山名考

沖里河山

 山田秀三(1977)は沖里河山を安政4年の松浦武四郎の絵の沖里河山と思しき峰に振られる「エルンケツフ(語尾はヘとも見えるが)」と、現行五万図との重ね合わせから明治30年の北海道仮製五万分一図の「イルムケツプ」としている。「エルンケツフ」は現在のイルムケップ山の名に連なるものだが、明治29年の北海道実測切図でイルムケップが単独の峰でなく連山として名前が振られているのと、安政3年の松浦武四郎の絵に「エルンケッヘンケ」が音江山か音江山とイルムケップ山の名前のように振られているのを見ると、エルンケツフ(或いはエルンケツヘ)もイルムケップも音江連山全体の名と考えた方が良いように思われる。また、現在の音江山を松浦武四郎の記録した「イシヤンイトコ」としている。平隆一(2003)は現在の待合川が「イチャンエトコ」で、松浦武四郎の記した山の「イシヤンエトコ」はアイヌ語の ican-etoko(待合川・の源流の山)と推定している。

 沖里河山は「沖里河の山」。沖里河はオキリカップ川の名に由来するが沖里河山にオキリカップ川・オキリカップ川支流川は水源としていない。「オキリカップ」は川の名で石狩川本流に接近した稲見山が石狩平野に突き出した所で石狩川に合流した、アイヌ語の o- sir iki o p[その尻・見える有様・の関節・にある・もの(川)]の転訛ではなかったかと考えた。

 以前はオキリカップは、o- kir ka o p[その尻・山・の上手・にある・もの(川)]かと考えていた。

 アイヌ語の位置名詞 ka は、上は上でも「接触した上」を指すという。オキリカップ川は稲見山の真上を流れているわけではないので、稲見山の上手側の山裾で接しているとは言え「接触した上」とは言えないような気がした。言えないような気がしたので更に前は多少音が違うが、o- kir -ke o p[その尻・山・の所・にある・もの]かと考えていた。だが、ka の対義語は pok だという。その pok を用いていると考えられる音江山の「音江」の元となったヲトイホク/ヲトエボケを考えると、ka は新しいアイヌ語辞典にある「接触した上」というだけではなく、知里真志保の地名アイヌ語小辞典にある「〜のかみ」の意味に近い水平的な上下である「接触した上手」と捉えても良いのではないかと考えた。沖里河とは関係しない場所だが、北海道実測切図にはオピラカオマと言った地名が見られる。川尻が崖の真上にあるのではなく、川尻が崖に接触して上手にあるものということでないかと考えた。川尻が崖の真上にあったら滝になってしまい、そういう場所にはオソウシと言ったアイヌ語地名が付けられる。地名アイヌ語小辞典には cup ka[日・のかみ]で「東」、koy ka[浪・のかみ]で「東」の例が挙げられている。koy ka の「浪のかみ」の「浪」とは千島海流のうねりであることが山田秀三(1982)によって示されている。これらの「上」も単に「接触した上」とだけ提示されると垂直的な位置関係を考えて疑問符が付いてしまうような気がするが、水平的な「接触した上手」なら通じる。それとも辞典にある「接触した上」には元々水平的な上の意味も含まれていて、以上は単に考え過ぎであっただろうかなどと考えていた。オピラカオマのカは、-ke[の所]に oma が続いてカに聞かれているのでないかという気もする。


オキリカの地図

 安政4年の松浦武四郎の記録にオキリカップ川を指して「ヲキリカ」とある。永田方正(1891)は「オ キリカ 川尻ナル鮭卵場」とし、「『オ』ハ川尻、『キリカ』ハ『イチヤン』ト同義ニテ掻キマゼル義鮭ノ沙ヲ掻キマゼテ産卵スル処樺戸監獄沖里河派出所ト表示シタル処」と説明し、「沖里河」に「オキリカ」とルビがあった。明治29(1896)年の北海道実測切図では現在(2016年)のオキリカップ川とオキリカップ川支流川の両方に「オキリカ」とある。

 山田秀三(1977)は深川市史で地名考を担当し詳細な検討を加えているが、オキリカについては永田方正(1891)の説をほぼ踏襲している。キリカは現代風に書くと kirka であろうとされているが、kirka で「掻き混ぜる」の意味をアイヌ語辞典で見ていない。

 ヲトイホクは推定 o- ru o -i という山地の石狩川のすぐ下流側で合流している。オキリカップ川は稲見山のすぐ上流側で石狩川に合流している。ヲキリカの ka は「接触した上」ではなく「接触した上手」と訳した方が、ここの場合、水平的な上下を表現するのに相応しい気がすると考えていた。地名アイヌ語小辞典の ka の項に「〜の岸、〜のほとり」と言う訳があり、訳に「その尻・山・のほとり」も考えてみたが、近所のヲトイホクとの比較から「その尻・山・の接触して上手」と考えておくのが良い気がしていた。

 だが、稲見山は山だが、緩やかな音江山の尾根の末端付近のごく低いコブ程度の山である。稲見山を sir/kir[山]と呼べるのか、怪しい気がしてきた。

 稲見山は音江山の尾根が石狩平野に突き出している処にある。石狩川左岸の湿地帯から少し山際の歩き易い所を石狩川下流側から移動すると、稲見山の所で向きが北東から東北東に変わり、新たな視界が東方に開ける。この視界の切り替わる場所に川尻がある川と言うことの、o- sir iki o p[その尻・見える有様・の関節・にある・もの(川)]がオキリカップの元であると考え直した。

 地名アイヌ語小辞典で kir[山]がアイヌ語美幌方言とされている。sir も山の意がある。sir が kir に訛ることが他の地方でもあったのではないだろうかと考えた。

 ここまで、永田方正の明治24年の北海道蝦夷語地名解にあるオキリカという音を前提として考えてきた。だが、松浦武四郎の安政4年のヲキリカは、オキリカが略されている、或いは最後のを聞き落としたなどと考えて良いのだろうか。松浦武四郎がいちいち地名を野帳に記録しながら聞いていたのは案内のアイヌの人も目の当たりにしていたはずである。アイヌの人の間で文字を使う文化がなかったとしても、松浦武四郎を始めとする和人には接触していたのだから、和人は文字という音を記録するものを使うくらいは理解していただろう。長時間同行し、記録しているのが地名を言った時だと言うことを繰り返し見ていれば、人情として地名は丁寧な発音で伝えるようになるのではないかと思われる。永田方正か永田方正に伝えたアイヌ古老が、オキリカのそのままでは意味が分からなかったので後ろに「」を補って説明したと言う事も考えられるのではないか。

 稲見山の所で視界が切り替わるということに注目してそこにある川ということの、ik orke[関節・の所(川)]と言ったのが、閉音節末の r が「リ」のように響いた「イコケ」の始めの二音節の母音の音韻転倒と最後のケがカに転訛したのが「オキカ」では無かったかと考えてみたが、音の印象が大きく変わってしまう気がする。石狩川左岸の移動の際に稲見山の北側の山裾を廻らずに、今の道央自動車道の通っている南側の鞍部からショートカットする、ok orke[うなじ・の所(川)]の転訛かと考えてみる。オキリカと音の似る浜益の送毛(おくりげ)は愛冠海岸を迂回して送毛峠を越える入口となる ok orke[うなじ・の所(川)]というのが送毛川のアイヌ語の名であったと考える。

参考文献
山田秀三,
深川のアイヌ地名を尋ねて,アイヌ語地名の研究(山田秀三著作集)4,草風館,1983.
北海道庁地理課,北海道実測切図「上川」図幅,北海道庁,1896.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1982.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
松浦武四郎,高倉新一郎,竹四郎廻浦日記 上,北海道出版企画センター,1978.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集3 辰手控,北海道出版企画センター,2001.
平隆一,松浦武四郎描画記録における空知のアイヌ語山名,pp7-24,6,アイヌ語地名研究,アイヌ語地名研究会・北海道出版企画センター(発売),2003.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
山田秀三,アイヌ語地名の三つの東西,アイヌ語地名の研究(山田秀三著作集)1,草風館,1982.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2016年2月7日上梓 2018年10月23日改訂 2021年7月18日改訂)