山名考

空沼岳
からぬまだけ/そらぬまだけ

 山頂直下の空沼(からぬま)に由来すると言う説と、ソラヌマという音はアイヌ語のソラルマナイに由来すると言う二説がある。

 空沼に由来するのなら「からぬまだけ」のような気もするが、「そらぬまだけ」と聞く事の方が多い気がする。資料など見ていても「そらぬまだけ」となっている事の方が多い気がする。しかし「からぬまだけ」とするのも見かける。昭和6(1931)年の「北海道の山岳」の山岳一覧で空沼岳は「ソ」の項で挙げられ、昭和35(1960)年の「北海道の山」でも昭和46(1971)年の「北海道の山」でも「そらぬま」と振り仮名がある。

 ソラルマナイは川の名のようだが現在、この名の川は地図に見られない。古い資料でも見たことがない。似た音のラルマナイ川なら空沼岳を水源としている。ラルマナイは明治時代の記録があり、江戸時代にもほぼ同義と思われるラルマイといった記録がある。

 村上啓司(1977)は空沼岳の名の由来について「水の涸れる沼に空沼(カラヌマ)とあて、それが『ソラヌマ』になったという。」とする。伝聞のようである。

 更科源蔵(1982)は空沼岳直下の空沼について「もと からぬま といったという、ソ・ラルマ・ナイで滝が潜る川の意という。」と書いた。「からぬま」だったのが「空沼」と書かれた為に近傍のソラルマナイの音に引っ張られて「そらぬま」になったということだろうか。こちらも伝聞のようであるが二つの説が繋がらず、結論になっていない表現のような気もする。更科源蔵のアイヌ語地名解にはラルマナイ川の解釈は載っていない。ラルマナイ川の名にはアイヌ語の so[滝]にあたる「ソ」が付いていない。

 ラルマナイのアイヌ語の意味について永田方正(1891)は「水松澤」としている。水松はイチイのことである。榊原正文(2002)は rarma-nay「イチイの・川」とし、アイヌ語の rarma ni nay[イチイの・木の・川]の ni[木]が脱落したものとみなすと言う。イチイ(水松/オンコ)は弓用材として狩猟民族であるアイヌにとって貴重であると言う。

 恵庭市史(1979)はラルマナイを Raruma-nai「水無沢」と訳し、「一説には沢の両側にきりたち、急流で滝になっているところの意味で、漁川上流の恵庭渓谷の一部をなし、支流ラルマナイ川が流れ、白扇の滝、ラルマナイの滝など景勝の多いところ」と書いている。滝もあり水が流れているのに水無沢とは腑に落ちない解釈である。榊原正文(2002)はアイヌ語の raruma という単語を記載している辞書が見当たらなかったとしている。榊原正文(2002)のデータベースアイヌ語地名にラルマナイは rarma-nay としてあるが、ソラルマナイに相当するアイヌ語地名は見当たらないようである。恵庭市史はアイヌ語地名解の節ではラルマナイ川を「水無沢」と訳しているが、地勢の節では「原名『水松(オンコ)のある沢を流れる川』」としている。「水無沢」は永田方正(1891)の訳した「水松沢」のつもりで書かれたのではなかったかと言う気がする。

 地蔵慶護(2001)はラルマナイ川流域に特別イチイの木が多いようには思われないとしてラルマナイ川の白扇の滝を詳しく観察し、この滝が二段になっており上段の滝壺の底が抜けて下段の水量が上段より少ない事を見出し、このことをアイヌ語で表現したのがソラルマナイ(滝が潜る川)と呼んだが、後に和人に伝えられる時に「ソ」が省略されてラルマナイとなったのではないかとしているが、「ラルマ」で潜ると言った意味をアイヌ語辞典に確認できない。地蔵慶護(2002)は「ソ・ラル・オマ・ナイ」(滝・潜る・入る・川)としている。rar で「潜る」は地名アイヌ語小辞典にあるが、アイヌ語沙流方言辞典では「水中にもぐる」とされ、「岩にもぐる」ことも rar と言うのかについて疑問が残る。自動詞の rar が名詞的用法で、何らかの母音が語尾についているとして所属形で場所として扱われると考えて「滝・の水中(或いは岩の中か)への潜り・にある・川」とは解釈することは出来そうだが、水の一部が一つの滝の岩の中に潜っているとしても、それでその川が「岩の中にある」などと言えるのか疑問が残る。nay は水流の pet とは区別される河谷ではないかという指摘が榊原正文(2004)にあり、河谷が岩の中や水中にあるのだとしたら川の岸辺なども含めて地下や水中にあるということになってしまう。また、白扇の滝はラルマナイ川の漁川への落ち口から直線距離でも1.5kmほど上流に離れており、白扇の滝の子細に観察しなければ気付かない特徴でラルマナイ川の名を呼ぶポイントとしては奥に過ぎるのではないかと思う。ラルマナイ川の漁川への落ち口付近か、ラルマナイ川にもう少し広がりを持つ特徴を言っていなければ川の名にならないのではなかろうか。

空沼岳・ラルマナイ川周辺の地図 アイヌ語沙流方言辞典に raw という名詞の項がある。意味は「水などのもぐって行く中、深いところ、沈む底の方」とある。ラルマナイをラウォマナ/ラウォマイ raw oma nay/-i[深いところ・にある・川/もの]の転訛かと考えてみる。院政時代頃から日本語のヲはオと殆ど同じ音となり、その音は江戸時代から wo から o に変わっていったと言われるが、アイヌ語の w は日本語(実質「ワ」のみ)より奥の方で発音する人が多いという。江戸時代後半〜明治時代の日本語話者には馴染みの薄かったアイヌ語のwoの音が、ルに聞こえることがあったのではなかろうか。

 地名アイヌ語小辞典では taor の項に美幌方言で ra-or の転ということで「沢の中」、「低い所」とあり、ラオロマナ/ラオロマイ raor oma nay/-i[低い所・にある・川/もの]なら母音が連続することでそのどちらかが追い出されてラルマナイ/ラルマイの音に更に近くなるかと考えてみたが、辞典に単語として母音が連続して書かれていると言うことは連続していても記号の省略された声門破裂音等であって、そう簡単に片方の母音が落ちないものなのではないかと思う。

 江戸時代に松浦武四郎の残した記録と現行の地形図での地名の位置には違いがあり、ラルマナイとラルマイの位置では漁川の右岸か左岸かと言う違いがある。松浦武四郎の安政4(1857)年の聞き書きでは漁川本流の右岸支流イチヤンコツケと、上流側のホロソウの間に、タの字にラと自注のある「タルマヰ」が書かれる。同氏「トカチ、クスリ、テシホ、石狩川支流地名」ではイサリ本流右岸支流イチヤンコツケの上流側に右岸支流としてラルマイが書かれ、それより上流の本流上にポロソウが書かれる。ホロソウ/ポロソウをが poro so[大きい・滝]である白扇の滝だとすると、現行のラルマナイ川がイサリ本流で現在の漁川本流がタ(ラ)ルマヰ/ラルマイとなる。

 だが、松浦武四郎より古い宝暦年間(1751-64)の石狩山伐木図では現在のラルマナイ川に「タルマイ川」とあり、一帯に道も複数描かれている。聞き取りと資料による松浦武四郎の地図に無理があったということで、現在の位置のラルマナイ川の名で合っていると考えるべきのようである。

 ラルマナイ川の、ラルマナイの滝と白扇の滝の間の700mほどに樽前ガローのような地形が続いていると地蔵慶護(2001)が記しており、そこを指して raw oma nayと考えてみるも、やはりラルマナイ川落ち口からやや奥で、ラルマナイ川のごく一部に過ぎないように思われる。

 漁川下流域からラルマナイ川に入ると、札幌本道の前身が成り立つようになってからは分からないが、石狩や小樽内などに向かうのにも湿地帯であった石狩平野を行くより早かったのではないかと思う。タルマイ/ラルマイ/ラルマナイはそのメインの道にある ru or oma -i/nay[道・の所・にある・もの(川)/河谷]ではなかったかと考える。r と n の音は漁川(いざりがわ)の名が icani と捉えられたように相通が考えられる。アイヌ語の r は d のように破裂に近く発音する人もいるという。石狩山伐木図にはタルマイ川支流ホロ内川からサツホロ川支流ヲシヨシ川の落ち口付近へ「米セホイ道」が描かれる。ヲシヨシ川はアシユシヘツとも書かれた厚別川のことで、ホロ内は par o nay[口・にある・河谷]で、この道も意識されたかと考えてみる(すぐ下手でシコツ道が分岐しているのでヲシヨシ川を精進川と考えるのは遠回りになるので無理があるように思われる)

 高倉新一郎(1942)は、空沼岳の名を永田方正の北海道蝦夷語地名解にある地名パンケソロマ(下ノ山蘇鉄)、ペンケソロマ(上ノ山蘇鉄)からと思われるソロマペツ(山蘇鉄の多い川)に由来するとする。榊原正文(2002)はパンケソロマ、ペンケソロマについて、羊歯類(sorma)の自生も確認できたが明治時代の地形図でのその位置から panke-so-oro-oma(-nay)[川下側の・滝・の所・にある(・川)]、penke-so-oro-oma(-nay)[川上側の・滝・の所・にある(・川)]であり、この中の so[滝]とは三段の滝やラルマナイの滝であるとする。地蔵慶護(2002)も同様のことを記している。これらの地名解釈の中で so は三段の滝やラルマナイの滝と特定するよりは、白扇の滝までの函場も含めての漠然と「滝の所」と考えた方が良さそうな気がする。が、ソロマの解釈では山蘇鉄説より地形に即した滝の所説を支持したいが、最後が略されるものなのだろうかという気もする。二つのソロマはラルマナイ川下流域での左岸支流であり、空沼岳には突き上げておらず、空沼岳までかなりの距離が有るのでソロマが空沼岳の名の元と考えることは出来ない。更科源蔵(1982)の空沼ソラルマナイ説の前には、この高倉新一郎のソロマが空沼に転じたと言う説に合わせて、ソロマの解釈を「滝が潜る」とするものがあったようにも思われるが、ソロマを「滝が潜る」とする資料は見ていない。

 パンケソロマとペンケソロマは漁川〜ラルマナイ川の水面沿いに広がる河原が山間に入って尽きてすぐの所にある支流である。川沿いの河原という視界の広がり、見える有様の後ろということの sir mak[見える有様・の後ろ]の転訛がソマでないかと考える。河原の尽きる所でラルマナイ川は左に逸れ、逸れた所に右(左岸)から入るので、河原の視界の後ろに当たるのが三段の滝とラルマナイの滝の支流である。

 空沼岳は札幌周辺の登山者には登山対象として著名だが、札幌の市街地からは指呼しにくい目立たない山である。十分な根拠があるとはいえないが、ソラルマナイに準じる地名を旧記に見ない内は、カラヌマに「空沼」の字が宛てられて、その近傍の山として空沼岳とされたが、登山コースから外れていて目につかない空沼(からぬま)の存在が登山者の間で小さく、「そらぬまだけ」と誤読されて広まって今に至っていると考えておきたい。

参考文献
田中三晴,北海道の山岳,晴林堂,1931.
一原有徳,北海道の山(アルパイン・ガイド11),山と渓谷社,1960.
俵浩三・今村朋信,北海道の山(アルパインガイド23),山と渓谷社,1971.
永田方正,初版 北海道蝦夷語地名解,草風館,1984.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
松浦武四郎,秋葉實,武四郎蝦夷地紀行,北海道出版企画センター,1988.
村上啓司,北海道の山名について,最新 山のガイド 北海道の山と谷,大内倫文・堀井克之,北海道撮影社,1977.
更科源蔵,アイヌ語地名解(更科源蔵アイヌ関係著作集6),みやま書房,1982.
渡辺茂,恵庭市史,北海道恵庭市役所,1979.
榊原正文,データベースアイヌ語地名3 石狩U,北海道出版企画センター,2002.
地蔵慶護,恵庭市ラルマナイ川の滝群,pp75-82,73,北海道の文化,北海道文化財保護協会,2001.
地蔵慶護,恵庭市ラルマナイの滝群,pp54-58,5,アイヌ語地名研究,アイヌ語地名研究会・北海道出版企画センター(発売),2002.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
榊原正文,データベースアイヌ語地名4 日高T 静内町,北海道出版企画センター,2004.
橋本進吉,古代国語の音韻に就いて 他二篇(岩波文庫33-151-1),岩波書店,2007.
田村すず子,アイヌ語,言語学大辞典 第1巻,亀井孝・河野六郎・千野栄一,三省堂,1988.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
高倉新一郎,北辺・開拓・アイヌ,竹村書房,1942.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2012年9月17日上梓 2017年4月8日改訂 6月12日改訂)