山名考
函岳
1897年の北海道実測切図に「シュポペルシケ山 Shpoperushikeyama」と書かれた。
知里真志保(1951)は函岳のアイヌ語の名を「ペペケナイエトコ」とし、「ペペケナイ川の水源、の意であるが、これは略称で、詳しくはペペケナイ・エトコ・ウシ・ペ、すなわちペペケナイ川の水源にいつも居る者、というのが本当の名である。」とする。また、「頂上に宝函を積み上げた様な恰好の岩があるので、別にシュポペルシケ、正しくはシュポペロシキプ(シュポプ「函」、エ「そこに」、ロシキ「立てゝいる」、プ「者」)即ち千両箱を積み上げている者、という景気のいゝ名をもつている。」とするが、ペペケナイエトコウシペやシュポペロシキプを地元のアイヌの人が言っていたのを聞いたのか、そういう古い記録があったのかは判然としない。「ウシペ」の付かないペペケナイエトコは美深町史(1971)によると古い記録にあるようである。
高澤光雄(1963)は「Suop-eroshiki. (函・そこに立つている) 函を重ねたような岩が頂上にある。」とする。
更科源蔵(1966)はシュポペルシケを「アイヌが昔、宝物を蔵っておいたスポプという宝箱に似ているので、シュポペルシケ(箱がそこに立つている)という名で呼ばれたのが地名の起こり。」とする。
音威子府村史(1976)は「スポプ・エ・ロシキ・プ(箱・そこに・群立する・もの)。」とする。知里真志保(1951)を元にしながら1956年の地名アイヌ語小辞典(知里真志保)でアイヌ語表記や訳語を修正したものと思われる。更に「本来は前項クトンペッ川で述べた頂上の岩山の群れが、それぞれ箱のような形をしているので名づけられたものと思われる。」としている。前項のクトンペッ川では、「この川の水源右岸(注:一般的にいう右岸とは反対にしており左岸)山頂には、みごとな岩山の群れがある。クッはこの姿をいうものと思われ、国道40号線からも肉眼で見ることができる。」とある。
村上啓司(1979)は、「この山を地元のアイヌはシュポペルシキプと呼んだが、一般にはペペケナイエトコヌプリという。前者は、シュポプ(函)エ(そこに)ロシキ(たくさん立てる)プ(者=山)ということで、この山の頂上部が箱のような岩を積み上げたようになっており、それが天塩川筋からはっきり見えるのでこの名があった。函岳とはこのアイヌ名の意訳である。」とする。
村上啓司(1980)は「山頂部がいかにも千両箱を積んだような岩場となっていて」、「シュポペロシキプとこの山を呼んだが、シュポプ(函)エ(そこに)ロシキ(たくさん立てる)プ(者)ということで、函をたくさん積んでいる山という呼び名である。日本名函岳は、このアイヌ名の意訳名としてよい。」とする。また、「天塩川支流のペペケナイの水源山であるから、地元のアイヌ名にペペケナイエトコヌプリの称もあった。ペペケナイ(水の澄んでいる川)エトコ(水源)ヌプリ(山)という、直接的な名前である。」とする。
「ヌプリ」の付くペペケナイエトコヌプリも、時期的なことと先行文献で出てこないことで、地元のアイヌの人から直接聞いたか、また、そういう記録があったかは疑わしいように思われる。
日本山岳ルーツ大辞典(1997)は函岳の名を「和名。山容全体が角ばった形をしていることによる山名。」とするが、多少なりとも函岳の山容に思いを致して書いているのか。函岳は角ばった山容ではない。
新日本山岳誌は「山名は山頂全体が角ばった形をしていることによる和名だが、アイヌ名『シュポヘルシケ』の訳名と言われる。」とする。引用は正確にして、分かりやすい文章にして、現実に即したことを記して欲しいと思う。
「函岳」の名は村上啓司(1979)の指摘の通り、シュポペルシケの前半の音を suwop[箱]と解しての意訳によると思われる。
函岳近辺の mataru 推定 |
箱というのは立つものなのだろうか。
函岳の北東斜面のオフンタルマナイ川右岸支流が北海道実測切図にプイタウシュナイとある。プイタウシュナイは地名アイヌ語小辞典の puy の項に puy ta us nay[エゾノリュウキンカの根・掘る・習わしになっている・河谷]の例があるが、オフンタルマナイ川上流のような深い山間で掘らなくてもエゾノリュウキンカの根はコタンに近い所で採取できる。ここのプイタウシュナイは par or ous nay[口・の所・に尻が付いている・河谷]の転で、プイタウシュナイの落ち口からオフンタルマナイ川本流との間の緩やかで直線的な長尾根を上がる冬の道があったと考えられる。プイタウシュナイの函岳山頂直下の源頭には長尾根の前方に見える大きな一つの崖がある。崖の上の100mほど山頂寄り(山頂三角点の南南東約300m)に大きな露岩がある。この露岩が hup[腫れ物]であり、この崖を hup o pira[腫れ物・ある・崖]と呼び、この崖の後ろの山頂ということの〔hup o pira〕oske[腫れ物・ある・崖・の後ろ(山)]がシュポペルシケではないかと考える。プイタウシュナイから登る長尾根から前方にずっと、上におでき状の露岩のある崖が見え、その後ろの山頂ということで呼んだのだと思う。知里真志保のアイヌ語法研究(1942)に、アイヌ語北海道方言での s>h の音韻転化が挙げられている。固有名詞で逆方向への転化もあったのではないかと考える。oske の訳をイタリックとしたのは辞典等に見ていないからである。見たのは os の項の一つ目の訳に「中」とあり、二つ目の訳に「後」とある地名アイヌ語小辞典と、oske の項の訳に「〜の中」とあるアイヌ語千歳方言辞典であり、位置名詞の os[後ろ]の長形としての oske もあったと考えた。或いは〔hup o pira〕os -ke[腫れ物・ある・崖・の後ろ・の所(山)]か。
おできのある崖の下からどこへ抜ける道であったか。函岳北方稜線の屋根棟山は起伏が小さく直線的で通りやすそうな所だが、北側の標高850〜660mが急斜面である。また、稜線に上がる函岳北鞍部への斜面も急である。
おできの崖の南側の尾根筋から函岳山頂へ登るのは比較的傾斜が緩い。だが、函岳の西側の谷筋はどれも急峻で雪崩の危険がある。また、北西や西の尾根筋は末端がいずれも急峻である。
徳志別から名寄盆地の mataru 推定 |
函岳山頂から尾根を南下し、加須美岳から美深パンケ川支流左の沢の左岸のパンケモンポ沢の辺りに下りるのは急斜面が無い。美深パンケ川本流に入って1300mほど150mの幅のある河谷を下れば名寄盆地の平原の一角に出る(パンケモンポ沢の右岸でも左岸でも良さそうだが、左岸の方が末端が緩やかなので図では左岸とした)。オフンタルマナイ川本流沿いのプイタウシュナイ落ち口の下側1.5kmほどの谷筋が狭いので、標高の低い所の急斜面の雪が落ちた晩冬から春先の、直線的に最短で結ぶ徳志別から名寄盆地へのルートの一つであったと考える。
・ペペケナイイトコ
PEPEKENAY etoko[ペペケナイ・の水源]である。
ペペケナイは松浦武四郎の安政4年の天塩川溯行の記録に「テーヘケナイ」とある。pe peker nay[その水・清い・川]であろうとされ、豊清水の地名の元とされる。
ペペケナイ川落ち口付近の地図 |
天塩川下流側の右岸を上ってくると、天塩川本流とペペケナイ川に挟まれた丘が細くなり、丘の末端で天塩川本流が東へ曲がり、曲がった先でペペケナイ川が落ちている。この細くなっている丘が tu[山の走り根]で、tu poki ne -i[山の走り根・の下・である・もの(川)]の転訛がテーペケナイではないかと考えてみるが、延長2km程度で幅が500mもある丘が tu と呼べたのか、更に考えたい。
・イマウシベツ
松浦武四郎の安政3年の日誌にトホシベツ(徳志別川)について、「此川筋の後ろはテシホ川筋イコウシヘツと云に当ると。」とあり、雪路でテシホに抜けたアイヌの人が今でも2,3人居ると聞いたとしている。安政5年の手控(フィールドノート)ではトウシヘツ(徳志別川)が「源テシホイマウシヘツの当るよし」とある。イコウシヘツの「コ」はマの誤解読であろう。
松浦武四郎の安政3年の手控にヲトイ子フ(音威子府川)の支流の名として「イマウシヘツ」があり、ヲトイ子フの「源ホロベツとトウシヘツの奥に当る」とある。手控の前後から見るにテシホ(天塩)辺りでの記録のようで、日誌のトホシベツの説明は徳志別川付近ではなく天塩川河口付近で聞き取られた情報だったのかもしれない。ホロベツは北見幌別川である。
松浦武四郎の、今の音威子府を訪れての安政4年の日誌では、ヲトイ子フの「川すじ堅雪の時上るや弐里計屈曲婉転せし由なるが、過て左りの方キモイウシナイ、過てしばし行てホロカオトエ子フ、此処二股に成、是より右の方をイマウシベツと云。此源平山をこへてサワキの川源え越るとかや。」とある。サワキの方というのが手控に確認出来ず、サワキ(元沢木)はかなり東に離れているので疑問は残るが、サワキのような、より東の地域から音威子府に向かうのにイマウシベツから音威子府に下りることがあったかと考えてみる。
イマウシヘツらしき地名が松浦武四郎の安政3年の記録で、サルブツ(猿払川)の上流の向こうの地名としても出てくる。手控では「サルブツ川上ホロシリのうしろはテシホのイワシヘツに当るよし。又コイトイの川上と三方出合よし」とあり、日誌ではサルフツイトコ(猿払川の水源)から「是よりコイトイ(地名)の上なるチフクジリ(山名)といへる嶽に至り、其より又テシホ川の筋イワシヘツ(地名)又はコイトイ川の上なるサルキヽトマナイ等云て谷地え出るよし。」(()内は割書)とある。手控の翻刻注では「イワシベツ不詳。豊富温泉付近」とされているが、これも天北峠に登る音威子府川支流で、天塩川が北海道島北部の中央付近で、天塩山地を横切る狭隘区間を過ぎて90度曲がり上流に平地が広がりだす音威子府・天北峠付近が冬のアイヌの交通のジャンクションだったと言うことと思われる。
だが、徳志別川本流と音威子府川は背中合わせになっておらず、徳志別川支流のオフンタルマナイ川から函岳に上がり、屋根棟山から音威富士まで稜線を北上して音威子府川の左岸に下り付くには、ルートとしてはかなり南に撓んで遠回りで数々のアップダウンと急峻な箇所がある。雪のある時期なら徳志別川の下流から支流の逆川の上流に登り、志美宇丹の盆地に入って志美宇丹峠を越え、歌登の盆地の南縁をペヤマン、ポールンベツを経て、小頓別、天北峠から下るのがイマウシベツ/音威子府へ早そうである。或いはもう少し南のオフンタルマナイ川支流ツネオマナイ川が car -na eoma nay[口・の方・に向かっていく・河谷]で、北見幌別川支流上流川に抜けて西進したか。元沢木のような更に東方からでも内陸を通って徳志別川をオフンタルマナイ川落ち口付近で渡り、オフンタルマナイ川から志美宇丹の盆地に入って志美宇丹峠を越えてイマウシベツへ向かうと考える。帰りは上流川の「じょうりゅう」がアイヌ語の car oro[口・の所(川)]の転で、ツネオマナイ川に下ったか、オフンタルマナイ川支流ニタツナイ川の名が ru-put ne -i[道の出口・である・もの(川)]の転で、上流川とツネオマナイ川を繋ぐ鞍部よりは低い山裾をペヤマン川、桜井ノ沢、その支流と乗り越えてニタツナイ川から徳志別川に出たかと考えてみる。
参考文献
北海道庁地理課,北海道実測切図「枝幸」図幅,北海道庁,1897.
知里真志保,美深町内アイヌ語地名解,美深町史,美深町史編纂委員会,北海道中川郡美深町,1951.
美深町史編さん事務局,美深町史,美深町,1971.
高沢光雄,えぞ山名考 下,pp94-97,18,北海道の山と旅,北海道出版,1963.
更科源蔵,アイヌ語地名解,北書房,1966.
音威子府村史編さん委員会,音威子府村史,音威子府村役場,1976.
村上啓司,道北の山の名,pp43-47,330,林,北海道造林振興協会,1979.
村上啓司,北海道の山の名(12),pp78-81,38,北の山脈,北海道撮影社,1980.
村石利夫,日本山岳ルーツ大辞典,池田末則,竹書房,1997.
新妻徹,函岳,改訂 新日本山岳誌,日本山岳会,2016.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
知里真志保,アイヌ語法研究,知里真志保著作集3 生活史・民族学編,知里真志保,平凡社,1973.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 下,北海道出版企画センター,1978.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集3 辰手控,北海道出版企画センター,2001.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |