ヤオロマップ岳
ルベツネ山から

山名考

ヤオロマップ岳

 松浦武四郎の十勝日誌(挿絵)・東蝦夷日誌(本文)に「ヤロマフ岳」が登場する。

 川の名が先にある山名である。「ヤオロマップ岳」とはヤオロマップ川の水源の山の意と思われる。ヤオロマップ川は今の大樹町尾田の歴舟川本流の、ヌビナイ川、中ノ川の合流点より上流のことである。地名アイヌ語小辞典に依ってアイヌ語の ya or oma p[陸・の中・にある・もの]で、歴舟川が標高150m附近から上流に向けて延々と平野の中に細く深い河谷を穿って流れていることを指しているかと考えてみた。

 だが、ヌビナイ川は少し上でそうでもなくなるが、中ノ川は上流に向かって歴舟川本流(ヤオロマップ川)とよく似た地形が続く。

 アイヌ語の ya が地名アイヌ語小辞典で「陸」などとあるのだが rep[沖]の反対語とされ、アイヌ語千歳方言辞典・アイヌ語沙流方言辞典で、品詞が「位置名詞」とされている。アイヌ語沙流方言辞典には「(独立的に)陸地(おか)」とされているが、ya を「土や岩からなる大地」のような意味合いで「陸」と捉えるのは問題があるように思われた。また、ya が「土や岩の大地」であったとしても、基本が「〜の所」という意味であり、文脈によって「〜の中」などともなるという or で、「土や岩の大地の地下」のような意味合いで「〜の中」とは使われないように思われた。

 歴舟川沿いには昔から道があったようで、その道が尾田の辺りでサツナイ方面とヌビナイ・日高方面に分岐しており、サツナイ方面の道はその上でしばらく歴舟川本流に沿っていたようである。この道に沿ってしばらくある川と言うことで、ru or oma p[道・の所・にある・もの(川)]の転訛ではなかったかと考える。中ノ川とヌビナイ川も道の股の所にある川だが、中ノ川はルートルオマップ川とも言い、ru utur oma p[道・の間・にある・もの(川)]で道の分岐の両股の間にあることで呼ばれ、ヌビナイ川の名は ru-par ne -i[道の・口・である・もの(川)]の転訛であったと考える。

参考文献
松浦武四郎,吉田武三,十勝日誌,松浦武四郎紀行集 下,冨山房,1977.
松浦武四郎,吉田常吉,新版 蝦夷日誌 上 東蝦夷日誌,時事通信社,1984.
渡辺隆,蝦夷地山名辞書 稿,高澤光雄,北の山の夜明け,高澤光雄,日本山書の会,2002.
知里真志保,地名アイヌ語小辞典,北海道出版企画センター,1992.
中川裕,アイヌ語千歳方言辞典,草風館,1995.
田村すず子,アイヌ語沙流方言辞典,草風館,1996.
萱野茂,萱野茂のアイヌ語辞典,三省堂,1996.



トップページへ

 資料室へ 

 山名考へ 
(2011年5月15日上梓 2017年5月20日改訂)