灯籠ヶ峰
防潮堤から
燈籠ヶ峰 (121m)
とうろうがみね

 花の窟神社の上の山。通称「狼煙」だという。紀州藩により狼煙場(のろしば)が設けられていたことによるようだが、丹羽平に見られるような狼煙場の遺跡は見つけられなかった。明治2年6月に狼煙場は廃止されたという。江戸時代の紀伊続風土記に「燈籠峯 花ノ窟より西山続き一町上にあり大なる巌石なり」、「狼烟場 燈籠峯の少し下にあり」とある。

 非常に展望が良い。花の窟神社の駐車場の裏手から登る。花の窟神社の上の手前まではトラバース気味で、風倒木で多少荒れているがロープがある。尾根に上がると鬱蒼とした照葉樹林、最後は岩場となるが足場はある。


地図

駐車場の裏手

少し風倒木

風倒木

花の窟と同じ岩

人工物(?)

羽市木・木本

有馬・七里御浜

紀勢線

北方の山並み

獅子岩・猿面岩

熊野灘

照葉樹林

鬱蒼とした森

★山名考

 昔、毎年正月元旦の夜、この峰に竜灯があがったので、この名があるのだという。上がる竜灯は怪火だが、神官僧侶によって神仏の勢威を高める為に人為的に上げられたものではないかという。だが、上がる竜灯と灯籠は形態が異なり、また、竜灯(りゅうとう)の音と灯籠(とうろう)の音が繋がらない。灯籠とは何ぞや、(上がらない)竜灯(灯籠の別称)だ、となったが、(上がらない)竜灯だから何だというのだということで、上がる竜灯が持ち出されたのではないか。

 八丈島の方言で洞窟のことを「とおら」などと言うという。灯籠ヶ峰の直下には花の窟がある。花の窟という洞窟のある山と言うことで、「とおら・を(峰)」と言ったのが灯籠ヶ峰の名の由来と考える。或いは大峰山の麓の洞川(どろがわ)の蟷螂ノ窟のように、峰のことではなさそうなのに「とうろう」となっているものがあるので、灯籠ヶ峰も「とおら・が(の)・みね(峰)」か。「とおら」は、古い日本語が中央から遠い所で残っていると言うことで、「ほら(洞)」に関係しているような気がするが、中央語等でどういうことになるのかは分からない。洞川の「洞」の字の「どろ」も「とおら」か、その元の言葉を含んでいると思われる。洞川地区を流れる川の名は山上川なので、「どろがわ」は蟷螂ノ窟などが連なる山上川の川縁を指す「とおら・きは(際・/くは?)」の転か。或いは蟷螂窟などの傍ということの「とおら・がわ(側)」で洞川の盆地を指したか。

 竜灯の話は、或いは「りゅう・と(処)・を(峰)」とも言っていた記憶が残っていたのではないかとも考えてみる。「りゅう」は地名では岩窟を指すことが多いようである。

参考文献
紀南地域の話題 過去の新着情報(2010.4.〜2010.8)<<三重・紀南エコツーリズム 紀南ツアーデザインセンター(2017年9月23日閲覧)
平八州史,新くまの風土記,熊野市教育委員会,1976.
仁井田好古,和歌山県神職取締所,紀伊続風土記 第3輯 牟婁・物産・古文書・神社考定,帝国地方行政学会出版部,1910.
平八州史,伝説の熊野(熊野文化シリーズ1),熊野文化協会,1973.
楠川佑介・溝手理太郎,地名用語語源辞典,東京堂出版,1983.
小学館国語辞典編集部,日本国語大辞典 第9巻 ちゆうひ-とん,小学館,2001.
都丸十九一,地名研究入門(日本地名研究所編「地名と風土」叢書1),三一書房,1995.



トップページへ

 資料室へ 
(2011年4月10日上梓 2017年9月23日改訂)