大雪山お鉢平
北鎮岳から

山名考

ヌタカウ / 大雪山
NUTAPKAUSPE
たいせつざん/だいせつざん

★ヌタカウ

 アイヌ語の名はヌタカウ nutap ka us pe とされる。nutap kamuy sir とも呼んだという。松浦武四郎の安政5(1858)年のスケッチに「石狩ノタツカウシベノホリ」とある。十勝日誌では「石狩ノタツカウシヘ岳」としている。はじめの「石狩」の二文字は当時大雪山が和人の間で石狩川の水源とみなされていたことを踏まえたものと思われる。永田方正(1891)が「ヌタ ウシュ ベ 頬山」と解してしばし混乱を見た。神保小虎(1892)は「ヌタカウシペ」とする。知里真志保(1960)は「ヌタプカムイシリ」(nutap kamuy sir[川の湾曲部内・神・山])とも称したとする。

 大雪山の名の場合での nutap の指す場所は定説を見ていない。アイヌ語辞典での nutap には「川の曲った部分の内側の土地」「川端の平らになっているところ、川縁の野原」とある。「カウペ」の部分は ka us pe[(の)上・につく・もの]とされる。村上啓司(1979)がそれまでの諸説をまとめている。小泉秀雄(1926)は旭川近文のアイヌ太田トリワの言として「『ヌタクカムシユペ』を『河の廻流する所に立って居る』山」と伝える。太田トリワの指した大雪山の nutap は「河の廻流する所」であった。金田一京助(1935)は「石狩川の上流の円く回流する河内」とする。知里真志保(1960)は「川の湾曲部内の地」とするがそれが大雪山のどこに当るかは記していない。更科源蔵(1966)は「川のまがり目の陸地・・(中略)・・大雪山の尾根が安足間の方に長く伸びてきて、石狩川にぶつかったところをヌタプカ(アイヌ語のカは「〜の上」)とする。村上啓司(1979)は他の nutap の広がりが数km程度であることから、石狩川上流の大雪山を取り囲む数十kmに及ぶ大屈曲を nutap とは言わなかったのではないかとして、上川地方の地名調査の時の古老がヌタクヤンベツ川について「ヌタプへ上がる川だよ」と答えたことによる山田秀三の「山上の平地」との示唆などから、大雪山のアイヌ語の名での nutap とは大雪山をとり巻いている山上の平地や緩斜地、裾合平や高根ヶ原などを指すとする。

 山田秀三(1984)は先述の古老・近文のアイヌ尾沢カンシャトクの言葉として大雪山の名の中での nutap を「山の上の湿原」と伝える。「一段高くなった山の上に広い湿原(nutap)があって、更にその上に聳えている山だから、ヌタ・カウ・ペというのだと私たちは思っていました」と伝え、「それなら地名的ににはぴったりである」とするが、「とにかく分からなくなった山名である。参考のためにこの聞き書きを書いた。これからも同好者によって検討して行ってもらいたい名である」とまとめている。具体的に大雪山のどの湿原なのかが記されていないが、村上啓司(1979)の記した裾合平や高根ヶ原のことだろうか。

 nutap ka us pe とされた処は大雪山以外に、雨竜川中流の川のすぐ傍にもあった。雨竜川がU字を描き幌加内盆地の下端から鷹泊カムイコタンに入った三方を雨竜川に囲まれた山(三角点「浅羽山」の358mのピーク)の名であった。山田秀三(1977)はここ雨竜川中流のヌタカウペの nutap について「川曲がりの内側の土地」と解し、「この山の北裾の下に、川曲りに包まれた平らな緩傾斜地が突出している」として「そこがヌタプ nutap と呼ばれた処であることは何れにしても間違いないようである」とする。この緩傾斜地は湿原ではなく、ここでの nutap は「川に囲まれた所」ということのようである。山田秀三は深川市史(1977)で以上のように書いたが「北海道の地名(1984)」の雨竜川流域の浅羽山やその周辺の地名の項では nutap ka us pe に言及していない。二例だけで検討するのは難しいようである。

 風のない寒い日に上川盆地から大雪山を眺めると旭岳の姿見火口から白い火山ガスが上がっているのが見える。姿見火口の直下に旭岳温泉がある。旭岳温泉は湯量豊富で、旧名の勇駒別(ゆこまんべつ)温泉も温泉の流れ下る川のアイヌ語の yu ko- oman pet[温泉・に向かって・行く・川]に由来すると考えられる。松浦武四郎の江戸時代のアイヌ語地名の記録に、温泉地を「ヌー」と書いていることがある。yu[温泉]はアイヌの人によっては「ヌ」のように発音していたのだろう。地名アイヌ語小辞典では冷たい意の yamnam が方言差とされる。y と n に相通があると考えられる。ノタツカウシベ/ヌタカウペは nutap とは関係ない、yupop -ke eus pe温泉の煮立つこと(自動詞の名詞的用法)・の所・の先に付いている・もの]の転訛ではなかったかと考えてみる。ヌタプカムイシリは yupop〔kamuy sir〕温泉の煮立つ・非常に立派な・山]ではなかったかと。

 層雲峡温泉も湯量豊富で大雪山の麓にあるが、上川盆地から見えないので、ここでの yu は旭岳温泉と考える。yupop をイタリックとしたのは辞典等に見ておらず、yu+pop で合成自動詞として推定したからである。だが、推定した合成自動詞 yupop nutap とはアクセントの位置が違いそうである。ヌタカムィシは語法に厳密な知里真志保が記録したのだから、nutap と同じ第二音節にアクセントがあるのだろうが、yupop なら構成語第一要素の音節 yu にアクセントが来そうである。語が続くことでアクセントの位置が変わることはあるという。浅羽山の麓に温泉はないようなので、雨竜川筋のヌタカウシペにはあてはめない。yu pop -ke us pe[温泉・煮立つ・(他動詞化)・いつもする・もの]、または、yu pop -ke o- us pe[温泉・煮立つ・(他動詞化)・その尻・いつもする・もの]の転訛と考えると辞典等に無い合成自動詞は無用となりそうだが、ヌタカムィシは説明出来ない。或いは yupop ka eus pe温泉の煮立つこと(自動詞の名詞的用法)・の上・の先に付いている・もの]かとも考えてみるが、山の上は山頂の方なのだから、先に付いているのがその上とは言わなくても良い気もする。


★大雪山

 大雪山の名が伯耆大山に由来するという記事をネット上で見かけたので調べてみたが根拠が分からない。明治期に北海道を訪れた鳥取県出身の作家松原岩五郎(二十三階堂)が「雪に覆われた大山のようだと感激し、大雪山と名付けた」と伝えられていると北海道新聞にあったという。「大雪山」の名の文献における初出は松原岩五郎による明治32(1899)年の日本名勝地誌第9編北海道之部と言われており、松原岩五郎の出身地は伯耆大山の麓の鳥取県西伯郡淀江町(現米子市)である。この説の出典を上川町史としている記事を見かけたので上川町史の1巻と2巻を見てみたが、そうした記述は確認できなかった。念の為、上川町と大雪山を分かつ東川町の東川町史と、上川地方の拠点都市である旭川市の旭川市史を見てもやはり無い。上川町史の1巻には「大雪山呼称史」と言う一章が設けられ、大雪山の名の歴史がまとめられており、松原岩五郎の日本名勝地誌が初出らしいとは書いているが、松原岩五郎の命名とは書いていない。雪に覆われた伯耆大山のようだと感激したとも書かれていない。上川町史は「・・・『大雪山国立公園』の法的な指定はいよいよ『大雪山』を明確に、そうして不動のものとした。その命名創始者は、今なお推定の域を出でないが(ママ)、呼称創始者が松原岩五郎であることは、その著書で知られる。」と書いている。「呼称創始者」と「命名創始者」の意味と使い分けが分かりにくいが、命名した人が命名創始者で、最初に書いて記録に残したのが呼称創始者と言う使い分けでないかと思う。この後の文は松原岩五郎を離れての一般的な解釈として「四季を通じて雪の消えない高山の異名「雪山」(せつざん)の感を深くし、更にヒマラヤ山の異名「雪山」(せっさん)に通じるものが感じられる。・・・」と続く。

 ネット上に北海道新聞の日付についても言及しているページもあったので、その記事は読んでみた(北海道新聞2006年7月19日付夕刊のコラム「今日の話題」)。この記事では伯耆大山は登場せず、松原岩五郎が大雪山の命名者であり、松原岩五郎は「だいせつざん」と振り仮名したのだから大雪山は「だいせつざん」と呼ぶべきだと言う旭川山岳会の会長の説が紹介されているが、北海道新聞としてこの説を支持していたわけではないようである。他にも同紙の記事があったのかもしれないが調べていない。松原岩五郎は「だいせつざん」と振り仮名をしているが、同時に「たいせつざん」とも振り仮名をしている。

 Wikipediaの大雪山と松原岩五郎のページにも松原岩五郎を命名者とする記述があったので、Wikipediaの松原岩五郎のページの記述の出典となっていた立花雄一による岩波文庫の松原岩五郎著「最暗黒の東京」の解説を読んでみた。確かに松原岩五郎は大雪山の名付け親であったと書いてあった。が、この箇所に関する出典は書かれていなかった。松原岩五郎の北海道関連の著作が幾つか挙げられているのでそれらを当たってみたが、大雪山を故郷の伯耆大山に因んで名づけたようなことは書かれていなかった。上川町史には3巻があるが、3巻は岩波文庫の「最暗黒の東京」より後の出版である。岩波文庫より4年古い山田博光(1984)も、松原岩五郎による伯耆大山に似て雪山である故の命名のように書いているが、読んでみてもやはりその根拠が分からない。

 上川町史に続くまとまった大雪山の山名に関する検討に、栃木義正(1994)の「突兀七千有余尺 ―庁立旭川中学校校歌雑考―」の中の「大雪山の読み方」と「松原岩五郎と『日本名勝地誌』」の二章がある。この中で栃木は松原岩五郎について「北海道の最高峰に『大雪山』と名付けたのは、自分が幼い時に眺めた山陰の名峰「大山(だいせん)」を思いつつであったのだろうか。」と推測しているが、あくまで推測である。尤も山田博光(1984)より10年後の発表である。

 だが、「最暗黒の東京」の解説に挙げられた松原岩五郎の著作を読んでみると、彼は個人的な感傷で大雪山のような大きな山の名を新しく自分で一方的に作って良しとするような尊大な人物ではなかったのではないかという気がする。ルポルタージュの時はルポライターであり、その内容も庶民に寄り添おうとした温かい人物ではないかと思わせるものがある。代表作の「最暗黒の東京」も一度読んでみれば単に好奇心などからのものではない真摯な問題意識によるものであることは分かる。「最暗黒の東京」では知識人としての自負も垣間見える松原岩五郎は小説も書いているが、地誌が小説でないことぐらいは当然心得ていただろう。日本名勝地誌には大雪山の名がどこから出てきたのかは書かれていないが、松原岩五郎本人が命名したような文脈は読み取れない。日本名勝地誌では大雪山について「元名ヌツタアカウシユベ(ママ)」と断ってはいるが、地誌が執筆者の「新称」や「仮称」といった断り無しに新しく命名して地名を書いていたら、それは地誌として成り立たないのではないか。初出文献を著した事と、命名した事は別物であり、分けて考えるべきである。大雪山の名は取材中にルポライターとして北海道に関わりのある誰かに教示されて、日本名勝地誌に記したのではないだろうかと言う気がする。

 大雪の読み方が「だいせつ」か「たいせつ」かについても議論があるようだ。Wikipedia(2012年現在)には一章立てられている。昭文社の山と高原地図の添付冊子にも一章設けられている。2012年現在の国土地理院の地形図の山名の読みや図幅名の読みは「たいせつざん」である。山名を含む地名は、現在は地元の役場からの上申であるから地形図の山名の「たいせつざん」は上川町と東川町のどちらか或は両方の見解である。1934年指定の国立公園の名では「だいせつざん」と言われる。大雪山の名の初出文献と目される松原岩五郎の日本名勝地誌第9編北海道之部では「だいせつざん」とルビがあるというのが濁音本来説の論拠とも言われる。しかしこの議論にも栃木義正(1994)の詳しい検討があり、結論は出ている。日本名勝地誌第9編には「だいせつ」のルビも「たいせつ」のルビも両方一つずつあり、環境庁として国立公園の名の音に特に根拠があるわけではなく、地形図の図幅名の振り仮名は時々に変更され、「たいせつ」も「だいせつ」も松原岩五郎以降の文献に古くから認められる。大雪山の父とも言われる小泉秀雄の大正15年の「大雪山 登山法及登山案内」の緒言で「だいせつざん」とルビがあるが、これを小泉秀雄の見解とみなすよりは大正12年の「北海道中央高地の地学的研究」における大日本地名辞書の記述(振り仮名)へのコメント「ダイセツと発音附せられたるもタイセツ山広く行はる何れも可ならんか」を採る方が旭川での当時の呼称を今に伝え、穏当である。小泉秀雄は1910年代には高山植物の標本の採取地を Taisetsuzan と書いている。小泉秀雄も参加していた大雪山調査会でも1925年には「たいせつざん」と清音にしていたことが地学雑誌に寄せられた関連の論文の英字タイトルから窺える。

 地名とは本来は一個人が一方的に命名して成立するようなものではなく、聞いた方の諾了を要するものであり、小泉秀雄が主張したように文献に著されたものにそのままプライオリティが認められて固定されるようなものではなく、古い言葉を保存していることも有るが、時の流れと共に変化していくこともあるものである。また、同じ場所に複数の地名が付く事も、珍しい事や「地名の紊乱」などではない普通の事である。国立公園の名が決まった後、昔から「たいせつ」と呼んでいるのになぜ「だいせつ」と読まなければならないのか分からないといった指摘があった。一方で、「たいせつ」と呼ばれているけれど本当は「だいせつ」が正しいとする意見もあった。小泉秀雄は動植物の学名を例に挙げて地名のプライオリティと単一の名称を主張したが、白馬岳や鹿島槍ヶ岳の山並が信州側では「西山」などと、越中側では「後立山」と呼ばれたように動植物の名に例えるなら、地名は学名や標準和名より地方名/方言名に近いものだろう。小泉秀雄は「北海道中央高地の地学的研究」で大雪山の名を記した文献を列挙したが、日本山嶽志で高頭式が多くの山岳の「別称」を記載しているのを見なかったのだろうか。松原岩五郎は日本名勝地誌でも上川郡の説明では「大雪山(元名ヌタカウシユベ)」としているが、北海道全体の説明では分水嶺として「ヌツタアカウシユベ(ママ)」を挙げながら大雪山の名を記していない。日本名勝地誌の一月後の雑誌新小説の「蝦夷奇観」では北海道の著名な高山の一つとして「ヌタアカウシユペ(ママ)」を挙げているが、ここでも大雪山の名を記していない。蝦夷奇観では「ヌタアカウシユペ(ママ)」が昔の石狩嶽と同一とは書いているが、なぜ大雪山の名を書かなかったのかと思う。松原岩五郎にはまだ新しかった大雪山の名に多少の懐疑があったのではないか、或は脱稿が前後しており蝦夷奇観の時点では「大雪山」の名が頭に無く東京に戻ってしばらくしてから「大雪山」の名を知ったのではなかったかとも考えてみる。

 小泉秀雄は大雪山の名を旭岳に対して先取権を振りかざして主張したが、先取権を言うならアイヌ語の山の名に大雪山より古く記録があった。日本名勝地誌の石狩国上川郡の「元名」と言う二文字に拘った小泉秀雄は、「元名」と「大雪山」の文字の無い日本名勝地誌の北海道総記を無視している。江戸時代の松浦武四郎が戊午東西蝦夷山川地理取調日誌などに、アイヌ語名の通説となっている nutap ka us pe ヌタカウペに通じるアイヌ語の山の名を記している。開拓当時には和名の社会的要請も考えられるが時代は移った。日本列島から大洋や大陸を隔てた地域の言葉の地名も日本国内に興る時代である。アイヌ語が馴染みにくいなどと言う理屈は通用しなくなった。「旭岳」か「大雪山」か、「たいせつ」か「だいせつ」かを論じる前に、それより古いアイヌ語の山の名を尊重するべきであろう。「たいせつ」か「だいせつ」かで、小泉秀雄が旭岳と大雪山の名称の間で神経質気味に心配したような混乱が生じているだろうか。大雪山の紹介と植生調査の先鞭において功の大なる小泉秀雄であるが、こと地名に関しては中央高地のあちこちを一方的に命名したり、大雪山以外の名は旧称・誤称と決め付けて使うべきでないとしたりと暴走気味であった。

 大雪山調査会も関与した国立公園の名などで「だいせつ」が本来のものとされる意識が広がったのは、その後の小泉秀雄が自らの馴染んでいた「たいせつ」を捨てて、権威のあった大日本地名辞書に従うべしとしただけなのではないか。Wikipediaに書かれていた「清音の『たいせつざん』は、濁音の混じる『だいせつざん』の荒々しいイメージを避け、清音の柔らかなイメージを強調するために観光業者が中心に用い始めた」との説も、これ以降に作られたのではなかったか。大日本地名辞書の中で大雪山は「石狩水源」の項で登場し、「ダイセツ」とルビがある。大日本地名辞書の北海道の部の稿は吉田東伍ではなく教え子の藤本慶祐によるが、明治41(1908)年からの作業で日本名勝地誌を遡るものではない。日本名勝地誌の記述が絶対である保証なども無い。大雪山を旭川市街ならぬ「旭嶽市街の東南十里に聳え」と書いて「旭嶽」の明治32年での存在を窺わせ、著者が同じ頃の別の書や同じ本の別の箇所では同じ所を指してその名を書かなかった「大雪山」と「だいせつざん」そして「たいせつざん」の初出文献である。日本名勝地誌で「たいせつ」のルビが「だいせつ」に続けて出てくるのは僅か1ページ後の同じ見開きの中である。「だいせつ」、「たいせつ」の不一致に止まらず日本名勝地誌第九編にフリガナの誤りは多く見られる。

 小泉秀雄が標本採取地として Taisetsuzan と旭川で書いていたはじめの頃は、層雲峡温泉や旭岳温泉はまだその名も湯小屋も無く、石北本線も旭川電気軌道も温泉に至る車道も無く、清音観光業者説の観光業者として考えられるのは明治31(1898)年に湯小屋として始まり明治33(1900)年に温泉旅館となった、当時は松山温泉と呼ばれていた天人峡温泉の宿泊施設だけである。だが、松原岩五郎来道時には既に6000人を超え、その後爆発的に伸びた旭川の人口に対して、四畳ほどの浴槽が一つあるだけの一軒宿だった天人峡の温泉旅館に、旭川からよく見えて目立つ大雪山の呼び方を変えるような影響力があったかどうか疑わしい気がする。集客の中心であったであろう屯田兵村から始まり明治30年代には軍都となった旭川の住民に対して、清音の柔らかいイメージが集客に効果が認めうるとされたのかどうかも疑わしい気がする。そもそも松山温泉の経営者であった松山為蔵も元は旭川の駅近くで旅館を営んでいた旭川の住人であった。彼が「たいせつざん」と言っていたとしても、集客の為に大雪山の呼び方を変えたかのように後ろ指をさす様な指摘が成り立つのかどうか。松山為蔵がアイヌに案内されて天人峡の温泉を知ったのが松原岩五郎が取材に北海道に来ていた前の年、湯小屋が作られたのが同じ年であり、温泉旅館となったのはその2年後である。憶測だが松原岩五郎が取材に来て泊っていた旭川の駅近くの旅館で、旅館経営者に温泉旅館の計画と共に大雪山の名を知らされる様子を想像してしまう。清音観光業者説が観光業者側の資料に拠らない推測なら、大雪山の名そのものが観光業者による命名と言う推測も許されるのではないか。


淀江駅ホームから見た
伯耆大山

 栃木義正(1994)は松原岩五郎が上川盆地に足を入れて無いのではないかとしている。旭川に入っていれば、開通したばかりであった当時の函館本線の車窓から神威古潭の渓谷を眺められたはずなのに、日本名勝地誌の神威古潭の描写が松浦武四郎の石狩日誌の引用で終わっている等の指摘は尤もである。松原岩五郎の故郷淀江から約15kmの伯耆大山に比べると、旭川からでも約40kmとまだかなり遠い感のある山容の全く異なる大雪山を上川盆地からにせよ更に遠い石狩平野越しにせよ松原岩五郎が見ていたとしても、雪の白さで故郷の山を思い出したりすることがあったかどうか。原稿を書きながら伯耆大山と大雪山の音の類似を意識したくらいはあったかも知れない。旭川時代は同僚や生徒と共に日々大雪山を仰ぎ呼んでいたであろう小泉秀雄が、よく読めば著者は大雪山を見ていないかもしれないと言う気がしてくる日本名勝地誌を根拠に大雪山と言う呼称が正当と主張したのも考えてみればおかしな話である。旭岳という呼び方はその日本名勝地誌の誤植が発祥で何の根拠も無いとの小泉秀雄の決め付けは所属していた学校という限られた場での経験に重きを置き過ぎた結論でなかったか。日本名勝地誌での「旭嶽」は地の文中にあり、「大雪山」は固有名詞としてより目立つように大きく書かれている。旭岳(旭嶽)の呼称には旭川の名に合わせてとの動きが松原岩五郎の前に有ったのではないか、実は誤植ではなく大雪山と旭嶽は松原岩五郎が両方とも取材して文献上は同時に登場していると言うことも考えられるのではないかという気もするが、誤植がスタートだったとしても、旭川と「旭」の文字と音を同じくするなど納得できるものがあったから、旭岳の名は河野常吉の答申から小学校の教科書にも採用されることになったのであろう。

 松原岩五郎の著作に見られる人間性を見るに、本人の回想などの決定的な証拠を見る前の自分として、松原岩五郎は大雪山の命名はしておらず、「大雪山」の名を取材したもののあまり裏づけが取れず、日本名勝地誌では大雪山を石狩国上川郡の説明でのみ登場させたが、読み方にはそれほどの重きを置かず、或は栃木の推測のように松原岩五郎本人でなく編集がルビを入れることで「だいせつ」と「たいせつ」の両方を記してしまったと考えておきたい。個人的には「たいせつ」と清音で聞くことの方が多い気がする。古い資料などを読んでいても「たいせつ」と清音とする意見の方が多いような気がする。はじめから清音の「たいせつ」を主として通ってきたのではないかという気がしている。しかし国立公園の名として法的に「だいせつざん」と書かれて早78年、日本名勝地誌に大雪山と書かれてまだ113年。個人的には二十四節気にもある「たいせつ」の清音が耳に優しく発音もしやすく好ましい気がしているが、雪の大なるイメージが伝われば他の場所と間違える心配もなく、神経質に区別することなく和名としての大雪山の読み方はアイヌ語のヌタカウペを踏まえた上で、「たいせつ」でも「だいせつ」でもどちらでもよいのだと思う。

