山名考

野花南岳・奴可難山

 野花南岳は野花南川の水源の岳という言う意味であろうが、山頂は野花南川の水源にはあたっていない。山体として北側が野花南川の源流域にあたっている。

 奴可難山はパンケ川の水源であるが、パンケ川は松浦武四郎の記録では「バンケヌカナン」とあり、明治の北海道実測切図でも「パンケヌカナン」となっており、後半のヌカナンの部分に注目して水源の山の意となっていたものと思われる。

 ノカナン/ヌカナンという川の名について考えてみる。

 山田秀三(1984)は野花南について「ノカナンやそれに類した地名が道内の処々にあるが、殆ど意味が分からなくなっていて、永田地名解もたいてい『?』をつけている。」とする。

 芦別市の野花南川は空知川の支流である。

 東川町のノカナン沢は忠別川の支流である。

 足寄町のヌカナン川は美里別川の支流である。

 幌延町の糠南は問寒別川の支流である。

 朝日町のペンケヌカナンプ川は天塩川の支流である。パンケヌカナンプは士別の金川が相当し、同様に天塩川の支流である。ペンケヌカナンプ・パンケヌカナンプは松浦武四郎の記録では最後にプが付かない。

 下川町の下川パンケ川がパンケヌカナン、ペンケ川がペンケヌカナンである。

 遠別町の遠別川の支流の風連越沢は昔はヌカナンであった。

 幕別町の糠内川はヌカナン/ノカナンではないが、近い言葉かと考えてみる。糠内川は猿別川の支流である。

 更科地名解に拠ると白糠町にもノカナンという沢があったようだが、白糠町のどこかよく分からない。

 その音から、ノカナンとはアイヌ語の nokan an[細かくあることが・行われる]かと考えてみたが、動詞で終わっているので普通は名詞句となる地名として落ち着かない。ヌカナンポという川の名の記録があり、最後のポは指小辞と思われ、指小辞の -po はアイヌ語辞典に「名詞に接尾して小さい、年若い...という意味をつくる」とあるので、nokan an は、この形で名詞句であったかとまずは考えてみた。

 an が一項動詞なので後ろに何かを付けて名詞句にするには充当の接頭辞が付けば可能なような気がするが、この an はアイヌ語辞典に「自動詞の後に置かれて、その自動詞が動名詞として主語となり、この an アンが述語自動詞として機能する」とあるので、この用法の動詞 anでも、nokan e- an pe[小さくあること・そこで・する・もの]のように、主語動名詞と述語自動詞の間に充当の接頭辞が挟まった文がアイヌ語として認められるのかどうかがどうもよく分からない。

 松浦武四郎の安政5年の日高の厚別川筋の記録に「ホリケアンベ」なる川の名があり、この川は horka と言える流れ方をしているという。horkaan と同様一項動詞である。ホリケアンベの音から考えるに、horka e- an pe[後戻りをすることが・そこで・行われる・もの]という文章は成り立ったと云うことになりそうな気がする。日高地方には他にもホロカンヘツやホロカアンナイと言った名の川の記録が幾つかあり、いずれも horka と言えそうな沢筋のようである。

 すると、ノカナンの場合でも最後の名詞相当語の省略された nokan e- an、或いは nokan o- an という形が地名としてありうるかと考えてみた。前者か後者かは記録が単にノカナン/ヌカナンというものばかりなので判断が付かない。ホリケアンベの例では o- ではなく e- と考えられることから、ノカナン/ヌカナンでも o- ではなく e- が使われたのではないかと第一に考えておく。母音が連続すると前の母音を追い出すことがある音韻法則で、カタカナで書けばいずれもノカナンとなりうる。だが、ホロカベツやホロカナイという後戻りしている川の名が頻出なのだから、稀なホロカンヘツやホロカアンナイは horka とは別の言葉がホロカに転訛していると考えた方がよい気がする。

