地図 |
西達布川落ち口付近の地図 |
ニニウの盆地一帯の地図 |
参考文献
北海道庁地理課,北海道実測切図「名寄」図幅,北海道庁,1897.
北海道上川郡朝日町,朝日町史,北海道上川郡朝日町,1981.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
田村すず子,アイヌ語,言語学大辞典 第1巻,亀井孝・河野六郎・千野栄一,三省堂,1988.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
北海道内務部地理課,北海道地形図,自治堂,1896.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
H.チースリク,北方探検記,吉川弘文館,1962.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |