山名考
アシユシヌプリ=三ツ山
・アシユシヌプリ
アシユッシヌプリと言う山名が明治30(1897)年の北海道実測切図に天塩の遠別川筋にある。現在の三ツ山であり、三つのコブからなる山である。文政頃の間宮林蔵の調査を受けたらしいという高橋蝦夷図にも「アシユシノホリ山」と三つコブで描かれてある。内陸のそれほど高い山でもないのに高橋蝦夷図のような古い地図に天塩地方を代表する山かのように描かれて名が振られ、山の南北の際がこの山の存在を前提とする川の名となっているのは豊岬(風連別)からの山越えの目印だったのだろうと考える。地形図を見ると三ツ山の西面の遠別川からすぐの山裾には紅葉ノ滝があり、紅葉ノ滝のある川のということの o- so y us -i[その尻・滝・(挿入音)・付いている・もの(川)]と言う事がアシユシ/アシユッシで、その水源の nupuri[山]ということかとまずは考えた。だが、紅葉ノ滝から遠別川本流まで河畔林の中の300m程の距離があり、ネットに上げられた紅葉ノ滝の写真を拝見すると、どうも見栄えのする滝では無さそうである。
紅葉ノ滝の沢の落ち口の下手の遠別川右岸に水際の崖がある。今の地形図では紅葉ノ滝の沢落ち口から水際の崖まで170m程離れているが、1970年代の航空写真では落ち口はもう少し下手にあって水際の崖の約80m上手側にあったのが見て取れる。この、水際の崖のすぐ上にある沢ということのアイヌ語の、pes eus -i[水際の崖・の先についている・もの(川)]の転訛がアシユシ/アシユッシで、その川の水源の山(nupuri)と言うことがアシユシノホリ/アシユッシヌプリと考える。80mの河口は河原敷の河口である。ヤブの中から落ちる小流の今の170mでも見通しの効く遠別川の広い河谷の中では「先」の範疇に含まれるように思う。
・三ツ山
三つのコブからなる山である事に由来するのだと思う。
三ツ山周辺 広域地図 |
遠別川支流紅葉ノ滝の沢 落ち口付近の地図 |
参考文献
北海道庁地理課,北海道実測切図「天塩」図幅,北海道庁,1897.
高橋景保,蝦夷図,国立国会図書館蔵(寄別13-65).
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
トップページへ |
資料室へ |
山名考へ |