 nokan e- an と考えてはみたが、その具体的に指している現象をどうもはっきりイメージできない。「細かくあることがそこで行われるもの」と云う逐語訳的な意味、nokan の対義語が rupne であることなど考えると、「水の少なくなる所がある川」などを指していたかと考えてみるも、下川のパンケ川や足寄のヌカナン川のような長流であったり水源に高山のある川も含まれ、水の少ない所もどんな川でも伏流のある区間はありうるのでそこだけを見て川の名を呼ぶのはどうも違う気がする。単に「小さい川」と考えると今度はポンペッやポンナィとの違いがよく分からない。永田地名解にある小石の沢というのは違うような気がする。そういう場合は suma nokan nay[その石・小さくある・河谷]と言いそうな気がする。シュマルプネナイと言った地名は見かける。

 horka e- an pe horka されるのが人の歩くルートだったと考えると、nokan e- an でも nokan されるのは人の歩くルートだったかと考えてみた。

 幌延町糠南のヌカナン沢は曲流する天塩川本流を山越えで短絡する。

 下川町のパンケ川は糸魚峠で名寄川上流域と天塩川上流域を短絡している。ペンケ川は名寄川上流域へ名寄川を短絡している。

 朝日町のペンケヌカナンプ川は源頭に茂志利峠があって天塩川沿いのルートを短絡している。石狩の愛別方面へも短絡する。山田秀三(1984)は「アイヌ時代はこの川筋を上り、山越えして上川盆地の愛別川筋に通行していたことは、愛別川筋の地名から分かる。」と書く。

 士別市の金川は曲流する剣淵川を避けて石狩の蘭留方面へ短絡する。

 遠別町の風連越沢は日本海へ出るのに遠別川本流を短絡している。

 足寄町のヌカナン川は美里別川本流を音更川筋方面に短絡する。

 幕別町の糠内川は南十勝へ抜けるのに猿別川を短絡する。

 芦別市の野花南川は空知川本流を短絡する。距離的には短絡するが野花南川の源頭はそれなりの山越えで、500m以上もの標高差を登らなければならない。時間と労力を考えれば遠回りでも空知川本流を辿った方が早く楽に移動できそうな気がする。nokan されるのは人の歩くルートではないかと考えてみたが、単にルートとして近道で距離も時間も労力も短縮できるというわけでなく、距離だけの短縮を持つ地形を指す地名ではなかったかと考えてみるが、どうも無理があるようにも思う。

 アイヌ語で「短い」は takne で、tanne[長い]の反対語とされる。タンネルベシベと言った記録はよく見、「長い峠道」を指しているようである。ルプネルベシベといった記録は見たことがない。

 短絡ルートという道に合わせてあるということの、ru ko- ran[道・と一緒に・下ること]の転訛が奴可難を含む多くのヌカナン/ノカナンかと考えてみる。だが、野花南川にはあてはめられない。空知川の短絡ではなく、下流域の河床が低く渡河の面倒な芦別川の短絡も、ほぼ平行して直線的に流れているので考えにくい。

 東川町のノカナン沢は沢筋だけでは短絡ルートとしての意義を見いだせない。ノカナン沢の忠別川への落ち口のすぐ上手にある高台を指した hurka[高台]の転が「ノカ」で、hurka e- ran[高台・そこに・下ること]の転がノカナンかと考えてみる。

 野花南川の平野部中流の左岸は比高30〜40mの段丘崖が続く。この段丘崖に沿って流れ下るということの hur ko- ran[山の斜面・と一緒に・下ること]の転が野花南のノカナンでないかと考えてみる。

参考文献
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
更科源蔵,アイヌ語地名解,北書房,1966.
松浦武四郎,秋葉實,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1985.
榊原正文,データベースアイヌ語地名6 日高U 新冠町,北海道出版企画センター,2014.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2016年3月13日上梓 2018年6月18日改訂 2022年8月31日改訂)