烏帽子岳
百松沢山から

山名考

烏帽子岳

 アイヌ語ではチセネシ cise ne sir[家・のようである・山]である。チセニシリとも書かれた。日本語での「烏帽子」の音は時にアイヌ語のエペシなどと言われるが文法的に怪しく、単に日本語で小金湯側から仰いだ烏帽子に似た山容を指したものであろう。小金湯付近から仰げば烏帽子そのものの姿である。村上啓司(1980)は隣の神威岳の方が烏帽子に似ているとしているが、神威岳は烏帽子と言うよりは山伏の頭襟(ときん)である。

 松浦武四郎の西蝦夷日誌にチセ子シリが登場し、その比定に山田秀三(1965)が取り組んでいたが結論を出せなかった。村上啓司(1980)がそれを引き継ぎ、烏帽子岳がチセネシリである事を見出した。西蝦夷日誌では発寒川の上流に位置するとの記述があり、これによって山田秀三は札幌の西山の奥側に位置し、発寒川の水系に接していない烏帽子岳を結び付けられなかったのだと思う。また、札幌の西山の中で最も高いにも関わらず、奥側に位置することで札幌の中心部から百松沢山に隠されて直接仰ぐ事ができず、茨戸や対雁のように多少距離を取らないと見えないことも比定を難しくした要因としてあっただろう。西蝦夷日誌での発寒川の上流と言う記述は、発寒川を遡り現在の百松沢山に登り、稜線を1kmほど辿った先にある近隣の最高峰としての烏帽子岳と言うことだったと思われる。

 直下の小金湯付近から仰げば烏帽子でも、茨戸など距離を取って仰角を小さくして眺めた烏帽子岳の山容はニセコのチセヌプリやニセコアンヌプリなどと共通するアイヌのチセ cise[家]と同じ家形である。隣の神威岳は、村上啓司(1980)はチセと並ぶ pu ne sir[倉・のようである・山]とした。高床式のアイヌの倉のような山容である。アイヌコタンで cise pu が並んでいるようだということでチセネシリは命名されたのだと思う。

参考文献
村上啓司,北海道の山の名13,pp70-75,40,北の山脈,北海道撮影社,1980.
村上啓司,北海道の山の名 札幌付近と支笏洞爺の山々,pp65-72,125,林,北海道造林振興協会,1962.
梅沢俊・菅原靖彦,増補改訂版 北海道夏山ガイド1 道央の山々,北海道新聞社,1993.
山田秀三,札幌のアイヌ地名を尋ねて,アイヌ語地名の研究(山田秀三著作集) 第4巻,山田秀三,草風館,1983.
松浦武四郎,吉田常吉,新版 蝦夷日誌 下 西蝦夷日誌,時事通信社,1984.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2013年3月31日上梓 2022年2月13日改訂)