山名考

イチャンコッペ山

 イチャンコッペ川の水源の山の意の山名であろう。

 松浦武四郎の安政4年の漁川筋の聞き書きにイチャンコッペ川らしき川の名が「イチヤンコツケ 左小川」とある。挙げられた漁川筋の地名が地形図における顕著な地形より少なく、その地名の音からアイヌ語の意味を考えにくいものが多い。が、明治期の地図では現在のイチャンコッペ川がイチャンコッペであり、その水源に目立つイチャンコッペ山があるので、イチャンコッペ川の位置からイチャンコッペの意味を考えてみる。

 恵庭市史(1979)は「Ichan-kope(ママ) 鮭の掘り場(産卵床)で、『コッペ』は、それの連続しているところの意。」としている。アイヌ語の ican kot pe [産卵床・についている・もの]で他動詞 kot の紐や鎖で結び付いているような「ついている」意からの類推した訳かと思われるが、「連続している」という訳は違うと思う。川に産卵床が結び付いているようについていると言えるのかも疑問である。山田秀三(1984)で「岩の小さなかけらだらけの上を水晶のように美しい水がサラサラ流れている」と書く、浅いイチャンコッペ川の落ち口付近に産卵期の一時期の水面下にしか見られない産卵床が続いているということもないと思う。

 山田秀三(1984)は「意味はよく分からない。イチャンコッ・ペッ(ichankot-pet いわな・川)のような意味ででもあったろうか。あるいはイチャン・コ・ペ(ichan-kor-pe 産卵場・を持っている・川)のような名ででもあったろうか。」とする。

 榊原正文(2002)はイチャンコッペ川を指すと思われる松浦武四郎の記録のイチャンコッケを知里真志保の分類アイヌ語辞典に icankot で「ヤマメ」とあることから、山田秀三(1984)の「いわな」はヤマメの間違いであろうとし、「icankot-ke ヤマメ・の所」で「ヤマメの幼魚が群生している流域を表しているもの」とみなすとする。なぜヤマメの「幼魚」としたのかはよく分からない。イチャンコッペ川の水量がそれほど多くないのでヤマメの成魚を採る川とは考えにくいと見たのか。

 分類アイヌ語辞典動物篇を見ると、ichankot はヤマベ(ヤマメ)だが「オシャマンベ;レブン;アブタ;ホロベツ;シラオイ;ウラカワ」の方言とされる。ichankaot がハギノ方言でのヤマベとされる。漁川筋は松浦武四郎の安政4年の記録に「むかしは石狩持」とあり、また「今は此処えユウフツ蝦夷人等当時五軒」とある。また、「チトセ;ホベツ;アズマ;サル;ニワン」方言でヤマベは kikreppo とあり、漁川筋でヤマメが icankot と呼ばれていたかには多少疑問の残る所である。また、分類アイヌ語辞典動物篇の魚類の章の最後にまだ未分類であったのか、「金 590 いわな イチャンコツ(東)、キキラプシ(西)」とあり、イワナのことを東蝦夷か北海道東部でイチャンコツとした資料はあったようである。

 ヤマメは美味な魚だが魚体は成魚でも小さい。狩猟採集民の安定した食料として頼りにするのは難しいのでないかと思う。

 興部の藻興部川支流の於達辺川は、線路の様に幅の一定なまっすぐな藻興部川の谷筋から鉄道の線路がポイントで分岐するかのように横に谷筋を分岐して流れており、オタッピムやオタッチムというアイヌ語の音の記録がある。このことからオタッペという音を utor-cim>utotcim と考えた。


イチャンコッペ川落ち口付近の地図

 イチャンコッペ川も両岸崖の漁川の谷筋から両岸崖のイチャンコッペ川の谷筋が横に分かれている。イチャンコッペ川の場合、イチャンの後にコッケという言葉が続いている。utcim kut -ke脇に分かれる・崖・の所(川)]の転がイチャンコッケ/イチャンコッペと考えてみた。但し、utcimut + cim の合成自動詞として考え、辞典等に見ていないのでイタリックとしておく。

 だが、崖は漁川の両岸に続いている。分かれているのは岸の崖ではなく、崖に挟まれた河谷でないかと考えなおす。また、イチャンコッペ川は漁川本流に比べれば細い流れである。

 地名アイヌ語小辞典に osor-kot の項があり、「尻餅をついた跡のくぼみの意」とされ、海岸段丘崖の内陸側に窪んだ地形を示す図版があって、その様は海岸線の替わりに漁川の右岸をあてれば、尻餅の跡というには尻が着く際に後ろに滑って跡の奥行きが深くなった感はあるが、イチャンコッペ川の落ち口の段丘崖の入り込みに似ている。

 この、漁川の段丘崖に挟まれた河谷の横への入り込みのくぼみの所の川であることをいう ut sam kot -ke[脇・の方(の)・くぼみ・の所(川)]の転がイチャンコッケ/イチャンコッペと考える。ut + sam は音韻転訛でカタカナで書けばウチャとなる。松浦武四郎の記録でケであった語末が明治期の地形図でペになったのは k と p の破裂音の相通と考える。

 osor や utor や utorsam という言葉はアイヌ語辞典等に見るが、ucam という言葉は見ていない。この点は更に考えたい。

参考文献
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
松浦武四郎,秋葉實,松浦武四郎選集4 巳手控,北海道出版企画センター,2004.
北海道庁地理課,北海道実測切図「樽前」図幅,北海道庁,1891.
渡辺茂,恵庭市史,北海道恵庭市役所,1979.
山田秀三,北海道の地名,北海道新聞社,1984.
榊原正文,データベースアイヌ語地名3 石狩2,北海道出版企画センター,2002.
知里真志保,分類アイヌ語辞典 第2巻 動物篇(日本常民文化研究所彙報 第87),日本常民文化研究所,1962.
松浦武四郎,丁巳 東西蝦夷山川地理取調日誌 下,北海道出版企画センター,1982.
伊藤せいち,興部町のアイヌ語地名,pp77-100,6,アイヌ語地名研究,アイヌ語地名研究会・北海道出版企画センター(発売),2003.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
田村すず子,アイヌ語,言語学大辞典 第1巻,亀井孝・河野六郎・千野栄一,三省堂,1988.
知里真志保,アイヌ語入門,北海道出版企画センター,2004.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2022年7月3日上梓)