参考文献
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集5 午手控1,北海道出版企画センター,2007.
松浦武四郎,十勝日誌,松浦武四郎紀行集 下,吉田武三,冨山房,1977.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
神保小虎,北海道地質報文 上下(明治後期産業発達史資料173),龍渓書舎,1993.
知里真志保,上川郡アイヌ語地名解,旭川市史 第4巻,旭川市史編集委員会,旭川市役所,1960.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
村上啓司,北海道の山の名8 大雪山3,pp78-81,33,北の山脈,北海道撮影社,1979.
小泉秀雄,大雪山 登山法及登山案内,大雪山調査会,1926.
金田一京助,北海山名譚,pp573-577(43-47),2(12),山,梓書房,1935.
更科源蔵,アイヌ語地名解,北書房,1966.
山田秀三,深川のアイヌ地名を尋ねて,アイヌ語地名の研究(山田秀三著作集)4,山田秀三,草風館,1983.
田村すず子,アイヌ語,言語学大辞典 第1巻,亀井孝・河野六郎・千野栄一,三省堂,1988.
都竹一衛・青野績,上川町史,北海道上川町,1966.
三塚昌男,たいせつざん?(今日の話題),2006年7月19日付北海道新聞札幌市内版夕刊第6版1面.
立花雄一,解説,最暗黒の東京(岩波文庫青174-1),松原岩五郎,岩波書店,1988.
山田博光,民友社文学集1(民友社思想文学叢書5),三一書房,1984.
松原岩五郎,最暗黒の東京(岩波文庫青174-1),岩波書店,1988.
松原岩五郎,日本名勝地誌 第9編 北海道之部,博文館,1899.
栃木義正,突兀七千有余尺 ―庁立旭川中学校校歌雑考―,栃木義正,1994.
速水潔,大雪山の呼称,大雪山 十勝岳・幌尻岳2012(山と高原地図3),佐藤文彦・ノマドガイドチーム,昭文社,2012.
松浦武四郎,秋葉實,戊午 東西蝦夷山川地理取調日誌 上,北海道出版企画センター,1985.
松浦武四郎,秋葉實,武四郎蝦夷地紀行,北海道出版企画センター,1988.
松原岩五郎,蝦夷奇観,pp19-25,4(12),新小説,春陽堂,1899.
村上啓司,北海道の山の名4 離島と道北・夕張山地・中央高地,pp70-75,128,林,北海道造林振興協会,1962.
小泉秀雄,北海道中央高地の地学的研究,pp205-452,12(2・3),山岳,日本山岳会,1918.
小泉秀雄,大雪山火山彙(三),pp139-144(59-64),16(2),理学界,理学界社,1918.
根本広記,大雪山調査概報 其一,pp205-224,37,地学雑誌,東京地学協会,1925.
田中館秀三,大雪山調査概報 其二,pp501-508,37,地学雑誌,東京地学協会,1925.
田中館秀三,大雪山調査概報 其三,pp568-584,37,地学雑誌,東京地学協会,1925.
原田泰,大雪山調査概報 其四,pp641-650,37,地学雑誌,東京地学協会,1925.
原田泰,大雪山調査概報 其五,pp695-705,37,地学雑誌,東京地学協会,1925.
柳田國男,柳田國男全集20 地名の研究 風位考 ほか(ちくま文庫),筑摩書房,1998.
西尾靖敏,「電話?」・・・自然保護係の憂うつ,pp7-8,532,林,北海道造林振興協会,1996.
清水敏一,大雪山の父・小泉秀雄 山と植物ひと筋に生き抜いた生涯,北海道出版企画センター,2004.
高頭式,日本山嶽志,博文館,1906.
吉田東伍,増補 大日本地名辞書 第8巻 北海道・樺太・琉球・台湾,冨山房,1979.
千田稔,地名の巨人 吉田東伍(角川選書26),角川書店,2003.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2012年9月30日上梓 2018年6月10日改訂 2023年9月16日改訂)